構造主義とパリジェンヌ(2)




……パッ、






パリジェンヌめっ……。




コレがあの悪名高き「ぱりじぇんぬ」! むかーし浅野素女(パリ在住)のエッセイ
『フランス女』を読んだときは、まさか将来自分にも降りかかるとは思いもせずに
笑って読んだぱりじぇんぬっっっ!!!

と憤懣やる方なきまま、でもパリで過ごしたり、「パリジェンヌでない=フェアでナイスな」
フランス人たちと知り合ったり話したりして思ったのだけれど、オリエンタル(他者)に対する
積極的な理解と、一方の他者への排他性、この二面性はどうしたことなのか?

で、パリジェンヌについて書いたものを読むと、パリジェンヌの、またはパリジェンヌという
言葉に代表される一部のフランス女性の、特徴的な他者への排他性、というのは、
どうやら相手が外国人か否かに関わらず、相手が誰であれそのような「アティテュード」を
よしとしている模様。

そういう(程度の多寡はあれ高慢な)性質が、パリに住む女性としては、その女性的価値を
高めるから、というのがそれを下支えしている価値観のようだ。つまり、男に対してはもち
ろん、一貫して他者に対して「私のほうが上よ。だって、私は『高い女』だから」と誇示する
メンタリティなのだということ。


ま、それはいいや。そういう背景も理解すれば、案外可愛げのあるもんだとも思えて
きたし。今後はそういう珍種なんだと思って扱うしさ。しかし、難儀なふるまいだね……。


構造主義以降の文化人類学の基本で、ある特定のくくりの人々(国民、民族とか、文化
領域でもよし)のふるまい(behavior)は、その生物学的な「人種」ではなく「共有されている
文化と価値観」に根を求めよとありますが、ホント、それがよくわかった。

たとえば子どもに割礼を行う民族は、別に人種としてサディスティックで残虐なわけでも、
人間として邪悪(evil)なわけでも、精神異常でもない。そういう「文化」を共有している
のであって、その文化が共有されているのには、その土地、そこに暮らす彼らなりの
理由があるわけです。だから、文化は善悪の尺度で測ってはいけない、それはナンセンス。

それこそ、偉大なるフランスの人類学/哲学者、レヴィ=ストロースですわ。

ですから、「パリジェンヌ的精神文化」もですね、別に人種としてサディスティックで残虐な
わけでも、人間として邪悪(evil)なわけでも、精神異常でもない。そういう「文化」を共有して
いる……以下略。だから、善悪の尺度で測ってはいけない(笑)。

んで、構造主義思い出しついでに、フランスの、特にパリにおけるオリエンタリズムへの
憧憬と理解、そして受容の根本は、構造主義の広まりと密接なかかわりがあると思う。

構造主義ったら、まんまパリですからね。フランス現代思想のメインストリームです
もんね。

私が見ているものと他者が見ているものは、決して一致しない。どの人間も、視野は
それぞれ異なり、しかももともと全員それぞれにレンズが歪んでいる。見えるものが
すべてだと思ってはいけないし、ましてそれが正しいと思ってもいけない。他者と
「ね、アタシこんなのが見えてるんだけど、あなたはどう?」
と話し合って、そして大勢が一様に「あー、一応、オレもこれが見える」というものが、
その時点で一応の「事実」としての立場を獲得しているだけ。

だから、構造主義は自らヨーロッパ文化至上主義を根本から否定した。西洋史を視点と
した歴史主義は、「世界史の歴史に出てくる順番に、社会も文化も洗練されていく。だから
『未開の地域』を『開いて』やるのは善。だから民主主義と資本主義は最善。テクノロジー
善」と考えているけれど、それは大間違い。どの文化も政治形態も、それぞれの土地で、
それぞれの時代に、それぞれのステージで、現象として現れているだけであって、そこに
価値の高低や善悪を認めない、というのが構造主義

