ナトリよりh216139.ppp.asahi-net.or.jpの人に私信(自アン+)

http://moraz.hp.infoseek.co.jp/mirror/1081226533.html

無駄な延命は・自アンcgiの運営又は他の利用者による自アンcgiの利用を妨害し、若しくはそれらに支障をきたす行為に該当します以前警告したのにまた再び迷惑行為を繰り返していますがどういうことでしょうか?この警告後も延命行為を止めない場合はプロバイダに通報します

[またアサヒネットかよ]についてのコメント。

                                                                                                                                                              • -

同一人物?
(4月06日(火)13時43分14秒)

                                                                                                                                                              • -

関連箱?:◇ 自アン荒らしてプロバイダに怒られた時の言い訳コン自アン+)

自アンオフは以後開催されないかもしれない……という噂(憂鬱な昨日に猫キック 不安な明日に猫パンチ)

http://spica.tdiary.net/20040403.html#p02

自アンオフは以後開催されないかもしれない……という噂。信憑性は定かではない。

ようは自アンオフを開催してた人が、自アンオフで知り合った人とはもうコネクションができたから、別枠でオフるって方針なんですかね。
しかし、なんか自アンオフ関係については、知らないうちに始まって知らないうちに終わってた感じで、サッパリ。少々無理すれば参加できたのだから一度参加しておくべきだったか。

某ブロードバンドルーターには出荷時にバックドアが仕掛けられている(自アニュ)

http://blog.livedoor.jp/geek/archives/334741.html

Tatsuyoshi tech diaryによると、エレコムの無線ブロードバンドルーターにGPL違反とセキュリティ問題があるそうだ。とくにセキュリティー問題は、インターネット側からログインできるバックドアがあったり、ルーターファームウェアを書き換えたりとやりたい放題らしいぞ。

「Winnyを使用しているので50万円支払え」JASRACが架空請求に注意を呼び掛け

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/06/2691.html

現在、JASRAC著作権を侵害していると思われるユーザーに対して警告メールを送信する活動は行なっているが、いきなり金銭を要求するようなことはないという。

現在報告を受けているのは一件だけだそうです。

「Winamp」に危険度“高”の脆弱性

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/06/news016.html

NGSSによると、Winampのメディアプラグイン「in_mod.dll」でFasttracker 2(.xm)のメディアファイルをロードするためのコードに問題があり、これを悪用されると攻撃者がWinampを乗っ取って任意のコードを実行できてしまうという。

5.03にアップデートすれば修正されるそうです。

セキュリティツールの“反撃機能”に懸念の声

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/06/news044.html
攻殻機動隊の攻性防壁みたいなのが既にあったんだなぁ、と。
記事の内容は、攻撃を仕掛けてるコンピュータが犯人に操られているだけだった場合、そしてそのコンピュータが医療やインフラなどの施設のものだった場合に引き起こされる事態を問題にしているようです。

シマンテックやNAC、感染拡大につき「Sober.F」を危険度“中"で警告

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/05/2669.html

Sober.FはSober.Eの亜種で、メールの添付ファイルとして飛来し、添付ファイルをクリックしなければ感染しないタイプのウイルスだ。独自のSMTPエンジンを使用して拡散し、リモートのWebサイト上からファイルをダウンロードおよび実行しようとするほか、差出人アドレスや件名、本文などが独語と英語のいずれかで表示される点が特徴だ。

シマンテックとNACで駆除ツールを配布しているそうです。

ブログユーザーの約4割がネット経験7年以上〜BlogPeople調査

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/05/2676.html

このほか、自宅でのインターネット利用歴をたずねる設問では、7年以上が42.2%、5年以上7年未満が27.7%、3年以上5年未満が20.7%で、3年以上が約9割を占めた。

ちなみに俺は四年ぐらいです。