ギャルリー東京ユマニテbisの木村太陽展を見る

東京京橋のギャルリー東京ユマニテbisで木村太陽展が開かれている(4月27日まで)。木村太陽は1970年神奈川県生まれ、1995年に創形美術学校研究科を卒業している。以前はギャラリー山口で個展を繰り返し、「2000年以降はドイツ、ニューヨークを拠点にヨーロ…

イザベラ・バード『日本奥地紀行』を読む

イザベラ・バード『日本奥地紀行』(平凡社ライブラリー)を読む。イザベラ・バードは1931年イギリス生まれ、明治11年、48歳のとき来日して6月から9月にかけて日本人従者をたった1人連れて東京から北海道へ旅行している。その詳細な記録。道路事情は最悪で…

ギャルリー東京ユマニテの富田菜摘展を見る

東京京橋のギャルリー東京ユマニテで富田菜摘展「古き良きものたち」が開かれている(4月20日まで)。富田菜摘は東京生まれ、2009年に多摩美術大学絵画学科油画専攻を卒業している。2007年よりここ東京ユマニテで今回で7回の個展を開いている。そのほか、…

Up & Comingのオープニング展「合図」を見る

アーツ千代田3331が閉館し、そこに入っていたアキバタマビ21も閉廊していたが、この度、新たに「Up & Coming」として外苑前に移転オープンした。これは多摩美術大学が支援するオルタナティブ・ギャラリースペースだ。 場所は青山の熊野神社の道を挟んだ近く…

吉祥寺美術館の大坪美穂展を見る

東京の武蔵野市立吉祥寺美術館で大坪美穂展「黒いミルク 北極光・この世界の不屈の詩」が開かれている(5月26日まで)。大坪は1968年に武蔵野美術大学油絵科を卒業している。今まで銀座のシロタ画廊やギャルリ・プス、ストライプハウスギャラリーなど各地で…

フォルム画廊が移転し、そのオープニングの瀧徹彫刻展を見る

フォルム画廊は長く銀座5丁目のニューメルサビルにあったが、この度銀座6丁目の交詢ビルに移転した。そのオープニングに瀧徹彫刻展が選ばれて現在開催されている(4月27日まで)。 瀧徹は1964年東京藝術大学彫刻科を卒業し、1966年同大学大学院美術研究科…

うしお画廊の井上敬一展を見る

東京銀座のうしお画廊で井上敬一展が開かれている(4月20日まで)。井上敬一は1947年、福岡県田川市生まれ。1980年に福岡教育大学美術研究科を修了している。井上は銀座のみゆき画廊で個展をしていたが、みゆき画廊が閉じてからはうしお画廊で個展を開いて…

ギャラリーなつかの瀧田亜子展を見る

東京京橋のギャラリーなつかで瀧田亜子展が開かれている(4月20日まで)。瀧田亜子は東京生まれ、青山学院女子短期大学芸術学科を中退した後、中国ウルムチの新彊大学や杭州市の中国美術学院で書を学んでいる。帰国後早見芸術学院で日本画を学んだ。2003年…

『出久根達郎の古本屋小説集』を読む

『出久根達郎の古本屋小説集』(ちくま文庫)を読む。古本屋店主にして直木賞作家になった出久根の古本屋に関する小説を集めたもの。出久根は中学卒業後集団就職で東京月島の古本屋に就職し、29歳のとき独立して高円寺で古本屋を開業する。 昔(9年前)出久…

阿部朋美・伊藤和行『ギフテッドの光と影』を読む

阿部朋美・伊藤和行『ギフテッドの光と影』(朝日新聞出版)を読む。副題が「知能が高すぎて生きづらい人たち」というもの。著者たちは朝日新聞の記者で、本書は朝日新聞デジタルに連載したもの。 ギフテッドについては以前、角谷詩織『ギフテッドの子どもた…

資生堂ギャラリーの野村在展を見る

東京銀座の資生堂ギャラリーで野村在展「君の存在は消えない、だから大丈夫」が開かれている(4月14日まで)。これは「shiseido art egg」の一つで、資生堂が新進アーティストを応援する公募プログラム。毎年3人が選ばれて資生堂ギャラリーで個展をし、中…

ヒノギャラリーの長谷川さち展を見る

東京八丁堀のヒノギャラリーで長谷川さち展「Garden」が開かれている(4月13日まで)。画廊のホームページによれば、長谷川さちは15年以上石を主材に制作を続ける彫刻家とのこと。ヒノギャラリーでの個展は今回7年ぶりになる。黒御影石を使っているが、ガ…

CON_ギャラリーの松田将英展を見る

東京日本橋馬喰町のCON_ギャラリーで松田将英展「Adaptation」が開かれていた(4月7日まで)。松田将英は1986年生まれ、2010年から匿名で活動を開始。2016年に渡独し実名での活動を開始した。主な展覧会に金沢21世紀美術館、ドバイでの展示などがある。 こ…

ギャラリーなつかのこづま美千子展を見る

東京京橋のギャラリーなつかでこづま美千子展≪―景色の中に潜むもの― 狭山⇄スロベニア≫が開かれている(4月13日まで)。こづまは東京生まれ。1987年に多摩美術大学美術学部絵画科油画専攻を卒業。1984年から個展やグループ展で発表を続けている。1988年ホル…

本川達雄『ウマは走る ヒトはコケる』を読む

本川達雄『ウマは走る ヒトはコケる』(中公新書)を読む。副題が「歩く・飛ぶ・泳ぐ生物学」。本川達雄といえば、『ゾウの時間 ネズミの時間』(中公新書)がとても面白かったので期待して読んだ。本川が「おわりに」で書いている。 本書では、われわれ自身…