たぶん、それが教育に浸透している点で、パリの、オリエンタリズムへの間口が
広いのではないかと思ったのでした。

そういう背景で、

「日本は『戦後50年で西洋に追いついた、奇跡の東洋の小国』ではない」

というセンテンスを読むと、あぁ、と思うわけなのです。


以上、長文失礼いたしました……。

構造主義とパリジェンヌ(1)

夫のビジネスの場で、またはプライベートで、男女のパリ出身者たちと出会うことも
多かった冬休み。

ナイスなひとももちろん多かった。総じて日本に対して理解があり(今の世の中では
どこの国の出身者も日本をよく知っているけれど。あ、でも知らない人もいる)、
もとより積極的な興味を持っているひともいる。

「私、日本の小説は好きでよく読みますよ。特にヨーコ・オギャワとか、アルキ・ミュラカミ
とか、読むたびに泣きますね」

アルキ……。あ、春樹(Haruki)のHをフランス語の無音読みしたのか〜。

小川洋子は私も大好きですよ! 村上春樹は、日本で一番ノーベル文学賞に近い
作家と言われています。ここであなたとそんなお話ができるなんて嬉しいです」

日本の優れた工業製品や、交通システムの正確さに代表される日本人の真面目さ、
勤勉さを褒めてくれる人も多いのだけれど(しかしそれは非常によくできた、何層もの
レイヤーを持つ偏見でもあると私は考える。詳細後日)、そういう経済面だけでは
なくて日本の文化的な面にも知識を持ち、実際に市場に出回らせ、最も広く大衆レベルで
好意的に受け入れているのは、フランスではないかと思う。

で、それはヨーロッパが大航海時代から綿々と持つ、そして植民地主義の最大の
モチベーションかつ交易通貨となった、いわゆる異国趣味(オリエンタリズム)に端を
発しているのはまったく否定しない。

フランス国内でも移民流入と絡めて問題視されることのある「オリエンタル」(東洋人の
総称。トルコ・インドが入ることもある)、決してすべてのオリエンタルを歓迎している
わけではないのは明白だけれど、それにしても他のヨーロッパの大国に比べて、
総じて日本びいき度が高いのは、ひしひしと感じる。


どうしてだろう?


一方で、フランス人は他者に対して傲慢と思えるほどの排除的な態度をとることも、
ままある。去年の夏に行われた、旅行者による世界の接客ランキングで、フランスは
旅行者たちから「失礼だ。二度と行かない」と罵倒に近い感想がわんさかと寄せられ、
みごと最下位の「栄誉」に浴した。それを見た世界中のメディアの反応が
「さすがフランス人だ。彼らは決してこれを気にも留めないだろうけれど」
と、フランスの「高慢」イメージを皮肉ったものだったのも面白い。


さて、パリ行きのTGVで、2人ずつ向かい合わせの4人席が左右に2つしかない、小さな
コンパートメントに予約席が割り当てられた。前後が電動のドアで仕切られ、そこに
乗り合わせた2家族は小さな同じ空間を、パリまでの3時間半、みっちり共有する
ことになる。たまたま乗り合わせた家族連れが、やって来た私たちに視線をやって
ぷいとそっぽを向き、押し黙ったのに気がついた。小さなベビーと女の子を
連れた、カジュアルな格好の夫婦で、私が同じ子供連れの気安さで微笑みかけたら、
視線が合ったはずの奥さんが、そのまま何事もなかったかのように水平に視線を
はずす。あれ、どうしたんだろ。

で、二人はフランス語で会話していた。あれ、さっきは英語だったように思ったけれど
勘違いしたかな、フランス人なのね、と思って、こちらはダンナも私も英語の本を開き、
読みふける。途中、奥さんが機嫌がよろしくないのか、ダンナさんが2度パシリのように
どこかへ走っていって、サンドウィッチとコーヒーを渡し、奥さんの顔色をうかがうように
している。奥さんは、授乳する以外は(さりげなく胸をたくしあげて席で授乳)子どもに
構わない。ベビーや女の子が泣くと、ダンナさんが慌てて抱き上げ、別のコンパート
メントに連れ出してあやしているのを見て、我が家にはない夫婦関係だなぁと思った。

