胡桃の木の下で 

日記ではなく備忘録になっています。忘れっぽくなってきたので。

映画『福田村事件』

9月4日に『福田村事件』を観てきた。

関東大震災における朝鮮人虐殺は知っていた。加藤直樹著『九月、東京の路上で』他の関東大震災関係の本がわたしの本棚がある。なぜ、興味を持っていたか。昔むかし、教科書か何かで「関東大震災朝鮮人が虐殺された」と読んだのが頭に残っていたのだろうか、辻まことのファンになり山に登っていたが、辻まことの母、伊藤野枝大杉栄と大杉の甥が虐殺された。一時は殺された子どもは辻まことだったのではないかと思われていたと何かで書いていた。

大災害のどさくさに紛れて、憲兵が軍隊が一般の人々が殺しに走った。そうして平安になれば、みんな平気な顔をして生きている。

もし、そういうことがあったのなら、教科書にも書いてあることで、誰でも知っていることは、わたしたちは覚えて悼まないいけない。2度とこのようなことがないように。人の噂や人種差別で人を殺したりすることがないように。

 

今年は、関東大震災から100年。このときに、松野官房長官は、下記のように話している。(東京新聞Webより)

松野博一官房長官は1日の記者会見で、関東大震災当時の朝鮮人虐殺について「昨日の記者会見での私の発言は、従前から国会答弁や質問主意書に対してお答えしてきたことを述べたもの」と発言。「政府内において事実関係を把握する記録は見当たらない」とした8月31日の見解を崩さなかった。》

記録なんていっぱいあるではないか。政府内の記録もあると様々な反論が寄せられていても、政府には聞こえない。

小池都知事朝鮮人虐殺の追悼式典に追悼文を送らない。

このところ、あったことをなかったことにするのが流行っているのだろうか。自分たちのファンタジー的神話をつくって自分たちで信じている。日本は美しい。日本はすごい。

日本は、アジアを侵略してたくさんの人を殺した。世界史を習えば、第2次世界大戦の連合国と戦った枢軸国とは、ドイツ、イタリア、日本とある。3国ともファシズム体制の国だと世界から思われている。

日本は、なぜだか今ではその枢軸国にいなかったような顔をしているような気がするのだ。もしかしたら、アメリカに負けてアメリカに同化し過ぎたのだろうか。

ドイツはユダヤ人虐殺を謝りつづける。ファシズムであった過去を消すのではなく、学ぶ姿勢をみせる。数々のホロコーストナチスの非道を描く映画。ドイツでもハリウッドでも作られても、ドイツが怒ることは無い。

日本ではどうだろうか。あまり、自分たちの負の歴史を描く映画はないような気がする。韓国でも「タクシードライバー」や「1987 ある闘いの真実」などの政治的な商業映画がヒットする。

日本にはそんな映画はないと思っていたところに、「福田村事件」が現れた。

森達也監督は、「なぜ普通の人が人を殺せるのか」という疑問を持ち続けてきたそうだ。著書の『虐殺のスイッチ』も読む。

それにしてもだ、なぜ日本人は中国人や韓国人、アジア人を下に見る風潮があるのだろうか。戦争はアメリカに負けたので、中国に負けたとは思っていないのではないだろうか。いまでは、経済でも教育でも日本は負けていて、自給力、持久力、知力のない日本は近隣諸国と仲良く暮らしていくことが大事なのに、ヘイトに満ちてくるのはどういう訳なのだろうか。

これは国やマスコミが煽っていないだろうか。差別がいけないというガバメント・スピーチが伝わってこない。伝わってくるのは差別感剥き出しの感情だ。

津久井やまゆり園の障がい者殺傷事件の犯人は、政府の意向を実現しようとしたところがある。それは勘違いなのだが、勘違いするような差別的なメッセージが発せられているのではないだろうか。

映画「福田村事件」を観て、これは酷いと思う人もいっぱいいるし、もうデマや噂に惑わされて、虐殺するようなことは起こらないとは思いたいが、最近はよくわからない。

路上でヘイトを叫ぶ人たち。どうしてこうなってしまうのだろう。わたしたちは誰かに操作されていないだろうか。

下々同士で争い殺しあい、上の人たちは高みの見物。だれかが儲けるための仕業でしかない。欲のため。ヘイトデモをする人たちも使い捨ての駒でしかない。いろいろなものを仕方ないと見過ごすうちに、変な沼にはまってしまい、ディストピアが待っていないように、みんなで立ち上がらないといけない時なのではないだろうか。

