OFF

午前中は久しぶりに立花山へ。初めて娘と。昨日もそうだったが、今日も午前中は空気が澄んで素晴らしい眺めだった。行きがけにパンさん「ラビころ」に寄ったら、9/10で休業(閉店)してしまっていた。残念! あの、海苔巻きのお餅のようなパンはもう食べられないのかなぁ。

↑下山途中で見たザクロの木(食べ頃まであとわずか?

帰りに、こちらも久しぶりの「Nanの木」によって定番ホットサンドセット(コーヒーを当然のようにおかわり)を楽しんだ。
午後は家内と買い物。自宅のインターネット有線ルーターCorega製)が暴走したまま直らない(つまり故障というか、イカレタ)ので、新調することに。どうもC社製は耐久性に信用ならぬ。まずY電気に出かけたが、有線ルーターはほとんど置いてない。あきらめて隣のB電気へ。BuffaloのLan側4ポートのルーターが安かったので購入。これは、設置したらなんの設定も必要とせずに使えた。問題ない。

無線LANアクセスポイント(Corega, 書斎ハブとの連結用)と有線ルーター(Buffalo)を鉄製のブックエンドにマジックテープで固定。ブックエンドに少しだけ放熱効果を期待。
娘の部屋の模様替えを少しだけ手伝い。コンセントのプラグの一つが焦げていたのには驚いた。いったい何があったのだろう。水か飲み物をこぼした?

20%は健常人ではない

23時からの教育テレビ「佐々木常夫“ワーク・ライフ”超両立論」での佐々木さんの言葉に打たれた。20%は自分に、家庭に病を抱えて苦しんでいるのに、社会は健常人だけで構成されているかのようで、それは問題を抱えて苦しむ人への無理解としてさらなく苦しみを与えている。
今夜は既に佐々木さんシリーズの3回目。来週も必見である。1,2回目を見逃したのが惜しい。
「家族の悩みを分かち合える」社会を足下から実現できるように努めたい。