ひみつ基地

ひみつ基地暮らし。

9月の山登り。

きっかり3時にアラームが鳴って、まとめておいた荷物を持って外に出たのは20分後。泊ったのは80年代にはにぎわったであろう廃墟のようなスキー宿。振り返ると黒い森。空には白く瞬くカシオペア。冷たい空気を吸い込むと、鼻の奥がツンとして、9月だということを一瞬忘れた。東京では、景色が蜃気楼にあえいでいたのに。
長野県の東側、岐阜県境にほど近い峠で、今期最後に参加するヒルクライム。レース活動を再開してから1年、コンディションはここまで上向いてきている。今の調子だと、前回よりも3分の記録更新が期待できそうなのだ。そしてそのタイムは、昨年勝てなかった職場の同僚と競ることができるタイムでもある。
解放されたばかりの駐車場にレガシィを乗り入れ、仮眠をとりながらスタートの時を待つ。時々浅い眠りから覚めて空が明るくなっていくのを見る。以前レース活動をしていた時から、いろいろな待機場所でこのグラデーションの空を見上げていた。緊張と弛緩がないまぜになった微妙な気分。これはこれで悪くない。
そろそろ駐車場が込み始めてきた7時前に灰猫をラゲッジから引き出し、前輪を組み付ける。空気圧を高めに調整しながらなんとなく周囲の選手の調子を眺め、自転車に乗った選手の動きが多くなってきたのを見定めてスタート地点に向かう。そのままウォーミングアップに移る。このコースはスタート直後の勾配がきつめで、それを繰り返し上って心拍を上げていく。肌寒い空気の中、木々の間から朝日が差し込んできて、テンションが上がってくる。
職場の同僚にはウォーミングアップの途中に会った。地元のショップのチームで来ているようで、人待ち顔だったところに声を掛けた。ワンピースのレースジャージ。戦闘モードである。お互い安全を祈って別れる。
開会セレモニーが始まるころにはスタートグループごとに集まりだした。主催者のあいさつを聞きながら周辺の様子をうかがう。ヒルクライムの選手の身体は細く仕上げている人が多く、見ていてほれぼれする。自分だってこの1年で4キロは絞っている。悪くない。4秒、息を吸って、4秒、息を吐いて。これを繰り返す。スタートの時のルーティンではこれが落ち着くのに一番効果的だ。
むしろ遅れ目になるようにポジションをとって、号砲を聞き、スタートゲートをくぐった。タイム計測スタートのボタンを押す。ここから峠の頂上目指して、孤独にコツコツとタイムを刻んでいく。パワーメーターは左右バランスを均等になるように意識しながら、伝達効率を50%にすることだけに注目した。今期のスタイルである。あとは大回ししないこと、身体の動作をコンパクトにまとめることに気を付けた。中盤の平坦地に差し掛かったところでタイムを稼ぐことも忘れず、あとはひたすらにペダルを回す。無駄なく、全身で絞り出したパワーを無駄なく推進力に変えられるように。2つ前にスタートしたグループが前から降ってくる。3分の時間差スタートだから、彼らに対しては6分くらいのアドバンテージを稼いだことになる、なんてことを考えながら。
ゴール前の平坦地で昨年の記憶を呼び覚まし、ここでスプリントしても垂れないと見切って、最後の力を振り絞る。誰かと抜き差しすることもない淡々としたレースだった。結果、昨年よりも手元計測で4分近くタイム短縮できた。
ゴール後、職場の同僚から声をかけられた。すでにリザルトがウェブに載っているらしく、1分差で勝つことができたことを教えてもらう。お互い健闘を称えあって別れた。

眠りを待ち焦がれて。

年齢とともに嗜好も変わる。
酒をあまり飲まなくなり、朝食をしっかり食べるようになった。青猫はゆがんだフレームを矯正するついでに細かいラメの入った薄水色に化粧直しした。後輪のリム交換は2回目になったが、驚いたことに26インチのリムブレーキ仕様のリムが品薄になっていた。「今日日、26インチなんて主流じゃないんだよ木下君」とは、苦労してレース用の26インチリムを探し出し、手組でスポークを組みつけてくれた自転車屋の弁。
その青猫でitabashi Factoryから帝建に通うのが最近のリフレッシュ方法。
銀座のマロニエ通りを曲がったところにある雑居ビルの2階で、細身に仕立てた海島綿のワイシャツを受け取る。少し贅沢な、しかし豪奢ではないこだわり。サイズが合わないと、体にまとわりつく布がうるさく感じるのだ。特に夏は。
www.youtube.com
最近はほとんど夢を見ない。たまに見る夢では、音を立てないように静かに歩みを進め、霧の漂う沼のほとりに立つ。そのまま泥にくるまれて眠りたいと思いながら、夜を漂う。

