Global optimum を見つけたかのように

ロバストワークショップを見に行きました.今までの 2 回を聞いていないので,refer されてもいまひとつわからないところはありましたが,なかなか面白い内容でした.こういう精神論というか,定義の段階の議論を聞いたことはなかったなぁ.
懇親会にも参加して飲み食いしてきました.もっとも,私の周りでは超ロバストはどこかに行ってしまって,結婚問題について皆でありがたい教えを受けていましたが.

Cygwin OpenSSH

気がついたら Segmentation fault で落ちるようになっていた.なんなんだろう.
今日その原因を探るべく,情報理工ノート PC の Cygwin で動かしてみたら何の問題もなく動く.OpenSSH のバージョンもうちのと同じっぽい.
あとは何だ? ネット環境の差か? あるいはウィルス対策ソフトの違いか.次の対照実験は 「情報理工ノート PC を」 だな.

輪講の準備 2

(内容ができてからの話だけど) そういえばプレゼンは何でやろう.(参考: プレゼンツール - TeX Wiki)
選択肢は

  1. prosper
  2. TeXPower
  3. jsarticle.cls の slide オプション
  4. PowerPoint (TeXPoint 併用含む)
  5. かみしばい

くらいか.

それぞれの問題点は

  1. 使ったことがない.ていうか Distiller がない.
  2. 使ったことがない.
  3. 実用に使ったことがない.大した機能がないので (手間をかけなければ) デザインに凝れない.
  4. 今さら使いたくない.情報理工ノートでこれだけのために Windows を起動したくない.数式とか数式エディタで入れたくない.TeXPoint 入れる手間をかけるくらいなら他の方法のほうが手間が少ない.
  5. 絵が下手.ていうか認められないと思う.

一番手間少ないのは 3 (か,4) かな.新技術習得の手間をかけられるなら 1 や 2 もありなのだろうが (Distiller がないから 2 か),あと 1 週間しかないからなぁ.