E級日記

もんがぁ のE級的生活の記録です

鰯とか鶏肝とか、

会社の帰りに近所のスーパーに立ち寄りました。私はスーパーを見て歩くのが大好きですが、最近はいろいろ見ても中々食指が動くものが少ないです。結局買ったのは、鰯(180円)と鶏肝(162円)。別に安いものを狙っているわけではないのですが、私が旨そうだと思うものは安いものばかりということかな。
鰯は下処理がしてなかったので安かったのですが、自分で腸を捌けばよいだけのことです。鶏肝も安い食材ですが、自分で調理すれば素敵な惣菜になりますね。両者に共通するのは生姜と相性が良いことかな。煮付ける時に生姜をたっぷりと使います。

鰯は生姜と梅干と一緒に煮ると良いですね。青魚はDHA・EPAが豊富で身体によいと言いますけれど、それだけではなくて美味しいですからね。美味しいものは身体に良いということなのでしょう。

ツブの塩茹で

これもスーパーで見つけると必ず買ってしまう私の大好物です。
"つぶ貝"というと東の方では北海道で獲れる大ぶりの巻貝ですが、広島ではこの貝を"つぶ"と言いますね。正しくは"しったか貝"というものだそうですが、私も子供の頃から"つぶ"といえばこれです。貝掘り(アサリの潮干狩り)のついでに、岩場でこの"つぶ"を獲っていました。

"つぶ"は塩をした湯で茹でます。時間は沸騰してから3〜5分くらい、茹で過ぎると固くなってしまうので、頃合が難しいです。針を使って身を引っ張り出して食べます。針を入れる箇所にコツがあって、貝の口の一番奥(中側)のところです。尻尾(腸)を切らないようように回しながら引っ張り出します。この腸の部分は苦味があるので、苦手な人は食べないほうが良いでしょう。"つぶ"は磯の恵み、ミネラルも豊富だし磯の香りがしますね。