すると、隣のベビーが哺乳瓶を投げ、私の足元に転がってきた。拾って、にっこり
"Here you are."(どうぞ)
と渡したら、奥さんが一言もなくそれを受け取り、再び視線を水平にはずす。

あれ、これまたどうしたんだろか。

ちょっとしたときに女の子と目が合ったので、こちらも本を閉じて
「かわいいですね、おいくつですか?」
と、ダンナさんに英語で尋ねる(フラ語に自信なし)。
「2歳になったばかりです」
と、どう聞いても「北米の」、つまりカナダかアメリカのアクセントの英語で返してくれたのを
不思議に思い、ちょこちょこと子どもについての話をした後で、
「これからパリに行かれるのですか?」
「ええ、妻の実家があるので、Xmas休暇で」
「あぁ、パリのご出身なんですね」
「いや、僕たちはボストンから来たんです。僕はカナダ人、妻だけがパリ出身です」

道理で、旦那さんがときどき英語交じりで喋っていると思った。つか、やっぱり君ら、
はじめ英語喋ってたよね? つか、奥さん、アナタ私たちが来てからフランス語に
変えたよね? 英語わかるよね? ボストン在住でしょ? しゃべれないわけないよね?
で、その間、奥さんはずーーーーーーっと窓の外を見つめたまま。なんだか知らんが、
もの凄くピリピリした、棘々しい空気が奥さんから発せられて、こちらは息が詰まる。

しばらくして、今度は小さい女の子がジュースボトルを落として、また私の足元に
転がってきた。再びにっこり渡すと、再び奥さんが一言もなくそれを受け取り、
みたび視線を水平にはずす。

あぁ、彼女は無視を決め込んだのだ、それじゃこちらも気は使うまい、むしろすっきりだ、
と、以後の旅程(計3時間半)は、

お互いガン無視。

以後パリに着いても視線も合わさず、別れの挨拶ひとつなく、没交渉で通したので
ありました。






パリジェンヌめ。

パリで考える。

Xmas前の3日間を、パリにて過ごす。

バーゼル発のTGVは満席。パリへ帰る人、パリを経由して山へスキーに行く人、そして
パリへ日本食を食べに行く私たち……。なぜパリに行くのか、それはパリには(スイスには
ない)巨大な日本人街があり、究極的には

ジュンク堂パリ支店があるから

だったのです。

日本語で読みたい。日本語で考えたい。(いや私とか子どもたちはいつもそうだけど)

これは、完全なバイリンガル脳の夫にとっては喫緊の需要というか欲求で、彼が家庭内で
しか日本語を喋らない現状にあるために、日々日本語が失われていくのを私などはまるで
実験観察をする小学生のように興味深く見守っていたのでした。

オペラ座近く、日本人街ど真ん中にあるホテルに宿を取り、何かの敵でもとるかのように
日本関連店を渡り歩く夫。ジュネーブ在住の日本人外交官たちが、パリに行ったら
必ず寄れと薦めてくれたラーメン「ひぐま」、蕎麦屋「AKI」、ヨーロッパ最大の品揃えという
日本食料品店「京子食品」、そしてヨーロッパ大陸で最もup to dateな和書を取り扱う
ジュンク堂に、在仏邦人たちが読み終えた本を売り買いするブックオフ!!

