佐藤俊樹『社会学の新地平』を読む

 佐藤俊樹社会学の新地平』(岩波新書)を読む。副題が「ウェーバーからルーマンへ」というもの。ウェーバーは「資本主義の始まり」を論じた『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の著者だ。

 毎日新聞松原隆一郎が書評を書いている(2024年1月6日付け)。

(……)一読して驚いた。ウェーバーが追及した「資本主義の精神」とはズバリ「合理的組織」のあり方だ、というのだ。けれどもウェーバーは少数の事例を挙げるにとどまり、その仕組みの分析にはたどりつかなかった。

 1920年ウェーバー死後その解明に取り組んだのが、合理的組織は「意思決定の連鎖により環境変化に対応していく」と解釈したH. A.サイモンの組織論でありP.ブラウ、R.マートンやC.ライト・ミルズらの官僚制研究で、決定版がN.ルーマンの「自己産出系」論だと本書は学説の流れを読む。前の決定を前提とし拘束されて後の決定がなされていくが、どのくらい実現するかは後の決定に依存する、と著者ならではの説明で最前線の組織論が要約されている。

 

 大塚久雄ウェーバーを紹介していたが、佐藤俊樹は大御所大塚久雄を鋭く批判する。なるほど、学問の進化というものが確実になされていることがよく分かった。

 私はマックス・ウェーバーをほとんど読んでこなかった。本書はそんな初心者にとってもマックス・ウェーバー社会学が要領よく学べ、しかもルーマンの業績と併せてその最新の研究成果が示される。

 

(……)近代資本主義を成立させた具体的な原因として、ウェーバーは一つではなく、少なくとも二つ考えていた。一つはいうまでもなく(1)プロテスタンティズムの禁欲原理であり、もう一つは(2)会社の名の下で共同責任制をとり、会社固有の財産をもつ法人会社の制度である。少なくともその両方がなければ、西欧でも近代資本主義は成立しなかった。

 

 一言でいえば、ウェーバーは自分自身が見出した「合理的組織」とは本当はどんなものなのかを、明確にとらえることには失敗した。だから、プロテスタンティズムの禁欲倫理と近代資本主義がどのように関連するのかに関しても、曖昧で混乱した議論を残した。

 「合理的組織」とは何かを解くことは、それゆえ彼以降の社会科学の展開に委ねられることになった。ニクラス・ルーマンの自己産出的な組織システム論と、それを一般化したコミュニケーションシステム論の構築は、そこに関わってくる。「資本主義の精神」をめぐる探求の、一つの終着点もそこにある。

 

 ウェーバーもそうやって考えていったのだと思う。亡くなる直前の倫理論文でも、「資本主義の精神」とは何かを明確には示せなかったが、十分な手がかりは残してくれた。その後の経営学社会学の組織研究、さらにそれらを理論化したルーマンの組織システム論をふまえていえば、「資本主義の精神」とは、決めなければならない自由を生きることであり、それが、水平的な協働ができるような形に自分や他人の働き方を組織することにもなった。

 

 本書を読んで、しかし老い先の短い自分にとって、改めて『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読む気にはなれなかった。ほかにも未読の蔵書がたっぷり溜まっている身としては。

 

 

 

国立新美術館の「日本アンデパンダン展」を見る

 東京六本木の国立新美術館で「第77回日本アンデパンダン展」が開かれている(4月1日まで)。日本アンデパンダン展は日本美術会が主催する無審査の公募展だ。

 知人たちの作品を中心に気になった作品を紹介する。

木村勝明「記憶の箱」

 

井上活魂

 

SYプロジェクト

 

じんぶ おさむ

 

布目勲

 

山下二美子

 

 以前は私の田舎の飯田市リアリズム美術家集団のメンバーたちが何人も出品していた。わが師山本弘の東京での発表の場もここだった。しかし飯田市リアリズム美術家集団のメンバーも皆年を取ってしまって、もう誰も出品しなくなってしまった。

 紹介したSYプロジェクトの「300日画廊」というのは、そこを主宰していたギャラリスト佐藤洋一氏を記念するプロジェクトだ。佐藤氏は1999-2001年に取り壊しが予定されていた青山のビルで「300日画廊」という名前のギャラリーを運営し、その後2001-2002年にかけて表参道画廊の一角を借りて「時限美術計画/T.L.A.P」という名前のギャラリーを運営していた。さらにその後、茅場町の古いビルで「Gallery≠Gallery」(ギャラリー・ノットイコール・ギャラリーと読む)を運営していたが、佐藤氏が2008年に突如亡くなってギャラリーは閉廊する。

 佐藤氏が亡くなった後も彼を偲ぶ作家は多く、アンデパンダン展で毎年このような企画が行なわれている。私は300日画廊、時限美術計画/T.L.A.P、Gallery≠Galleryの全展示を見てきたので懐かしいが、佐藤氏が亡くなってもう16年も経ったのかと思うと感慨深い。

