現状想像と立場表明

現状想像

最近,ボタン電池とLEDを直結させる簡易LEDライトがお手軽工作として流行っている.
例えば[twitter:@Gadgetcafe]さんの製品

は,廉価で可愛い感じ.
[twitter:@ssci_official]さんも先日の3331の震災復興支援イベントで折り紙と絡めて展示していた.
先週末のエレキジャックフォーラムでも,[twitter:@weed_7777]さんが折り紙と絡めていた.

かなりお手軽な工作であることから,おそらく全国で,小学生向きの工作ワークショップとして採用されているのだろうと予想する.

立場表明

判っている人は判っている.特に上記の方々は回路についてハッキリと判っていらっしゃるので,私が何を言う必要もないのだけれど,この回路はボタン電池の内部抵抗が大きいことを応用しており,他の電源では保護抵抗をつけないと危険ということを強調しないと,子供たちが発展的に危ない回路を組む可能性がある.
私の娘は小学校5年で,既に理科の授業で豆電球と電池を使った直列/並列を学んでいる.最近は,発展的学習としてLEDという発光素子が存在するということも学ぶ.しかし,LEDの特性については教わらないようだ.中途半端に聞きかじった状態になっている小学校高学年が増えているので,個人的には少なからず心配している.
小学校での抵抗素子の扱いについて,私も情報不足で判然としないところが多いが,旧指導要領で抵抗を学びそこねた子も6年でコンデンサを学ぶときに抵抗を理解せざるを得ない.数年は理解している子とそうでない子が交じるので煩雑にはなりそうだけれど,きちんと説明するのは,それほど困難なことでもないはず.

作るよ

リスクについての立場を表明したところで,パクりパスティーシュに入る.
回路的には応用のしようがないほど簡素で,これを壊すのは勿体無い.よって,弄るとれば,ウワモノの折り紙ということになる.

(つづく)