 

 

www.fukudamura1923.jp

 

 

 

SHE SAID/シー・セッド その名を暴け

ひさしぶりの更新になります。

映画はよく見ています。本も読んでいます。

でも、書き残していくのがめんどうになっています。

もう早寝で9時には寝ます。朝起きてパソコンに向かうのですが、やることが多いのです。

昨日は昼間に劇場で「蟻の兵隊」をみて、しみじみ戦争のことを考えていたのですが、寝る前にAmazonプライムビデオを開いてしまい、「SHE SAID/シー・セッド その名を暴け」が無料になっていたので、みてしまいました。映画は、ハリウッドの大物プロデューサー、ハーベイ・ワインスタインの性虐待を告発するニューヨークタイムスの記者たちを描いています。#MeToo運動の発端になった記事でした。ワインスタインは裁判で裁かれ、現在は逮捕されて収監されているそうです。

日本のジャーニーズ問題を思います。ジャニーズ喜多川氏が死んでいるとしても、マスコミは闇を暴こうとはしない。

「その批判・告発はどうなったか。どこも問題にしたのに、たいして改善・解消されることはなかった。」

今読んでいる立岩真也『精神病院体制の終わりに』に書いてある一文です。これは、精神科病院だけでなく、ジャニーズ問題や、原発、オリンピックなど、もうあらゆるところに言えることだと思います。ときどき悪は告発されニュースにもなります。しかし、何も変わらない。人々は忘れていきます。マスコミは追いかけない。司法は庶民より国を守る。わたしたちに諦めがあるからでしょうか。

だから、大物に対抗する記者たちにホッとするのです。

www.youtube.com

神楽映画②「廻り神楽」

www.mawarikagura.com

 

ドキュメンタリー映画「廻り神楽」は2017年に制作され、2018年に上映開始された映画である。岩手県宮古市の黒森神楽は沿岸を門付して歩くことで有名だ。震災後の沿岸を変わらず門付して歩く。むかしは、農閑期の冬の収入源でもあったかもしれないが、沿岸だから漁の仕事の人たちも冬は時間があったのだろうか。

 

この映画をみて印象に残ったのは、神楽をみて嬉しそうな老若男女の姿だ。港も町も山も変わっていったけれど、人は変わらない。「早池峰の賦」に出てくる村人と同じように良い表情をしている。ばっちゃんじっちゃんの穏やかな顔、鬼の面や獅子頭に逃げて大泣きする子どもたち、神楽衆をもてなそうと料理をつくる女たち。神楽を観に来ている人の笑顔がほっこリ温かいスープを飲んでいるような気持ちになった。

 

少し思ったのは、「男が飲んで女が台所で立ち働く」ことに違和感はあるが、あれはあれで楽しいものだということ。田舎の行事でみんなでご飯作って、男たちに飲ませた後、女たちでビールを傾ける。残ったおかずをもらってきて、その日は家では何もしない。あれも女たちの娯楽だったのだ。いまは仕出しの弁当を並べることが多くて、女たちは楽になったけれど、みんなで台所に立ちそれぞれの人のやり方を眺めるのも楽しかったなあと懐かしい。

 

 

神楽映画①「早池峰の賦」

わたしたち夫婦が遠野に移住したのは1993年。もう30年近く前である。移住地に神楽があった。神楽というものを初めて見た。

その頃に羽田澄子演出の「早池峰の賦」というドキュメンタリー映画を知った。映画は見る機会がなかったが、羽田澄子著『早池峰の賦』を手に入れた。撮影の様子や当時の岳や大償の様子を描いたものだ。この本もどこかへいってしまった。

映画「早池峰の賦」をやっと観ることができた。シワキネマという自主映画のグループがかけてくれたのだ。これだけはなにがなんでも行かなくちゃと出かけてきた。

 

ドキュメンタリー映画早池峰の賦」は、1982年公開である。

1982年、わたしはまだ大学生だった。この年で記憶に残る出来事は、ホテルニュージャパンの火災事故、フォークランド紛争など。ヒット曲は松田聖子の「赤いスイートピー」、中島みゆきの「悪女」、あみんの「待つわ」などがある。音痴でカラオケが嫌いな私も、逃げられない時は「悪女」を歌ったものだ。

