盂蘭盆会

今日は太陰太陽暦でのお盆。本当の(あえてこう言いたい)お盆です。この旧暦での話題と言えばやっぱり沖縄・宮古島です。
http://www.asahi.com/life/update/0827/SEB200708270009.html?ref=rss


伝統の旧盆送り火の祭り 宮古島

2007年08月28日06時16分

 沖縄県宮古島市の上野宮国地区で、旧暦の盆送り火の日となる27日夜、
伝統の巻踊りと、恒例の大綱引きがあった。


月遅れのお盆で伝統の巻踊りをする人たち=27日午後9時25分すぎ、
沖縄県宮古島市上野宮国で、金子進さん撮影

 祭りの会場は同地区公民館前の十字路。綱引きは同地区の人たちを
東西二つの組に分け、キャーン(シイノキカズラ)のつるで編んだ
長さ約200メートルの大綱を引いて、豊漁・豊作を祈願して行われた。
大勢の地元の人に加え、観光客も飛び入り参加して祭りは大いに盛り上がった。

さて、この記事中の写真のキャプションで「月遅れの」と書かれておりました。これは間違いであります。
本来は太陰太陽暦の七月十五日が盂蘭盆会であります。これがそのまま新暦に置き換わって7月15日が盂蘭盆会、という解釈の上で、そのちょうど1ヶ月後の8月15日がいわゆる「月遅れ」の盂蘭盆会。つまり現在多くの人が「お盆」と言ってるのが「月遅れのお盆」なのです。ちょうど夏休みと重なるので現代の利便性のある行事へと変化してしまったのです。だからこのキャプションを修正すると「旧暦のお盆」でいいわけです。そして旧暦で昨日が七月十五日でした。今日は満月ですね。
こういうことに気づくなんて、自分も随分なじんでるな〜と感慨に耽ってしまいます。