Cocoa開発の困難

Mac OSXのアプリケーション開発を継続しています。最近はiOSの開発がブームだけに技術情報は豊富かと思っていましたが、全くそんなことはありませんでした。同じAppleの開発環境で、プログラミング言語も同じObjective-Cですが、あくまで流行っているのはiOS開発だけ、という事のようです。共通している部分はあるのですが、そうでない部分も多いようです。
Mac OSXのデスクトップ用開発、実行環境としてCocoaがありますが、この環境に関する日本語の技術情報が、悲しくなる位少ないのです。運良く見つけても古い情報ばかり。統合開発環境XCodeやライブラリ、各種設定のバージョンが揃わない事も多いのが実情。
先日のピアソン絶版問題でも感じましたが、日本語で技術情報を得るのが、これからいよいよ難しくなっていくのだな、と感じてしまいます。
少ない技術情報でうまくやりくりしていく事自体は楽しいので、まあ自分でまとめてやる、くらいの気持ちで進めていこうかと思います。

今年はObjective-Cを勉強する

「達人プログラマー」に、毎年少なくとも1つは新しいプログラミング言語を学ぶべき、という趣旨の記述があるので、私もそれにならって毎年1つは新しい言語を勉強するようにしています。昨年はとあるクローズドな環境の言語を学びました。C言語も徹底的に勉強し直しましたし、久々に充実した学びを得られた年になりました。
一口に「プログラミング言語」と言っても、言語の設計思想や前提とするパラダイム、イディオム、問題の解決方法、動作環境、実現可能な機能に至るまでまるで違うため、普段使わない言語を学ぶ事で得られる事は大きいです。エンジニアとしての能力をアップデートし続ける為にはいい習慣だと思います。
今年はObjective-Cを勉強しようと考えています。iPhone開発にも興味がありますが、それ以上にMac OS Xの環境で日頃使う為の道具を作りたいなと。別にJavaで十分作れるのですが、それじゃつまらないと思うので、Objective-CCocoa環境で色々やってみたいなと。
ネット上ではObjective-CはともかくCocoaの情報が散乱していて非常に勉強しにくいと感じます。こういう情報を整理して如何に早く、(自分が飽きる前に)動く道具を作れるか、というのがポイントになりそうです。出来上がった時の喜びを想像しつつ、コツコツと学び、作っていければと思います。

ブログ再開

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

しばらくTwitterメインでつぶやいてきました。書きやすいし、ネタ元へのアクセスも容易、他の人との意見交換も非常にやりやすい。使いやすいから、当然利用頻度が上がる。そして、他のメディアを使わなくなる。という流れで、ブログを使わなくなってきました。

ただ、新年に改めて振り返ってみると、あんなに沢山の時間をかけて、沢山の情報を書いてきたのに、それを使いやすい形で参照出来ないんですよね。せっかく深く考えて書いた事も、今は簡単にアクセス出来なくなってしまっている。時間を使って書いてきたにも関わらず、これは勿体ないなと今は思います。

このブログの場所で続けるべきかどうかは考えどころですが、今一度ブログをちゃんと書いてみよう、と考えています。まずはこのエントリをその第一歩に出来れば、と。

2014年もよろしくお願い致します。

沈むWEB系企業と茹で上がるSIer

コンプガチャの隆盛とその規制によるソーシャルゲームバブルの終焉を迎えた今は、「WEBを使って稼ぐ」ビジネスが成熟し、縮小に向かうフェーズに入ったのではないか、と思う。
ソーシャルゲームが残した一番の功績は、ディジタルデータにお金を出す、という行為が一般の行為として定着するようになった事だと思う。お金を払ってWEBサービスのグレードを上げたり、より質の高い情報を得る、という行為がITにあまり興味の無い人にまで定着した事により、iモード以外でのWEBサービスのビジネスのスケールが随分と大きくなったと感じる(少なくともソーシャルゲームの市場が大きくなった分)。
で、多くのビジネスが生まれては消えを繰り返す中で、大体生き残るサービスが絞られてきたのではないか。今後は他のビジネスと同じように、ナンバーワンか強烈なニッチ以外は淘汰される流れが強くなっていくのではないかなと思っている。
しかも、GoogleFacebookのような巨大なプラットフォームが確立してしまった今、Facebookで出来ない事しかビジネスには出来ない訳で、あえてそのサービスを使う必要がある、と言えるだけのものでなければ、今後はマネタイズできなくなっていくのではないかなと。ここ数年、WEB系の企業がイケイケな状態で来続けていたのは確かだけど、これから収入が先細る事による淘汰の季節が訪れる予感がする。

