「キーワードとしての役割を持ってなさそうなもの」の話。

http://d.hatena.ne.jp/herecy8/20050309#p1

スコアが下がりきっている一般名詞を削除にまわすことは、

  • 削除→再作成を経て、スコア100で復活されてしまう

という可能性を配慮しないと、無意味と言えるでしょう*1

削除に移行したものの基準は、

  1. キーワードとしての役割を持ってなさそうなもの
  2. キーワードの説明があまりにも少ないもの
  3. 更新が非常に古く、回数が少ないもの
  4. スコアの非常に少ないもの

にあると説明されているようですが、とりあえず、anotherさんが説明しているように下の3つは削除の理由にはならない(=削除せずに残してキーワードが充実する方向に持っていくほうが建設的)とわたしも考えます。

問題は1番目の見解で、「キーワードとしての役割を持ってなさそうなもの」の判定基準が共有されていない状況下でそれを実行するのは危険だということです。

判定基準が共有されていないということを前提とすれば、「キーワードとしての役割を持ってなさそうなもの」が次の全体像の中でどれを指しているのかを明確にする必要はあるでしょう。

  • キーワードとしての役割を持ってなさそうなもの」
    • 同じキーワードを使っている日記を探しだすことができる(自動リンクシステム的側面
      • ヒットしすぎて「日記を探しだすことができ」ない
        • 表裏一体の問題としてやたらと自動リンクを発生させてしまう→スコアシステムにより対処済み。
        • 1日数百件のリンクが発生しても個人には使い切れない
          • 使うのは誰か?自分が使いこなせないからといって、他人の使用可能性まで拒絶するのは横暴ではないか?
            • スコアシステムにより他人への迷惑(自動リンク)が生じないように配慮された状況下では、使いこなせないことを削除の理由にすべきではないのではないか。
          • 普遍的なキーワードはシステムに悪影響を与えるので、積極的に排除していくべき。(人というよりシステムの問題)
      • ヒットしなさ過ぎて「日記を探しだすことができ」ない
    • キーワードについての有益な情報を得ることができる(辞書・百科事典的側面)
      • 説明が貧弱なので、「キーワードについての有益な情報を得ることができ」ない
        • →これは説明を充実させる方向に仕向けるべきで、削除の理由にはならない。

個人的な見解としては、「キーワードとしての役割を持ってなさそうなもの」を、

と定義するのであれば、積極的に削除してもらってもかまわない気がしました。

要するに、

ものは、そもそもキーワードとして認められるべきでない、ということです。

参考リンク:http://d.hatena.ne.jp/n_kakka/20050310#1110382545

*1:削除→再作成の過程で、多くのユーザに再びスコア投票を強いる羽目になるのであれば、その削除は周りの迷惑を考えないきわめて独善的なものと言えましょう。