雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

テレビでダラ視するニコ動の可能性

プラズマテレビを買ったついでに加入したOnDemand TVが我が家で大活躍している。妻は連日のようにCSIをみているし、息子どもも初代ウルトラマンとかポケモンを視まくっている。レンタル料金を考えれば優に元を取れている感じ。
ただ、アニメとか映画をそこそこ視られるだけで、ニュースとかバラエティは視れないし、割安でアグリゲートできそうなコンテンツばかり定額で視るVoDでは広がりとか夢がない。テレビ2.0どころかテレビ0.3って感じかなー。確かに便利なんだけど、コンセプトとしてはテレビとレンタルビデオ劣化コピーというか新味がない。画質はYoutubeやニコ動がずっと酷いけど、明らかに何か新しいことが始まったというドキドキ感があった。

だが、テレビからアクセスするというユーザーを特定でき、そのユーザーグループへのレコメンデーションを提示できたらどうなるだろうか。User Agentから可能かもしれないし、何かユニークなIDをURLパラメータとして埋め込んでも良いかもしれない。それらのユーザーに対して協調フィルタリングか何かを用いれば、テレビからアクセスして複数人で楽しみたい動画がレコメンドされるのではないか。さらに、このような視聴方法が一般的になれば、テレビをターゲットとした動画がニコニコやYouTubeにもっと投稿されるようになるかもしれない。

で、Youtubeやニコ動がテレビを真似てどうする、と思わなくもないが、メディア接触時間を稼いで広告ビジネスを軌道に載せるにはダラ視が超重要。以前からはてなにもRimoがあったし、Youtubeもニコ動もダラ視をかなり意識するようになって、普通に視聴した動画に対応したレコメンデーションとか出てくるし、最近のニコ動だと最もお勧めの動画を次々と再生する機能とか実装されている。
これらに対してイマイチ不満があるのは、動画単位で協調フィルタをかけているせいか、レコメンの袋小路みたいなところへ吸い込まれていくのである。編成というのは、もっとバラエティに富んだ提案型じゃなきゃならない。だから動画に紐付けた協調フィルタではなく、視聴履歴とか別の属性に紐付ける必要がある。
で、やっぱり分かりやすいのは「へーボタン」な訳だが、「へーボタン」で協調フィルタリングする場合に面白い方法があるとすると、コンテンツ単位ではなくタイムラインで取ることだ。コンテンツ単位で取ると今のYoutubeやニコ動のレコメンと変わらないし、どこにウケているかってコンテクストが取れると、もっと感性で共通項を持つ人々をグルーピングできるようになるだろう。
一方でリビングのテレビでパーソナライズする場合に問題となるのは、パソコンと違って利用者がひとりじゃないことだ。今時のゲーム機にはログイン管理まではあるが、複数のひとが同時にみているという状況までは想定できていない。テレビに小さなカメラをつけて画像認識で個人識別し、お子さんもいる時はR指定コンテンツをプレイリストから外した上で最大公約数のコンテンツをみせるとか、思いつく方法はある。とはいえテレビに内蔵されたカメラから覗かれている状況ってかなり気味悪いし、ユーザー登録なんて面倒なプロセスをテレビに入れることは許されないだろうから、もうちょっと緩い仕掛けを考える必要がありそう。
画像認識が不快なら、技術的にはケータイにBluetoothとかUWBのPANが載ってアドホックシグナリングの仕掛けが決まれば、画像認識を使わずに微弱電波で部屋にいるひとを識別できる。パーソナルエリアでのシグナリングができると電車や会議室、コンサートホールとかで自動的にケータイをマナーモードにできたり面白いと思うんだけど、そういう利活用寄りの標準化が行われてるなんて話は聞いたことないしなー。そのうちシームレスなFMCへの切り替えとかフェムトセル絡みで議論される可能性とかあるのかな。

ただ、また矛盾するようなことを言ってしまうが、地上波デジタルでのデータ通信、特に双方向性の通信がそれほど使われていないことを考えると、テレビはあくまでも受身なデバイスとしてすでに認識されてしまっており、その思い込みを変える(パーセプションチェンジ)は少し難しいかもしれない。

単にBMLとかリモコンの十字キーとかテレビのUXが腐っているだけで、Wiiニュースチャンネルとか使ってみると軽快で、テレビを双方向デバイスとして使ってないのは純粋にUXボトルネックだよなーと思う。日本政府は家電メーカーを残すべく、VoD機能をテレビに組み込んで技術革新を止める方向にあるが、これはうまくいかないだろう。動画再生はともかくUXという観点では、双方向TVに必要な技術はまだ枯れていないからだ。
テレビのプラットフォームは混乱している上にレガシーを引きずり、さらにダビング10論争でも露呈したようにテレビ局との関係で身動きを取れないので無視できそう。イノベーション・サイクルや設計の自由度ではゲーム機の方が面白く、日本国内で最も魅力的なUXを提供している任天堂はHDに対応していない。ソニーマイクロソフトがAV用途を意識して任天堂に先駆けてHD対応したものの、UXやテレビとの連携では任天堂に遅れを取っているのは皮肉なことだ。Apple TVのような伏兵の可能性も興味深い。BD LiveやHDiといった次世代DVD系UX技術の横展開が広がるかも気になるところだ。
今のところゲーム機の出荷台数はテレビと比べて非常に少ないし、ユーザー層や利用シーンも大画面テレビとゲーム機とでは大きく異なる。そもそもテレビによるUGCダラ視という市場があるのか、大衆的で魅力的なコンテンツが継続的に投入されるかさえ未知数だが、これから様々な試みが出てくるのだろう。最も保守的な予想をすれば、引き続きUGCロングテールはパーソナルにパソコン上を中心に消費され、バカ売れした一握りのコンテンツがパブリシティ化され、その更に一部が「おしりかじり虫」のように広く露出するというシナリオだが、これじゃ今と変わらないし未来予測になっていないので却下。「いまあるもの」が「いまと変わらない」という予測ほど外れない安全牌はないんだけどね。