では、今SIerはどうなのかというと、これはこれで微妙だという感じがしている。出来る所からじわじわと中小のソリューションをクラウド化する流れが出来つつあり、今後市場が細っていくトレンドはやはり変わらないように感じる。
もっとも、大きな組織の根幹にあるシステムをいじる場合には、相応の手間ひまがかかるのは変わらない訳で、まだすぐに仕事がなくなる訳ではないとも思うのだけど、でも、仕事が増えたり、以前のように稼げるような事はなくなっていくのだろうな、とは思う。それまであった大きな案件が消滅する、という事が繰り返される形で、売上がガクッガクッと下がっていくのではないだろうか。これはこれでいい流れ出はないのだけど、個人としてどうすればいいのかは、まだ見えてこないなあ。

ん?広告?

どうもはてなダイアリーが、自分の存立基盤である「無料で広告のでないダイアリー」というポリシーをかなぐり捨てて、ブログ内にも広告を出すようにした模様。大した事ではないんですが、正直イラっと来たのも確か。
まあ先立つものが無ければ、自分のポリシーを諦めるのも仕方ない、ってのは分かるんですが、ここ数年志の低い歩みに無駄金を使ってきた所を見ると、あんまり認めてあげたくもないなあ、という気にはなります。はてなランドとか。
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20120831/1346389642
はてなはいい加減「お金をどう稼ぐか」という事に真剣に向き合った方がいいんじゃないのかな。はてなブックマークだけでいつまでも食っていくのは無理じゃないの?と思うし。NAVER Japanがこれだけ短期間に「まとめ」とか「LINE」でのし上がってきた事を踏まえて、どうやり直すかを真剣に考えるべき。

PowerShell勉強中

Windowsの新世代シェルPowerShellを勉強中。設計思想がとにかく素晴らしく、使っていて楽しいんだけど、動的言語の性質を強めすぎたせいか、型の扱いに悩む事がとても多い。あとGroovyと似た手触りというかポジショニングだということがわかった。Javaと.Netの比較でいうなら、GroovyとPowerShell、というところなんだろうなと。PowerShellはシェルとしても使える点で優位性が大きいんだけど、Windowsの制約に縛られちゃうので、一長一短なのかも。
少なくとも面白いし、使えるし、理論的に把握できればバッドノウハウも少ないよい言語なので、しばらくこればっかり触ってそう。

統計学勉強中

相変わらず統計学の勉強を続けているんですが、どうにもこうにもペースが鈍り気味。
思うに壁は2つあって、

  • 唐突に出てくる数式がどういう意味を持つのか、さっぱりわからない
  • 統計学の勘所をつかむのに適したデータが手元にない

というところなのかなと。
たいていの統計学の参考書では、平均、分散、標準偏差あたりまでは、ある程度数値の意味が説明されるのですが、ポワソン分布カイ二乗分布やらになってくると、大抵数式がものすごく唐突に現れて、「それは道具として使えればよいですよ」というスタンスばかりが示される。「正規分布に従うと仮定し・・・」って、いつ仮定するのさ???とかわからないことばかり。
「しくみはまったくイメージ湧かないけどなんとなく使えています」なんて姿勢には不快感を覚えるので、できれば仕組みをつかんだ上で数式なりツールなりを使いたい所かなと。
後者の悩みも前者の悩みと紐づいていて、どんなデータが統計に適しているかわからないから、どういうデータを使うと、データを扱う上でピントを外さずにすむのか、いまいちわからないんですよね。
もう少し時間をかけて悩むのが良いのか、お金をかけてもっとよい教育を受けたほうが良いのか考え中。とりあえずポワソン分布とカイ二乗分布くらいは教科書で勉強してから考えようかな。。。