ジュンク堂ブックオフは、私は個人的に「在仏日本人たち、日本びいきのフランス人たち
が何を好んで読むのか」を知るのがとても楽しく。

日本びいきの若者の間でのMANGA、ゲーム、ジャパニメーション人気はもう自明。
Ozu、Kurosawaといった日本映画人気、そしてISSEYやKANSAIなどのファッション
人気も。和風のインテリアもそうだねという感じで。

しかしブックオフには「フランスを夢見た、またはこれでフランスを学んだ」邦人の
記憶の残骸なのか、玉村豊男辻仁成の冊数が標準的な日本の書店よりもはるかに
多かったような気が……。
辻仁成はパリ在住だし、それが売りなので分かるけど、そうか、玉村豊男か……。
日本で「根性で」南仏生活を送る玉村豊男、まだヴィラデストに着手する前のエッセイは、
中高生時代、よく読んでたなぁ……。そうか、日本人のフランスイメージは玉村豊男
の世界なのか……。


帯に「シャンパーニュのように輝き、コニャックのように芳醇な人生を」とかって書いてあった。
長野発。

日本の値段のおよそ3倍となるジュンク堂では、それでも買いたい本を選ぶ。
現代思想社会学系、そして心理と宗教系が際立ってセレクションが多いのは、
パリだからなんだろうな。それと、純粋な経済理論や玉石混淆ビジネス書の隣に、
国際貢献テーマ」の独立したコーナーがあるのも印象深かった。

で、ここで夫が買ったのはやはりいつも通り国際関係論、外交系を何冊か。自分が一緒に
仕事をした外交官たちが、それぞれのタクティクスを論じて日本外交論を出していて
懐かしいとか。

私は、どうしても譲れずに内田樹『こんな日本でよかったね』(バジリコ)、
東浩紀北田暁大 『思想地図 Vol.1 特集・日本』(NHKブックス)。
日本にいるときは立ち読みしてスルーした 本を、なぜか読みたいと思いました。

ムスメは、ずっと探していたという日丸屋秀和ヘタリア 1・2』幻冬舎コミックス
そこに私から のプレゼントで、ブリジット・ラベ/デュポン・プリエ『哲学のおやつ じぶんと他人』汐文社
(あと、ムスコはギャルリー・ラファイエットで実にヨーロッパ的な騎士伝シリーズから
竜の おもちゃを。)

どうしてなのか、3人とも視点こそ異なれど「日本」について論じた本ばかり選んで購入
した点に、いま私たちが否応なく日本人としてのアイデンティティを強烈に自覚せざるを
得ない状況にいることを感じました。

日本のアイデンティティ。日本人のアイデンティティ。それは、スシとかテンプラとか
キモノという記号を超えた、戦後生まれの親に育てられた戦後生まれの子ども世代、
もう政治的にも文化的にもアメリカと不可分になったのが当然の状況で生まれてきた
世代が構築する、日本のアイデンティティで。

でも、それを考えるには、開国と大戦と、何よりも実は開国前の日本を知っている
必要があり。

日本は「『戦後50年で西洋にキャッチアップした、奇跡の東洋の小国』 ではない」、

というセンテンスの意味を、理解する必要があり。

そんなことを考えた、パリ帰りのTGV。

確信犯的アティテュード

樹(たつる)はえらい。
↑好きすぎて呼び捨てさせてくれ

私のような「何でもないひと」が13年かけて悩んできた、右と左の
イデオロギー観のハザマの葛藤とか、いやーどうにも夫婦とか
家族て難しいですよね困っちゃうわ、とか、そんな


大人なんだからクールにスルーできたらカッコいいんだけどできない


悶々へのソリューションをひと言で喝破するんだもんなぁ。


戦後民主主義」の最良の点は、社会体制は成員の同意によって作られる暫定的な制度にすぎないという、ロックやホッブズやルソーが説いたような、リアルでクールな社会観に支えられていたということだとぼくは思います。
……(中略)……
民主主義は「民主主義を信じるふりをする」人たちのクールなリアリズムによって支えられているものです

(『疲れすぎて眠れぬ夜のために』 内田樹 角川文庫)
↑特に疲れていなくとも、ウチダ入門編として言論センスのいい友人に配るべき良書


「民主主義」を「家族(という表現をされる関係)」に読み換えても同じ。
例えば一夫一婦制とか戸籍制度もまた、

これまではとても有効に機能してくれたけど、
そろそろもたなくなってきたのでいずれお引取り願うことになるだろうが、
いまのところまだ代替案が見つからない限りはそんな躍起になって
崩さなくてもいいんじゃない

と仰る。

憲法9条についても同じようなスタンスで語っていたなぁ。
これを「要はカッコつけただけの父権制支持者」とか「故意に
婉曲的な右派」って呼ぶ人もいるかもしれないけれど、そうかね?