バブル景気は、1986年から1991年といわれるが、1982年も日本は経済復興をし国民は未来に希望を持ち消費文化がますます盛んになっていた。

その余波は「早池峰の賦」の舞台の岳にもつたわる。

映画のなかで、大きな立派な南部曲がり屋が壊され、あたらしい家を建てる。立派な柱や梁が倒されていくのをみるときに、「ああ、もったいない」と声が出そうになる。いまなら保存して内部リフォームして暖かく素敵に暮らせるかもしれない。あの頃は、古いものはだめだという時代だったんだから仕方がない。古民家をリフォームするより壊して新しいものを建てたほうが安価なのかもしれない。曲がり屋を壊して萱や縄や木を燃やしていく。燃えて灰になり環境に負荷がかからないものなのだ。

映像を見ると、この時代まで村にプラスチック製品があまり入り込んでいないようだ。タバコの葉も筵のようなもので包んでいた。風呂敷も活躍する。そんな時代だった。

そういえば、わたしが山里に移住した頃に、プラスチックのザルや水切りなどを配って宣伝活動をしていた業者がいたが、あれは何を売る目的だったのだろう。腰をまげた女性たちが色とりどりのプラスチック製品をビニール袋にいれて嬉しそうに家に帰る姿が記憶にある。まだ100円ショップは身近にはなかった。プラスチック製品はきれいで軽くて喜ばれるようになって、あっというまに農村に広がっていく。

 

この映画は、まだ昔ながらの生活が残っている山里の貴重な映像資料になっている。昔を振り返っても仕方ないと言われるかもしれないが、手仕事や自然素材が見直されている時代である。暮らすことの見本にもなる映画だと思う。タバコの葉を出荷するまでの苦労。葉をかいて、その日のうちに干して、乾燥したらしわを伸ばして保存する。それを1枚ずつ状態を見てふりわける。手間暇を考えると割の合わない労働だ。でも、いくつかの手間賃やら農作物を売って、炭焼き山仕事、神楽の宿や門付で暮らすことはできた。

そのころつくっていた葉タバコは「南部葉」といわれる品種。寒冷地でも育てやすい。葉巻の外巻に使われていたが、葉巻の需要が減り南部葉の植え付けも終わりになる。南部葉は花魁が使っていたので「花魁たばこ」とも言われたと説明していたが、花魁がキセルで吸っていたあのタバコの葉が南部葉だったのだろうか。南部葉の栽培はなくなり、「バーレー種」という葉タバコに変わっていったとあるが、現在はタバコを喫煙する人も減り、葉タバコ栽培をしている人も遠野でも少なくなった。残ったのは大きな作業小屋である。小屋ではない2階もある大きな建物。葉タバコを干すためにつくった。たぶん助成金がでたのかもしれない。マンサード小屋では下では牛を飼い、2階でタバコを干していたと聞く。

 

しかし、現金が必要な時代になる。バスの運賃や学費、子どもはただのノートではなくキャラクターのはいった文具が欲しくなる。町に出れば買いたいものがいっぱいだ。車で着物やなにやら売りに来る人がいる。わたしなら、そんなもの買わないのに、「せっかく遠くまで来たのだから」と服や着物を買ってしまうおばあさんも知っている。みんなへそくりがあったのだろう。とにかくお金を出して何かを買うことが娯楽となる。胸がすっとする。

訪ねれば、お茶ではなくオロナミンCが出てくる。箱買いをしているのかもしれない。ビンのゴミが山とたまる。そう、この映画が製作された前後で農村の生活が大きく変わっていったのだ。

 

自分は知らない癖に一昔前の農村が懐かしくて、見入ってしまった映画だった。

昔の生活には戻れない。そう思いがちだけど、全部ではなく戻れるところは戻ってもいいだろう。自分の手で食べ物を作ってみたり、効率からは遠い手仕事をする。プラスチックからは遠ざかる。ペットボトルは買わないで水筒を持ち歩く。出かけるときはおむすびを持つ。こういう生活をすると消費が少なくなる。消費しないと「経済がまわらない」と言われるけど、消費する物が上質でいいものに移動していくかもしれない。安価ですぐダメになる服ではなく、10年は着られる服を求める。そのために普段消費しないお金を貯めていく。そうしたいと思う。安い大量販売を変えていくのは消費者でしかないのかもしれない。

 

