meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

110116

昼間、CCDを冷やしてから秋葉原へ出かけて、とんぼ返りしたのですが、観測開始は19:00前後になりました。
で、まず、OT_J043112.5-031452を撮ったのですが、開始が遅かったのであまり長く追えませんでした。
でも、さすが雪の翌日で透明度が良く、よく写ります。
終わってから、KT Eriを撮って、その後、OT_J105756+092315に向けました。こちらは観測開始がいつもより早くなりました。
3C279を撮って終了でした。


Mayhillでは、OT_J230425.8+062546, nova M31 2011-01a, SN 2011K, MisV1443でした。

アフリカ

スーダンの南北分離を問う住民投票は、割と報道を眼にしていたのですが、チュニジアジャスミン革命はあまり情報を眼にしていなかったので驚きました。
チュニジアでもインターネットを利用したソーシャルメディアが大変発達しているようですね。
アフリカは短波放送の最後の牙城の一つだと思っていたのですが、今後どうなるでしょう?

Ic測光用カタログ

Mhhさんにいただいた、tyc2.idファイルに、B-Vが含まれているのを教えていただいたので、B-V≒V-Icと少し乱暴な決め打ちして、カタログを作ってみました。

$ wc -l tyc2.id
2430374 tyc2.id

> tyc <- read.csv("tyc2.id", sep=" ", header=F)
> summary(tyc)
V1 V2 V3
001842+2545.0: 3 TYC2_0001.00008.1: 1 Min. :3.959e-04
065558-2401.5: 3 TYC2_0001.00013.1: 1 1st Qu.:1.055e+02
135844-5249.5: 3 TYC2_0001.00016.1: 1 Median :1.861e+02
153309-2429.4: 3 TYC2_0001.00017.1: 1 Mean :1.885e+02
172403-1142.1: 3 TYC2_0001.00017.2: 1 3rd Qu.:2.810e+02
174322-4118.7: 3 TYC2_0001.00020.1: 1 Max. :3.600e+02
(Other) :2430356 (Other) :2430368
V4 V5 V6
Min. :-89.89 Min. : 1.896 Min. :-2.0408
1st Qu.:-39.01 1st Qu.:10.546 1st Qu.: 0.3477
Median : -4.89 Median :11.292 Median : 0.5992
Mean : -3.48 Mean :11.072 Mean : 0.6976
3rd Qu.: 31.32 3rd Qu.:11.826 3rd Qu.: 1.0217
Max. : 89.83 Max. :15.374 Max. : 5.5488

> tyc$V5 <- tyc$V5-tyc$V6
> summary(tyc)
V1 V2 V3
001842+2545.0: 3 TYC2_0001.00008.1: 1 Min. :3.959e-04
065558-2401.5: 3 TYC2_0001.00013.1: 1 1st Qu.:1.055e+02
135844-5249.5: 3 TYC2_0001.00016.1: 1 Median :1.861e+02
153309-2429.4: 3 TYC2_0001.00017.1: 1 Mean :1.885e+02
172403-1142.1: 3 TYC2_0001.00017.2: 1 3rd Qu.:2.810e+02
174322-4118.7: 3 TYC2_0001.00020.1: 1 Max. :3.600e+02
(Other) :2430356 (Other) :2430368
V4 V5 V6
Min. :-89.89 Min. : 0.4183 Min. :-2.0408
1st Qu.:-39.01 1st Qu.: 9.6539 1st Qu.: 0.3477
Median : -4.89 Median :10.5236 Median : 0.5992
Mean : -3.48 Mean :10.3741 Mean : 0.6976
3rd Qu.: 31.32 3rd Qu.:11.2400 3rd Qu.: 1.0217
Max. : 89.83 Max. :17.0786 Max. : 5.5488

> write.table(tyc, "tyc2Ic.id", sep=" ", quote=F, row.names=F, col.names=F)