失敗とともに生きる。

先週まで続いた仕事のタフな調整が終わり、気が付けば例年恒例のハーフマラソンの一週間前だと気づいたのが月曜日のことである。
この春以来、フィジカルの調整不調続きで、あまつさえ骨折なんかしちゃって、自転車の季節は最低な結果を出し続けて過ぎていった。
体重はなかなか落ちず、しかし筋肉量は確実に減っている。最低限、身体を動かしていることは続けているけれど、それが強みになるわけでなし、問題は1週間で何ができるかだ。そこで少し走りこんで体重を1キロでも落とすことと、脚に刺激を入れて筋肉を目覚めさせることにする。
一気に距離を稼ぐとそれだけでダメージ過多になり、それ以降は休養に充てることになる。故障しない程度の距離で、かつ毎日こなせるとなれば10キロ程度が限度だ。で、最終日はいちんち疲労抜きに使うとして、温泉旅行に行く月曜日は抜かして火曜日から金曜日までの4日×10キロで40キロ。土曜日はレース場周りの街をウォーキングする程度の運動で本番に臨もう、という大雑把な計画を立てた。
ペースは刺激を入れる程度で、高負荷ランなどもってのほか。一日で筋肉が回復できる最低限のスピードとなれば今の状態だとキロ6分くらいか…と目星をつけ、1か月振りに道に足を踏み出した一日目(火)。気持ちいい。やっぱり身体を動かすのは好きだ。と調子に乗って気が付けばキロ5分。帰ってからシャワーして、ストレッチをしっかり。
二日目(水)。4時半起床。案の定脚が重い。筋肉痛も出た。引きずるようにしてラン。途中、このコンディションでどこまでペースを上げられるかとか考えてそれを打ち消して、というのを繰り返す。短距離的にペースを上げるのを自転車用語では「もがく」というのだけれど、短絡的に満足感を得られる麻薬みたいなもので、後先考えなければもがくのは気持ちいいのです。有酸素系のランナーやローディーがマゾと呼ばれる所以。帰ってから湯船につかってマッサージ。朝なので気が急く。ストレッチ。職場から帰ってもう一度湯船に入る。
三日目(木)。4時半起床。筋肉痛は治まっていないが、思ったよりもひどくない。脚の重さも若干は和らいだか。ペースはキロ5分半。どうやらこれが落ち着きどころのよう。淡々と距離を重ねる。体重はあまり変わらない。軽量化には期待しないことにした。レースペースで4分台が出せるだろうか。いやいや欲張っても故障するだけだ。今回のレースはおとなしく、参加することに意義を見出そう。
四日目(金)。4時半起床。筋肉痛対策は効いているよう。ストレッチは毎回欠かさないけれど、入浴がこれだけ効果があるとは知らなかった。食事管理アプリでタンパク質と炭水化物のバランスを見ながらしっかり量を食べる。
五日目(土)。深夜移動の末にたどり着いた某町の、朝市ですいとんをすすりながらそぞろ歩き。気分は破れかぶれ、そしてわくわく。こういうのを、調整がうまくいっている、というのだろうか。ハンデを自ら背負い込み、それをヒイコラいいながらリカバーしようとし、一週間調整しただけでその気になる安っぽさは如何ともしがたいが、悪くない。非力なマシンの調子を見ながらチューンしているドライバー兼メカニック兼マシン本体の自分。

市民レースに参加している一人ひとりに、それぞれいろいろな事情がある。そして明日にはみんなに等しくスタートの号砲が響き渡る。


Our Songs

スウィート&サワー。

  • 早朝のネットカフェ。

週末の移民めいたバス利用者の群れに混じってたどり着いた、ここはみちのくの地方都市。定宿にしているインターネットカフェで、混んでんの?と聞くと、最近週末はほぼ満杯です、と酒焼けした声で返事してくれた茶髪の、見てくれは高校生くらいにしか見えない女性店員が最後の1ブースを確保してくれた。
なんだこれ、環境変わっちゃってる。
久しぶりにつないだはてなダイアリーはBLOGへの強制移行か、データの全消去を選択することになっていた。大方はてな記法などの独自フォーマットが発達しすぎてコントロールしづらくなったとか、そういったところなのではないか。いずれ環境にこだわりがあるわけではないので、移行の手続きをする。

