蒼猴軒日録β morohiro_s Hatena::Blog hatenablog://blog/12704346814673859716 hatenablog://entry/10257846132696939941 2019-01-01T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:47:24+09:00 2019 己亥歳 新春の言祝 謹みて言上いたします 旧年中と相変わりませず 本年もよろしくお願いいたします George Arents Collection, The New York Public Library. "African Wild Boar." The New York Public Library Digital Collections. http://digitalcollections.nypl.org/items/510d47da-9b92-a3d9-e040-e00a18064a99 <p><span class="deco" style="font-size:xx-large;"></span><span class="deco" style="font-weight:bold;">2019 己亥歳</span></p><br /> <br /> <p>新春の言祝 謹みて言上いたします<br /> 旧年中と相変わりませず 本年もよろしくお願いいたします</p><p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20190101182249" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20190101/20190101182249.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20190101182249j:image" title="f:id:morohiro_s:20190101182249j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span></p><br /> <p>George Arents Collection, The New York Public Library. "African Wild Boar." The New York Public Library Digital Collections. <a href="http://digitalcollections.nypl.org/items/510d47da-9b92-a3d9-e040-e00a18064a99">http://digitalcollections.nypl.org/items/510d47da-9b92-a3d9-e040-e00a18064a99</a></p> morohiro_s 謹賀新年2018 hatenablog://entry/10257846132696939973 2018-01-01T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:47:27+09:00 2018戊戌歳 新春の言祝ぎ 謹みて言上致します 旧年中と相変わりませず 本年も何卒宜しく お願い申しあげます GIF made with the NYPL Labs StereogranimatorThe Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Studio portrait of a dog in a chair wearing a hat." New York Public Library… <p></p><p><span class="deco" style="font-size:xx-large;">2018戊戌歳</span></p><br /> <br /> <p> <span class="deco" style="font-size:large;">新春の言祝ぎ</span></p><br /> <p>     <span class="deco" style="font-size:large;">謹みて言上致します</span></p><br /> <p> <span class="deco" style="font-size:large;">旧年中と相変わりませず</span></p><br /> <p> <span class="deco" style="font-size:large;">本年も何卒宜しく</span></p><br /> <p>     <span class="deco" style="font-size:large;">お願い申しあげます</span></p><br /> <br /> <p><a href="http://stereo.nypl.org/view/86331"><img alt="GIF made with the NYPL Labs Stereogranimator - view more at http://stereo.nypl.org/gallery/index" src="http://stereo.nypl.org/view/86331.gif" /><br />GIF made with the NYPL Labs Stereogranimator</a></p><p>The Miriam and <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Ira">Ira</a> D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. </p><p>"Studio portrait of a dog in a chair wearing a hat." </p><p>New York Public Library Digital Collections. Accessed December 31, 2017. </p><br /> <br /> <p><a href="http://digitalcollections.nypl.org/items/510d47e0-833f-a3d9-e040-e00a18064a99">http://digitalcollections.nypl.org/items/510d47e0-833f-a3d9-e040-e00a18064a99</a></p><br /> <br /> <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20180101080428" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20180101/20180101080428.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20180101080428j:image" title="f:id:morohiro_s:20180101080428j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span></p><br /> <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20180101075938" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20180101/20180101075938.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20180101075938j:image" title="f:id:morohiro_s:20180101075938j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span></p> morohiro_s 2017年総括 hatenablog://entry/10257846132696940015 2017-12-29T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:47:30+09:00 例年通り、一年間の総括です。う〜ん、例年に比べて仕事量が減っている気が(9月のキツいスケジュールを除いて)。年か? とはいえ、年明けには提出済みの原稿5本(書籍×3=仏像写真/こども風土記/遺影、雑誌×1=イルミネーション、ウェブ×1=アーカイヴ)が、だんだんと公刊されていきます。でも、まあまあゆっくり過ごした1年でした。海外は、国際記号学会で、リトアニアはカウナスにて発表してきました。