![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
Vistaのbeta版が出回ってた頃のネタですが、IE7だとヒラギノっぽくとてもきれいに見えるものの、そのままOperaなりFirefoxで表示させると目も当てられないギザギザフォントという悲しいことが起きるので、使えないなあと投げ出してましたが、よくわからないけどうまいこといったのでメモ。これでVistaがコンシューマー向けリリースされた暁にもきっとサイトがきれいに見える…はず。
メイリオそのものがなければはじまりません。VistaのbetaなりRCからフォントを引っ張り出すか、WindowsXPでmeiryo(メイリオ)フォントを利用する:ダウンロードあたりから入手。
フォントは\windows\fontsにコピーすればインストール完了。
明記してませんでしたが上記の方法はライセンス的にダーティなものでした。現在は、Visual Studio 2008 Express Edition 日本語版をインストールすることでメイリオを入手することが出来るようです。(2007-12-27追記)
関連記事:メイリオフォントを XP で正式に使えるようになった(/.j)
MicrosoftダウンロードセンターからJapanese ClearType fonts for Windows XP - 日本語のページより、メイリオ単体のパッケージがダウンロードできるようです。(2008-05-10追記)
関連記事:Microsoft、Windows XP向けメイリオフォントを公開(PC Watch)
ActiveXを使ったClearType Tunerでも同様のことができます。もちろんIEが必要ですが。(2009-01-19追記)
Microsoft PowerToys for Windows XPからClearType Tuner PowerToyを入手。この記事を書いたときには右柱Download上から4つ目にある。
ダウンロードしてたらsetup.exeを実行してインストール終了。
折角だから日本語化パッチも当てておく。PowerToys for Windows XP の日本語化から「ClearType Tuner」を日本語化するを入手。この記事を書いたときにはダウンロードの一番上。そのまま実行すればOK。
昔のFirefoxのようにMSP明朝からMSPゴシックにする感覚で、MSPゴシックからメイリオに変更する。
これでCSSでMSPゴシックを明示していないサイトはメイリオで表示されます。
CSSでフォントを明示してる多くのサイトはMSPゴシックを指定してると思われるので、自サイトでも忘れずにメイリオを指定しておく。ちなみにこのはてダではお遊びでこんな感じで指定しておいた。
html { font-family: "メイリオ","MS Pゴシック", "ヒラギノ角ゴ Pro W3", Osaka, Verdana, sans-serif; }
どこまでもVistaライクにしたいなら、Windowsの文字すらメイリオにするのもありですか。そこまでしようと思いませんけど。文字はきれいに見えるわけですが、サイトの印象はやはりだいぶ変わってきますねえ。
これだと2ちゃんライクなアスキーアートの見え方ががらっ変わってくるよね*1…とか、文字のバランスがここまでMSPゴシックと変わってくるようだと、なかなか難しいものがあるかも、とか。
ClearType Tuner PowerToyで解決しました。
管理人さん、ありがとうございました。
メイリオ入ってない環境で、ヒラギノが入ってても、MS Pゴシックが優先されるようではいけませんよ?