BUGの千賀健史個展を見る

東京丸の内のアートセンターBUGで千賀健史個展「まず、自分でやってみる。」が開かれている(4月14日まで)。アートセンターBUGは以前有楽町にあったガーディアン・ガーデンを継承するアートスペースだ。ガーディアン・ガーデンはリクルートが管理するギャ…

ポーラ ミュージアム アネックスの「ポーラ ミュージアム アネックス展Vol.2」を見る

東京銀座のポーラ ミュージアム アネックスで「ポーラ ミュージアム アネックス展Vol.2」が開かれている(4月14日まで)。今回は菊池奈緒と水永阿里紗、鶴見朋世の3人が参加している。 菊池奈緒は1988年栃木県生まれ、2011年多摩美術大学絵画学科卒業、201…

ササイ・ファイン・アーツの重野克明・三宅玄朗二人展を見る

東京銀座のササイ・ファイン・アーツで重野克明・三宅玄朗二人展「ルールブック」が開かれている(4月13日まで)。二人は東京藝術大学でバッテリーを組んでいたとう。 重野克明は1975年千葉市生まれ、2003年に東京藝術大学大学院修士課程美術研究版画専攻を…

ギャラリーSAOH & TOMOSのナオミ・ヴァン・ホルバット展を見る

東京神宮前のギャラリーSAOH & TOMOSでナオミ・ヴァン・ホルバット展「White Thread/白糸」が開かれている(4月10日まで)。ホルバットは1970年英国生まれ、1989-1994年にロンドンのチェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインで学んでいる。2…

ギャラリー檜B・Cのさとう陽子展を見る

東京京橋のギャラリー檜B・Cでさとう陽子展「生きられる未完」が開かれている(4月13日まで)。さとうは東京生まれ。1981年に日本大学芸術学部美術学科を卒業している。1986年から毎年様々なギャラリーで個展を開いて活発に活動している。 さとうの作品につ…

木田元『現象学の思想』を読む

木田元『現象学の思想』(ちくま学芸文庫)を読む。発行が2000年といささか古く、「ちくま学芸文庫」のために編集したものだとある。内容は現象学に関する6篇の論文を集めたもの。一番古いのは1964年に発表したもので、新しいのも1980年といささか古いのは…

佐藤俊樹『社会学の新地平』を読む

佐藤俊樹『社会学の新地平』(岩波新書)を読む。副題が「ウェーバーからルーマンへ」というもの。ウェーバーは「資本主義の始まり」を論じた『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の著者だ。 毎日新聞に松原隆一郎が書評を書いている(2024年1月…

国立新美術館の「日本アンデパンダン展」を見る

東京六本木の国立新美術館で「第77回日本アンデパンダン展」が開かれている(4月1日まで)。日本アンデパンダン展は日本美術会が主催する無審査の公募展だ。 知人たちの作品を中心に気になった作品を紹介する。 木村勝明「記憶の箱」 井上活魂 SYプロジェ…

東京都美術館の「人人展」を見る

東京上野の東京都美術館で「第47回人人展」が開かれている(3月31日まで)。この「人人展」は異端の日本画家中村正義の発案になるものだ。今回はその中村正義生誕100年を記念して、会場入り口近くに中村正義の作品が展示されている。 知人の作品を中心に気…

ギャルリー東京ユマニテbisの上岡ひとみ展を見る

東京京橋のギャルリー東京ユマニテbisで上岡ひとみ展が開かれている(3月30日まで)。上岡は1983年埼玉県生まれ、2006年女子美術大学大学院美術研究科美術専攻立体アート学科紙・繊維専攻修了、その後数年間ドイツとフランスへ留学している。2004年に神奈川…

コバヤシ画廊の坂本太郎展を見る

東京銀座のコバヤシ画廊で坂本太郎展が開かれている(3月30日まで)。坂本太郎は1970年、埼玉県生まれ、2000年に愛知県立芸術大学大学院修士課程を修了している。都内では2000年に当時早稲田にあったガルリSOL、2001年以降銀座のフタバ画廊や小野画廊、ギャ…

奥憲介『「新しい時代」の文学論』を読む

奥憲介『「新しい時代」の文学論』(NHKブックス)を読む。副題が「夏目漱石、大江健三郎、そして3.11へ」。 第1章で夏目漱石の『こころ』を取り上げ、全体の半分に当たる第2章で大江健三郎が取り上げられる。3分の1に当たる第3章は「「新しい時代」の文学…

ギャラリー鴻の「表層の冒険」を見る

東京蒲田のギャラリー鴻で「表層の冒険」が開かれている(3月25日まで)。これは谷川渥企画の日本人作家47名の作品展で、副題に「抽象のイコノクリティック」とあり、抽象画の作家たちが選ばれている。 会場のギャラリー鴻は片柳学園(日本工学院専門学校・…

eitoeikoのながさわたかひろ展を見る

東京矢来町のeitoeikoでながさわたかひろ展「顔顔顔~東京編~」が開かれている(3月24日まで)。ながさわは1972年山形県生まれ、2000年に武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コースを修了している。2010年にart data bankで初個展、その後養清堂画…

上野の森美術館のVOCA展を見る

東京上野の上野の森美術館で「VOCA展2024」が開かれている(3月30日まで)。これは「現代美術の展望―新しい平面の作家たち」というもので、全国の美術館学芸員、研究者などから推薦された40歳以下の作家31人が出品している。 部分 山下耕平 部分 大東忍:VO…