  • 年末、某所スキーベース。

年末の忙しいさなか、シーズンインに合わせてスキーブーツを新調した。10年連れ添い、不整地からBCまで一通りの作法を身に着ける間、どんなに傷ついてもしっかりと足回りを守ってくれていたSALOMONのFalcon XRが、加水分解でボロボロとかけらを散らすようになった。
今季からの相棒はSALOMONのSMAX 110にした。軽くて、しっかりと硬い。履いてみてびっくりしたのは、雪面をとらえる感覚が全然違うこと。前の靴と比較して谷回りのエッジが段違いに食い込む。佐倉君や下井草さんとこぶ斜面をさんざん乗り回して、へとへとの体を引きずるようにベースに帰る。まずすることはインナーブーツを引っ張り出して、インソールを抜き、Gran's Remedyを中に振り入れ、乾燥室に放りこむ。今後何百回と繰り返すことになる動作の、最初の1回。

  • 環状七号線、午前5時。

今日も走っている。単純に気持ちがいいからだ。

すべての山に登れ。

先週の乗鞍はPB更新だった。直前の数週間で付け焼き刃的に距離を踏んだのが効いたのかもしれない。灰猫に装着したおにぎり*1板橋物置部屋の中に持ち込んだTacxのNeo Smartと、あとZWIFTな。これでバーチャルなロンドン界隈を走り回って、いちんち1000kcal燃やすくらいの運動量で、ひたすらリアルタイムで表示されるペダリング効率の値が上がるような踏み方を試行錯誤しながら時間を稼いだ。これをやっているとランの時の筋肉の使い方も考えさせられる。どうやら下方向に踏み込みすぎる癖があるのだが、ランだとそれは不必要な上下動につながり、膝やら腰やらに負担をかけることになる。
パワーメーターを搭載してからのヒルクライムの戦い方は今までとは全く変わった。コースプロファイルを確認するのは当然として、あとは単純に自分が長時間出せる出力*2以内で勝負する。きついところや勝負どころはレッドゾーンを越えて頑張る。その結果のPB更新である*3。投資に見合ったリターンがあったと思います。
帰ってから洗車。水遊び用のハンディシャワーを使ってざっと汗とドリンクと埃を落とし、フォームクリーナーで仕上げ洗いをする。チェーンは汚れを吸ったオイルをクリーナーで落としてピカピカにし、ドライにする。スプロケットはホイルを換えたときにDura化しているのでことさら丁寧にチェーンクリーナーで油汚れを溶かす。それらをまた全部シャワーで洗い流し、ウェスで磨き上げるとさっぱりした。
今年の富士ヒルは過去最低の結果だったし、美ヶ原もぱっとしない結果だったのでふてくされていたのだが、今回でちょっと溜飲を下げた。
夏が過ぎていくのはなんとなく寂しいけれど、今期はあと2レース、初めて参加するイベントなので楽しみです。

SPANK HAPPY再始動とのこと。夏の天才。

*1:イオニアのパワーメーター。チェーンリングに取り付けたピックアップがおにぎり型をしている。この装着と同時に、クランクとリングはDura化しました。

*2:FTPという数値を事前に測って知っておくんである。この計測がめっぽう苦しい。

*3:実際、結果を解析したらトータル出力の平均は、FTPギリギリの数値でした。

バイタルサイン。

観測史上最速で梅雨が明けた6月である。最後の週末、外を見ると緑は濃く、深く盛り上がり、第1世代のRC高層建築物であるマンション群を包み込んでいる。景色は既に夏の様相を呈している。夏です。夏が来たんです。
ちょっといろいろとあって、年末から5月末までのエクササイズ量が足りなかったために絞らなかった身体。体重は変わらない。が、明らかに体脂肪勝ちで重たい。そんなダイナマイトバデーをひっさげて参戦した富士ヒルは、あえなくブルーリングという結果に沈んだ。所謂90分オーバーである。これはいかん。パワーメーターとMavic キシリウムプロエグザリットを奢られた灰猫はFulcrum Racing 3を履いていたときの初々しさは消えて、レース時のちょっとした傷もアクセントになるくらい物々しい感じになっているというのに、乗る人がこれでは不釣り合いだ。
で、夜な夜なせこせこ脂肪を削っているんである。梅雨時のさらりまんローディに味方してくれるzwiftとパワーメーターが指示するとおりに汗をかき*1ペダリング効率に一喜一憂しながら1ヶ月。
明日は美ヶ原でレースである。多分撃沈。乗鞍は8月末。間に合うか?

*1:これが半端なく出る。床に水たまりができるくらいに。