小石浜(岩手県大船渡市三陸町綾里)

小石浜
現・岩手県大船渡市三陸町綾(1889-綾里村/1956-三陸村/1967-三陸町/2001-大船渡市)
区域:第3区(沈水海岸)
湾形:乙類第六(湾内凸凹少)


明治三陸津波(1896)
波高:
死者:1347人(綾里村)
流失倒壊戸数:186戸(同上)
再生形態:

「綾里は明治29年昭和8年津波の激甚地である。昭和8年には再び湊で9.0m白浜では18.0mの大津波に襲われ、低地の危険地区に復興した部落は249戸流失倒壊、死者178人の被害を出している。明治29年と比較すれば波高が低い割合に家屋被害が多いのは、人口の増加、生産諸施設の増大に伴って危険地区の居住者が増大したことを意味し、また家屋被害数に対して死亡者が少ないのは、地震によって津波を予知して避難したためである。これらは明治29年津波昭和8年津波被害とを対比する場合、三陸地震津波被害型の一般傾向として注目されよう。 」 (K1961/p.71)

「数戸移動したが、数年後に復帰してしまい、再度の災害にあっている。」(Y1966/p.158)


昭和三陸津波(1933)
波高:
死者:4人*   
流失倒壊戸数:
家屋流失倒壊区域(坪):
浸水家屋:13戸*
再生形態:分散移動
移動戸数:
達成面積(坪):

「綾里は明治29年昭和8年津波の激甚地である。昭和8年には再び湊で9.0m白浜では18.0mの大津波に襲われ、低地の危険地区に復興した部落は249戸流失倒壊、死者178人の被害を出している。明治29年と比較すれば波高が低い割合に家屋被害が多いのは、人口の増加、生産諸施設の増大に伴って危険地区の居住者が増大したことを意味し、また家屋被害数に対して死亡者が少ないのは、地震によって津波を予知して避難したためである。これらは明治29年津波昭和8年津波被害とを対比する場合、三陸地震津波被害型の一般傾向として注目されよう。 」 (K1961/p.71)

昭和8年の大被害の後に高地移動計画を実施して、湊では南側の谷壁に7287坪の宅地を造成して136戸を収容し、地盤高は明治29年津波線上より1m高く、また田ノ浜では集団移動戸数18戸に対して898坪を造成して地盤高は明治29年津波線上6.7mの高さにした。」(K1961/p.71)


チリ地震津波(1960)



iwate_ryori_koishihama_1947k
fig.小石浜:1947航空写真(国土地理院

iwate_ryori_koishihama_1977k
fig.小石浜:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_ryori_koishihama_2011ng
fig.小石浜:震災津波前の航空写真(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_ryori_koishihama_2011s
fig.小石浜:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_ryori_koishihama_2011ns
fig.小石浜:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)


iwate_ryori_koishihama_2011th
fig.小石浜:2011津波後の航空写真(Google