中等遊民月報青の時代と鑑賞者的姿勢と紫陽花の頃

通勤電車で「嗚呼そろそろ紫陽花が見頃だなぁ」などとボンヤリ考えていて愕然とした。
菊の節句も過ぎたというのにわたしの頭の中はまだ梅雨だ。
今年は余りにもバタバタしていたせいか初夏頃の記憶が酷く欠落している。
嗚呼そうか紫陽花なんかとっくに終わっている。
そこかしこに秋の気配を感じて
私はこの秋の匂いというものが大大大っ好きなので秘かにコーフン。
今年は茶色いロングブーツが欲しい。
実家を漁れば、友人の母堂から譲り受けた昭和40年代ブーツが出てくる気がするが流石にもう古いだろう。
っていうか私は物持ちが良すぎて自分でも呆れる。
というわけで今年こそ茶色いロングブーツを。
しかし最近の流行のあのなんか変な形のショートブーツみたいな靴も惹かれるわあ。



たまには生活以外の事でも書こうか。
最近あんまり写真撮ってないのだけれど機会あらばこのようにわざと青味を強くして撮ってみるのが気に入っている。
これはお台場のホテル。
しかしあれだなぁ、こうやってデジタルカメラでギトギトに色を変えていくと
これはどこまで写真と言っていいのかなぁと思うよ。
自分対写真の在り方みたいのは、ただ記録していれば良かった時代とは明らかに変わったなぁと思う。
表現方法という位置付けには到底達しないけども。


表現というのは難しいものだな、と思う。先日の情熱大陸の大竹さんのを観て。
なんか未だにモヤモヤ感が残っているんだよなぁ、あれ観て。


表現はおろか、最近美術展覧会じたい行ってない。
そもそも美術とか好きだったのかな、と懐疑的になってみたりして。
描かなきゃというような変な焦燥感に襲われなくなったのはやはり私が年齢と諦念を重ねたせいであろう。
それもちょっと寂しく思ったりして。
時々、色だけ重ねて何かぺたぺた描きたい気持ちはあるんだけどねー。

映画『天然コケッコー』

漫画を読まずに観たけど楽しめた。けど映画観たあとに原作ダイジェスト版みたいの読ませて貰ったら漫画の方が面白かった。くらもちふさこ的な毒が。そう、毒があるよ。
その毒とイジワルさと線の大人さが別マ購読時代の子供の頃は避けてましたが、今読むと面白いんです。くらもちさんの毒は。
映画は頬杖をつく夏帆ちゃんのためにあるような映画です。

映画『デスプルーフ@グラインドハウス』

タランティーノ作品を劇場で初めてみました。
これを観た女子の殆どが言うと思いますが女が見てスカっとします。きっと。
延々くり広げられる女子トークのシーンとか中だるみにも感じてどうしようかと思っちゃったんですけど女子トークってあんなもんですよ古今東西。
相変わらずバイオレンスな映画ですが面白くてゲラゲラ笑ってしまいました。
しかしふと見ると隣の女性が目を背けて「キャッ」って態度で観てて
「しまった!デート的にはここで笑うべきではなかったあぁぁ」と反省した次第であります。付き合い始めのデート向きではない映画だと思う。
あと相変わらず使用楽曲がかっこいくて憎い。エンディングのフランス・ギャルは誰がカバーしてんのかね。