階層的分類と非階層的分類は表裏の関係

 先日公開されたことのは十進分類法(KDC)*1においては、コンテンツに対して階層的な分類法を採用している。それと同時にコンテンツに対しては、複数の分類記号を割り当てることを可能としている。
 そのため、タクソノミー(taxonomy)と言われる階層的・系統的な分類でありながら、近年フォークソノミー(folksonomy)として知られるようになった非階層的分類の特徴をあわせもつものとなっている。
 フォークソノミーの典型例は、はてなブックマークなどのソーシャル・ブックマークである。利用者はタグ(tag)と呼ばれる類別辞を各々自由につけることができ、そうして付されたタグの総体が結果的にコンテンツの分類を示すことになる。

一冊の本に対して一つの記号が割り振られる日本十進分類法(NDC)と違って、閾ペディアことのはの記事には複数の分類を割り当てることが可能である。したがって、非常に柔軟な運用となり、執筆時にどれか一つの分類を選ばなければならないといったプレッシャーがない。(ことのは十進分類法「NDCとの違い」より)


 階層的分類と非階層的分類の同居は、ことのは十進分類法の作者松永英明氏の工夫のたまものである。
 ここでブログ図書館の人として付言するなら、実は非階層的と見られているタグによる分類であっても、論理必然的に階層性を内蔵している。
 例えば、あるソーシャル・ブックマークで使われているタグを[a]および[b]および[c]とする。すると、あるコンテンツにつけられるタグの組み合わせの可能性は、以下の8通りである。

1.タグなし 2.[a] 3.[b] 4.[c] 5.[a][b] 6.[b][c] 7.[c][a] 8.[a][b][c]

 ここで、全てのタグがつけられた状態[a][b][c]から、その中の一つのタグを除いた状態を3通り作り出すことができる。

[a][b][c] → [a][b] または [b][c] または [c][a]

 さらに、二つのタグがつけられた状態から一つのタグを除いた状態を作り出すことができる。

[a][b] → [a] または [b]
[b][c] → [b] または [c]
[c][a] → [c] または [a]

 最後に、一つのタグがつけられた状態からそのタグを除いた状態を作り出すことができる。

[a] → タグなし
[b] → タグなし
[c] → タグなし

 上述のつながりを、[a][b][c]を下に置き「タグなし」を上に置いて図式化すると、以下のようになる。

   タグなし
   / | \
 [a]  [b]  [c]
  |\/|_/|
  |/ ̄|/\|
[a][b] [b][c] [c][a]
   \ | /
   [a][b][c]

 このような階層関係は、どんなにタグの種類が増えても成り立つことであって、冪(べき)集合(部分集合の全体がつくる集合:あり得る組み合わせを網羅したもの)の特徴である。


 松永英明氏はMediaWikiの特徴として「カテゴリ分けが非常に柔軟に使える」と指摘するが、分類を集合的に把握することはあまり想定されていないと見るが如何だろうか。
 例えば、[ことば][タレント][近畿]というタグがつけられたコンテンツがあったとして、[ことば][タレント](タレントの言葉遣い:しょこたんとか)や[タレント][近畿](大阪のタレント事情:吉本興業とか)や[近畿][ことば](関西弁:ことのはの中の人とか)といったコンテンツにすんなり移動できるなら便利だろう。