神楽はというと、これは変わらず伝わっている。神楽だけは昔ながらの伝統を守ろうとしている。岳も大償も男性だけが躍る神楽である。

うちの地域では女性が躍る率が高い。神楽を習いたい女性が多い.。じつはわたしも神楽を習っていた。ここ3年は町の家にいることが多くやめていたけど、身体が動きたがっている。「運動不足だから」という理由で4月から練習を再開したけど、ほんとうは踊りたかったんだな。3年ぶりだけど身体が覚えている。覚えるのは時間がかかるけれど、無の中に高揚する気持ち良さがあります。それでやめられなくなる。

車谷長吉『漂流物・武蔵丸』

 

我が家では車谷長吉ブームが起こっていた。名前は知っていても読んだことが無かった。

なぜ、車谷長吉を読みはじめたのか。そもそもは、柳本々々さんの『バームクーヘンでわたしは眠った もともとの川柳日記』を読んだら、高橋順子という詩人の詩のことを書いていた。高橋順子を調べると夫が車谷長吉だとのこと。図書館で、高橋順子の詩集と『夫・車谷長吉』を借りてきた。『夫・車谷長吉』が面白くて車谷長吉を読みたくなった。夫に車谷長吉のことを話したら、さっそくkindleで買って読んでいた。織田作之助の文体と似ているなどと言っているが、織田作之助も読んだことが無い。わたしも負けずに車谷長吉の本を図書館から借りてきた。車谷長吉、いろいろ実名で言っちゃいけないことも書くので、各方面から怒りもかったみたいだけど、年月が経てば笑いごとになっていないだろうか。書かれた本人は笑えないのか。それにしても純粋でけったいな人だ。透明なものをもっているのだけれど、そういう人はたいてい精神の病をもつことになるのかもしれない。死んでも芸は残るのね。夫と車谷長吉はいいねえと読んでいる。

 

『愛を描いたひと イ・ジュンソプと山本方子の百年』大貫智子

 

本屋で見つけた本。なぜか気になり手に取る。パラパラと読むとイ・ジュンソプは韓国では国民的な画家で、妻は日本女性だとある。口絵のカラー写真のイ・ジュンソプの絵は好みである。アジアで初めてニューヨーク近代美術館(MOMA)に所蔵された画家だという。わたしはもちろん知らない。さいきん韓国の文学は人気だけど、画家は知らない。そもそも日本での紹介はあまりないようだ。

 

今週はギックリ腰をして静養をしていたので、この本を読み、関係する動画などを見て過ごした。

 

イ・ジュンソプと山本方子(まさこ)は、駿河台下の文化学院で出会った。1939年のことである。朝鮮は日本の植民地であったけど、イ・ジュンソプ北朝鮮の地主の家に生まれて裕福であった。絵の勉強のために日本に留学した。方子も良い家庭のお嬢さん。クリスチャンの一家だった。イ・ジュンソプと付き合うことは反対されなかったが、「絵描きは食べていけるのか」と心配される。朝鮮にもどったイ・ジュンソプを追って敗戦前に方子は危ない玄界灘を渡って朝鮮へ。東京大空襲もあり、日本もどうなるかわからないと考え親も送り出したのだろう。北朝鮮イ・ジュンソプの実家には食べ物もあり穏やかに暮らしていたが、日本の敗戦とともに情勢が複雑になっていく。

やっと日本から解放され独立した朝鮮に動乱が起こり、なぜ北と南に分かれて戦わないといけなくなったのかということは、わたしはぜんぜん知識がない。満州関係のことは読んだりしていたが、朝鮮の歴史を知らない。

ちょうどNHKの「映像の世紀 バタフライエフェクト」の最新番組が「朝鮮戦争 そして核がばらまかれた」とあったので、オンデマンドでみる。38度線に決まった経緯、中国に力を借りた北が南を圧倒し釜山まで追い詰めた。アメリカの北への爆撃は東京大空襲どころではない被害をもたらしている。それを後方支援したのは日本。

イ・ジュンソプと山本方子と二人の子どもはイ・ジュンソプの母が「中国が攻めてくるから逃げなさい」と言われ、身一つで家族で逃げて釜山に着く。済州島で暮らしもするが食べるものがなく貧困のどん底の生活をする。イ・ジュンソプは根っからの芸術家だから、絵以外で稼げない。絵で稼げる時代ではない。みんな闇屋や物乞いでもして生きるのだけど、裕福な育ちもあってできない。方子と子どもたちを心配して、一度東京の実家に帰らせる。またすぐに会えると思ったのだ。戦時中だって日本と朝鮮は行き来ができた。しかし、国交断絶がつづきイ・ジュンソプの日本行きはうまくいかない。この夫婦が交わした手紙は韓国では本になり、人気画家の悲劇は小説や舞台になっている。済州島にはイ・ジュンソプの記念美術館もある。