それから3年間続けてきた文化庁メディア芸術祭アート部門の審査委員の任期が終わりました(結構、大変でした)。 1月 29日:講演「ミュージアムとアーカイブズ――ニューヨーク近代美術館をモデル・ケースに」、「みずの… <p>例年通り、一年間の総括です。う〜ん、例年に比べて仕事量が減っている気が(9月のキツいスケジュールを除いて)。年か? とはいえ、年明けには提出済みの原稿5本(書籍×3=仏像写真/こども<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%F7%C5%DA%B5%AD">風土記</a>/遺影、雑誌×1=イルミネーション、ウェブ×1=アーカイヴ)が、だんだんと公刊されていきます。でも、まあまあゆっくり過ごした1年でした。海外は、国際<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%B3%D8">記号学</a>会で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%C8%A5%A2%A5%CB%A5%A2">リトアニア</a>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%A6%A5%CA%A5%B9">カウナス</a>にて発表してきました。それから3年間続けてきた<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>アート部門の審査委員の任期が終わりました(結構、大変でした)。<br /> <br /> </p> <ul> <li>1月 <ul> <li>29日:講演「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%E5%A1%BC%A5%B8%A5%A2%A5%E0">ミュージアム</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>ズ――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%E8%A1%BC%A5%AF%B6%E1%C2%E5%C8%FE%BD%D1%B4%DB">ニューヨーク近代美術館</a>をモデル・ケースに」、「みずのき美術館の学習会〜<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%BB%E3%BB%DC%C0%DF">福祉施設</a>の作品を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>するには〜 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>第2部:価値と活用という視点で見る<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>」、於・みずのき美術館、<a href="http://www.ameet.jp/digital-archives/1048/#page_tabs=0">&#x307F;&#x305A;&#x306E;&#x304D;&#x7F8E;&#x8853;&#x9928;&#x306E;&#x5B66;&#x7FD2;&#x4F1A; &#xFF5E;&#x798F;&#x7949;&#x65BD;&#x8A2D;&#x306E;&#x4F5C;&#x54C1;&#x3092;&#x30A2;&#x30FC;&#x30AB;&#x30A4;&#x30D6;&#x3059;&#x308B;&#x306B;&#x306F;&#xFF5E; &#x30C8;&#x30FC;&#x30AF; &#x7B2C;2&#x90E8;&#xFF1A;&#x4FA1;&#x5024;&#x3068;&#x6D3B;&#x7528;&#x3068;&#x3044;&#x3046;&#x8996;&#x70B9;&#x3067;&#x898B;&#x308B;&#x30A2;&#x30FC;&#x30AB;&#x30A4;&#x30D6; &#x30B9;&#x30D4;&#x30FC;&#x30AB;&#x30FC;&#xFF1A;&#x4F50;&#x85E4; &#x5B88;&#x5F18;&#xFF08;&#x8996;&#x899A;&#x6587;&#x5316;&#x7814;&#x7A76;&#x8005;&#xFF09;&#x3001;&#x698A;&#x539F; &#x5145;&#x5927;&#xFF08;&#x5EFA;&#x7BC9;&#x5BB6;&#xFF0F;&#x30EA;&#x30B5;&#x30FC;&#x30C1;&#x30E3;&#x30FC;&#xFF09;&#xFF5C;Archives&#xFF5C;AMeeT</a></li> </ul></li> <li>2月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">分担執筆:『Asian Meeting Festival 2016』Asian Music Network  <ul> <li>執筆「2月11日 もうひとつのジャズとしてのアジアン・ミーティング・フェスティバル〔英訳:11 Feb. Asian Meeting Festival as a Form of <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Alternative">Alternative</a> Jazz〕」10-11</span></li> </ul></li> </ul></li> <li>3月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">書評:「ポピュラー音楽と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A8%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">メディエーション</a>――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A5%EB%B2%BD">グローバル化</a>した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%E1%A5%EA">アメリ</a>カ音楽と日本(そして韓国)(東谷護『マス・メディア時代のポピュラー音楽を読み解く――流行現象からの脱却』書評)」『表象』11、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会、293-295</span></li> </ul></li> <li>5月 <ul> <li>13日:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>、「19世紀末の科学者は写真に何を見ていたのか?」(門林岳史、増田展大と)、於・京都<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MEDIA%20SHOP">MEDIA SHOP</a>(増田展大『科学者の網膜』出版記念<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>)</li> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/20%C6%FC">20日</a>:司会、「紙上のモード――印刷メディアと流行」(平芳裕子、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%CE%D3%C8%FE%B9%E1">小林美香</a>、高馬京子、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AE%BC%C2%B9%B0%BB%EA">成実弘至</a>と)、日本<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%B3%D8">記号学</a>会第37回大会「モードの終焉?