$ wc -l tyc2Ic.id
2430374 tyc2Ic.id
$ head tyc2Ic.id
000916+0213.9 TYC2_0001.00008.1 2.31746529187 2.231821575 12.146 0
000430+0216.0 TYC2_0001.00013.1 1.12564946914 2.26739278472 6.96108 1.5453
000414+0153.9 TYC2_0001.00016.1 1.05680191406 1.89772078333 11.32826 0.69785
000012+0146.3 TYC2_0001.00017.1 0.050676078138 1.7713931775 9.77182 0.67745
000012+0146.3 TYC2_0001.00017.2 0.050676078138 1.7713931775 9.45474 0.57715
000129+0228.8 TYC2_0001.00020.1 0.372224105361 2.48004511333 10.6507 0.67575
000407+0127.5 TYC2_0001.00022.1 1.02775588537 1.45846575611 11.91958 0.33405
000306+0142.6 TYC2_0001.00024.1 0.774400795225 1.71064951139 10.9074 0.714
000112+0155.4 TYC2_0001.00036.1 0.298873088399 1.92310306139 11.62544 0.0204
000929+0218.2 TYC2_0001.00039.1 2.37145132905 2.3039707375 9.27138 0.10455
$ tail tyc2Ic.id
235802-8834.0 TYC2_9537.00337.1 359.509329796 -88.5670559386 10.8648 0.663
220326-8824.7 TYC2_9537.00343.1 330.860222809 -88.4121429681 12.72122 -0.05355
224531-8849.1 TYC2_9537.00348.1 341.378637904 -88.8183802639 6.28984 0.2669
231704-8836.2 TYC2_9537.00351.1 349.268122511 -88.6040710233 10.85392 0.3672
220906-8824.4 TYC2_9537.00354.1 332.273825364 -88.4066727667 9.77608 1.2903
225702-8818.8 TYC2_9537.00363.1 344.2593457 -88.3125480689 11.00156 0.6596
230304-8817.0 TYC2_9537.00375.1 345.767448216 -88.2840519922 11.88968 0.5338
224448-8832.3 TYC2_9537.00379.1 341.197990094 -88.5388422669 11.22834 0.84065
223155-8845.8 TYC2_9537.00380.1 337.978787117 -88.7629558786 9.9812 0.442
234353-8850.1 TYC2_9537.00387.1 355.970897156 -88.8342724078 11.40792 0.6222

等級(V5)の最大値が17.0786等になったのは気になるけれど、最小値、平均、中央値は明るくなったので、まぁ、いいかな?


読み込ませるデータが、2430374行なので、どうなるかなと思ったのですが、多少時間はかかりましたが余裕でした。
特に、tyc$V5 <- tyc$V5-tyc$V6は、一瞬でした。
(CPU:Intel core2Quad Q6700 2.66GHz memory:3GB)
#あれ、Ubuntuでも、3GBまでしたか認識してやがりません。4GB積んでるはずなのに?


とりあえず、tyc2id.pyを使うように、identify.pyを書き換えて動くのを確認しました。
で、identify.pyを読んでみて、あれ?比較星って、TYCHO2でなく、HIPPRCOSを使ってますか>Mhhさん


(追記)
と言うわけで、hip.idの方もIc等級にしてみました。
hip.idの並び順は、identify.pyを読んで把握しました。

> hip <- read.csv("hip.id", sep=" ", header=F)
> hip$V2 <- hip$V2-hip$V3
> write.table(hip, "hipIc.id", sep=" ", quote=F, row.names=F, col.names=F)


(追記2)
測光結果の整理には、観測日時をFITS headerから抜き出さないといけません。
Rでやるなら、

library(FITSio)
X <- readFITS("filename.fts")
X$hdr[c(which(X$hdr=="DATE")+1, which(X$hdr=="UT")+1)]

で、あと、適当なファイルに書き出せばいいでしょう。
Rで、引数でファイル名を渡すのってどうやるんでしたっけ?


せっかくphythonで、測光結果を整理しているので、pythonで、FITS headerをいじりたいな?
pyFITS
牛刀を以て鶏を割く気もしないでもないですが。