 

本を読み終わったあとに、2014年のドキュメンタリー映画「ふたつの祖国、ひとつの愛ーイ・ジュンソプの妻ー」を見る。映画のなかの方子さんは93歳。イ・ジュンソプは39歳で亡くなったので、家族が再び一緒に暮らすことは叶わなかった。国交回復後は方子さんはハングルを習い、なんども韓国を訪れている。ドキュメンタリー映画にはイ・ジュンソプの友人たちも出ているが、老いても日本語が話せる。

山本方子さんは、2022年8月に100歳で亡くなった。

 

 

www.nhk.jp

『愛を描いたひと』の中に、映画「国際市場で会いましょう」が南に逃れる北の人たちが描かれていると書いてあったので、見てみる。北に住む人が南に逃れたのは自分たちの住む場所が攻撃されたからだ。残ることは死ぬことになる。手荷物を持つだけで子どもを抱え逃げる。ウクライナの戦火から逃げる人たちと同じだ。同じ国だったはずなのに北からの難民にると、北から来た難民と差別される。共産主義ではと疑われる。なにが共産主義化わからない庶民もいる。ただ、家族の命を守りたくて逃げた。そのときに、家族と離れ離れになってしまったり、家族を北に置いてきたりして、地続きなのに会えない・イ・ジュンソプも「逃げろ」と言った母は残ったので、その後の消息はわからない。兄も行方が分からなくなっていた。

中国やアメリカの爆撃だけでなく、疑心暗鬼がたかまり虐殺もおきる。済州島四・三事件イ・ジュンソプ一家が済州島に移る前の事件だった。日本は朝鮮戦争の特需で景気が良くなり、マッカーサーは反共を支援させるために戦犯を公職にもどす。いろいろなことが今につながり、朝鮮の混乱も中国の混乱も日本にも責任はあるんだろうと考える。そしてこんなに近くても韓国や北朝鮮の歴史を知らない。遠い昔のことではなく、わたしが生きていた時代も韓国は民主化運動の弾圧で人が死んでいる。近くなのに何も知らないでいいのだろうか、すべては関係しあっている。

 

 

マーガレッド・アトウッド『侍女の物語』『誓願』

侍女の物語』 マーガレット・アトウッド斎藤英治・訳  (早川書房)

誓願』 マーガレット・アトウッド鴻巣友季子・訳  (早川書房)

 

新春に放映されたNHKの「100分deフェミニズム」をみた。そこで紹介された本でマーガレット・アトウッドを読んでいなかった。評判は聞いているし、ドラマの予告も見て見たいとも思っていた。

図書館へ行ったら『侍女の物語』があったので借りて夢中で読み、つづけて『誓願』も借りて一気に読む。ホラー味もあるサスペンスで人間の欲望が描かれている。(テレビで人気が出て借りられているかと思ったけど、だれも借りに来ないというのも寂しい。田舎だからフェミニズムの番組なんて見る人いないのだろうか。)

侍女の物語』から33年ぶり2018年に発表された『誓願』を1週間で読んでしまったということになる。33年前より今のほうがより近い世界がとなりにあることを感じるので、怖さが増していると思う。

 

誓願』の「訳者のあとがき」に、

アトウッドはつねづね、「自分はこれまでの歴史上や現実社会に存在しなかったものは一つも書いたことがない」と言っている。

とあるが、昔も今も世界のどこかであることかもしれないのが、この本の余計に怖いところである。議会を襲って政府を転覆しようとする行為は最近みたような光景。そのときに人々は神の言葉を口にする。本の中のギレアデも神に忠実だ。キリスト教を基にしたギレアデの宗教。改竄された聖書。本物の聖書を一般人は読むことが出来ない。そこにはイエスはもういない。

なんだか去年から騒がれている某宗教団体を思い出す。そういうわけで、全体主義に転げ落ちるのは早く、人々は残酷さにも慣らされていく。

 

大勢の群衆のなかに消えていくほうが良いではないか。信者面をして猫なで声で褒めそやし、ヘイトを煽る群衆のなかに。石を投げつけられるより、投げる側にまわった方が良い。少なくとも、生き残る確率を考えれば、その方が良い。(P251)

そういうことなのだ。いつの時代も。