むしろ社会制度は緩やかな文脈の中でソフトランディングの形態を
取って変化していくほうが、多数の合意を得やすく、最大幅で
機能し、最大効果を狙えるから、その方がよほど政治的熟練を
要するよね。

「あーもうっ! ダメダメダメこんなの、やーめたっ!」

って根こそぎ取っ払って新体制にすげ替えて悦に入るのって、
注目は浴びるけどドラスティックさが人を傷つけるよね。
手法としてはむしろナイーブだよね。多感で不安定な十代みたいだ。

機能しえなくなった古い制度に充分に感謝しながらお引取り願うという
「ディーセント(上品で丁寧)」なアティテュードによる「弔い」の
手法にも共感するなぁ。


クールなリアリズム。他の場所で、ウチダさんは「確信犯的な」とも
呼んでいるアティテュード。社会制度上、その「ふり」をすることに
どれだけのベネフィットがあるかを知っててやってるか、そうでないかが
大きな分岐点になるんだね。

私的あかん写真。

あきまへんがな〜〜これは〜〜。
あかんわ〜〜この2ショット〜〜。
泣くやろー。コレ見て泣かんわけがないわぁ。
私としましては、2大涙腺直撃作家ですよ。
日本最強のおかん節と、日本最強のおとん節。

こっち酔っ払ってるし。もう絨毯爆撃。
写真見ただけで涙ボロボロ。

http://ameblo.jp/saibararieko/entry-10287844227.html

中学受験

昨年度、ペンネームで超リアルタイム受験実録記をやってました。

●『10歳までに決まる! 頭のいい子の育て方』(Gakken Mook)
↑何ちゅータイトルだろうか

vol.6

 「9歳の決断 未来日記
中学受験Vロード完全スケジュール
中学受験親子のリアルライフ
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860533900

vol.7

「続・9歳の決断 実録中学受験」
2009年中学受験事情を総括! 中学受験ビフォーアフター
燃え尽きない7つのセルフチェック
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860547600


ハイジの国に隠遁する前に、これで何かやれないかなーっていう。

元服。

ちょっといまさら時節はずれなんですけれども、
3月にね、行ったの(つか帰ったの)、京都。
ムスメが数えで十三になったので、十三参りをしました。


関西、特に京阪神出身の方はご存知では。
数えで十三になった子ども(昔は主に女子)が
京都嵐山の法輪寺に成長を報告しつつ、知恵を授かりに
お参りするのです。時期は本来の十三参り3月13日から
一ヵ月後くらいまで。
関西版の七五三? 一種の元服式ですね。


大抵はお着物着てね。まだ体格が充分でないので
お振袖の肩をつまんで縫って着ます。初めて振袖に
袖を通すってのがお姉さんになった気分なのです。


んで、受験も終わったしってんで、小学校の卒業式の
翌日に京都へ大家族でびゅーんと行き、ホテルの衣装室で
着物を借りて(1回こっきりとは言え、まぢで泣くほど
高かった)、翌朝一番で美容院で着付け、タクシーで嵐山へ。





着物姿の女の子や男の子を囲む家族連れが何組もいる中に混じって
さっくりとお参りをして、渡月橋も無事に渡り(わたる途中で
振り向くとせっかくお寺で授かった知恵を失ってアホになるという
言い伝えが)、松籟庵で湯豆腐食べて帰ってきました。


とりあえず、上の子は元服させたぞ感が。
ダンナは何を思ったか村上龍の『13歳のハローワーク』を贈ってた。
子育てとか受験とか全部一区切りつけて、なんか子どもを送り出す
感じの春だったの。