     ・

第77回日本アンデパンダン

2024年3月20日(水)―4月1日(月)

10:00-18:00(最終日は14:00終了)火曜日休館

     ・

国立新美術館

東京都港区六本木7-22-2

 

東京都美術館の「人人展」を見る

 東京上野の東京都美術館で「第47回人人展」が開かれている(3月31日まで)。この「人人展」は異端の日本画家中村正義の発案になるものだ。今回はその中村正義生誕100年を記念して、会場入り口近くに中村正義の作品が展示されている。

 知人の作品を中心に気になった作品を紹介する。

中村正義

 

古茂田杏子

 

亀井三千代

 

内藤瑤子

 

林晃久(マロン・フラヌール)

 

大野俊治

 

豊泉朝子

 

成田朱希

 

米田称侑

 

     ・

「第47回人人展」

2024年3月25日(月)―3月31日(日)

9:30-17:30(最終日14:30まで)

     ・

東京都美術館

東京都台東区上野公園8-36

https://hitohitokai.org/

 

ギャルリー東京ユマニテbisの上岡ひとみ展を見る

 東京京橋のギャルリー東京ユマニテbisで上岡ひとみ展が開かれている(3月30日まで)。上岡は1983年埼玉県生まれ、2006年女子美術大学大学院美術研究科美術専攻立体アート学科紙・繊維専攻修了、その後数年間ドイツとフランスへ留学している。2004年に神奈川のギャラリーで初個展、その後はベルリンとパリのギャラリーで個展を開いてきた。日本での個展は久しぶり、東京では初めての個展となる。

 展示構成についての上岡の言葉、

壁面作品は自身の工房周辺の水田で採取したコシヒカリの稲藁でできています。立体作品は工房周辺の麦畑で採取した麦藁できています。水中に原料を溶かすと、稲や麦が生命を宿したように動き周りました。この2 種類の繊維を原料として展覧会を構成しています。

 

 展覧会のテーマについては、

展覧会では「命の起源の神秘性、そしてそれを人為的に作り出す行為とは何なのか」 ということに焦点を当て、作品に落とし込みたいと考えております。一昔前では諦めていたことが、医学や化学技術の進歩によって明らかにされ、可能性を広げてく れている。そのような角度からこの社会を見ると、この社会には希望が溢れているのだと考えるようになりました。人間の欲望、願望は研究によって常に進化し、命の神秘性をも作り出すことができる。人間が奇跡や偶然を作る行為とはどのようなことなのだろう。生命の源のような米や麦の繊維を原料に作品をつくってみたいと考えました。


 左手の壁に大きなレリーフが設置してある。これが稲わらで作ったものだという。画廊の中央には円筒形の作品がクルクルと回っている。これは麦わらで作ったという。

 稲わらや麦わらという素材にこだわって作品を制作している。作品とテーマとの関連が分かりづらかったけれど、造形として面白かった。

     ・

上岡ひとみ展―Melting Time-

2024年3月25日(月)―3月30日(土)

10:30-18:30(最終日17:00まで)

     ・

ギャルリー東京ユマニテbis

東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビルB1F

電話03-3562-1305

https://g-tokyohumanite.com

 

コバヤシ画廊の坂本太郎展を見る

 東京銀座のコバヤシ画廊で坂本太郎展が開かれている(3月30日まで)。坂本太郎は1970年、埼玉県生まれ、2000年に愛知県立芸術大学大学院修士課程を修了している。都内では2000年に当時早稲田にあったガルリSOL、2001年以降銀座のフタバ画廊や小野画廊、ギャラリーアートポイント、ギャラリー山口などで毎年個展を続けてきた。ここ10年ほどはコバヤシ画廊で発表している。


 画廊へ入って驚いた。今まで坂本は大きな物体=モノを造形してきた。砦のようだったり船のようだったり、決して具象的な造形ではなかったが、「モノ」と言いたいような巨大なオブジェだった。それが今回は、「壁」を作っている。「壁」は「モノ」というよりは障壁、つまり空間を区切るものだ。かと言って坂本は画廊に新しい空間を作っているのではない。まさに空間を構成するための壁を造形している。壁という造形=物体が今回の坂本の作品なのだ。しかし同時に、坂本の作品である「壁」は内側に空間を内包していないように見える。坂本はそのような空間に興味がない。まさに一見空間を内包するような「壁」である造形をそのまま作品として提示しているのではないだろうか。

 私には坂本が新しい階梯を一段進んだように見える。新しい次元が始まったのではないか。

     ・

坂本太郎

2024年3月25日(月)―3月30日(土)

11:30-19:00(最終日17:00まで)

     ・

コバヤシ画廊

東京都中央区銀座3-8-12 ヤマトビルB1F

電話03-3561-0515

http://www.gallerykobayashi.jp/