―デジタルメディア時代のファッション」、於・東京、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%C0%BC%A3%C2%E7%B3%D8">明治大学</a></li> </ul></li> <li>6月 <ul> <li>10日:聞き手、「移住者から見た京都のいいところあれこれ」(ムライ、呉ジンカンと)、於・京都、ホホホ座(ムライ『京都<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B4%B6%E1%BD%EA%CA%AA%B8%EC">ご近所物語</a>』発売記念イベント)</li> <li>30日:学会発表、"Street Observation Movements in Japanese Popular Culture: Strolling, Observing, Collecting and Categorizing," (<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Roundtable">Roundtable</a>: Semiotics of Pop Culture in the 21st Century Japan), 13th World Congress of Semiotics, 於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%C8%A5%A2%A5%CB%A5%A2">リトアニア</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%A6%A5%CA%A5%B9">カウナス</a>工科大学</li> </ul></li> <li>8月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">編集(委員長):日本<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%B3%D8">記号学</a>会編『「美少女」の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%CF%C0">記号論</a>: アンリアルな存在のリアリティ』(叢書<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%DF">セミ</a>オトポス12)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%CD%CB%BC%D2">新曜社</a></span></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">論考:「場所と人間──トポグラフィの視覚文化論」『10+1 web site』201708(特集「トポグラフィの生成と言説)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/LIXIL">LIXIL</a>出版、2017年8月、<a href="http://10plus1.jp/monthly/2017/08/issue-01.php">10&#xFF0B;1 website&#xFF5C;&#x5834;&#x6240;&#x3068;&#x4EBA;&#x9593;&#x2500;&#x2500;&#x30C8;&#x30DD;&#x30B0;&#x30E9;&#x30D5;&#x30A3;&#x306E;&#x8996;&#x899A;&#x6587;&#x5316;&#x8AD6;&#xFF5C;&#x30C6;&#x30F3;&#x30D7;&#x30E9;&#x30B9;&#x30EF;&#x30F3;&#x30FB;&#x30A6;&#x30A7;&#x30D6;&#x30B5;&#x30A4;&#x30C8;</a></span></li> </ul></li> <li>9月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">分担執筆:『第20回<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a> 受賞作品集』<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>実行委員会 <ul> <li>執筆 アート部門大賞 Ralf BAECKER, "Interface I"贈賞理由、23/アート部門優秀賞 吉原悠博《培養都市》贈賞理由、28/審査講評「不可視のシステム」239-240〔英訳:"Invisible Systems," 288-289〕</span></li> </ul></li> <li>10日:司会、ミニシンポジウム「クールジャパンの資源化について」(細井浩一、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B9%C0%EE%B2%C5%B0%EC%CF%BA">森川嘉一郎</a>、吉田力雄と)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>サミット2017 in 京都、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C9%DC%CE%A9%C2%E7%B3%D8">京都府立大学</a>、稲盛記念会館、<a href="https://www.youtube.com/watch?v=92BwHQI9RWk">&#x30A2;&#x30FC;&#x30AB;&#x30A4;&#x30D6;&#x30B5;&#x30DF;&#x30C3;&#x30C8;2017 in &#x4EAC;&#x90FD;007 9&#x6708;10&#x65E5;&#xFF08;&#x65E5;&#xFF09; &#x30DF;&#x30CB;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0; 10:30-12:00 - YouTube</a></li> <li>11〜14日:集中講義 「(プロジェクトワーク演習1/都市とポピュラーカルチャー)(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C9%CD%B9%F1%CE%A9%C2%E7%B3%D8">横浜国立大学</a>:島本浣、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%DF%C5%C4%C8%CB">岸田繁</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C2%BC%CD%B5">中村裕</a>太、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B9%A4%AC%A4%E4%A4%DF%A4%C4%A4%EB">すがやみつる</a>と)、於・横浜、産業貿易センター</li> <li>16日:モデレーター、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>「大賞受賞者・オープニング<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>」(Ralf BAECKERと)/モデレーター、アート部門<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>(Rosa MENKMAN、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%A5%B6%A5%EF%A5%D2%A5%C7%A5%AD">中ザワヒデキ</a>と)、第20回<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>、於・東京、NTTインターコミュニケーション・センター</li> <li>24日:モデレーター、「松武 秀樹 × <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUGIZO">SUGIZO</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%DA%A5%B7%A5%E3">スペシャ</a>ル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>セッション」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%BE%C9%F0%BD%A8%BC%F9">松武秀樹</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SUGIZO">SUGIZO</a>と)、第20回<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>、於・東京、NTTインターコミュニケーション・センター</li> </ul></li> </ul><p>では、来年もよろしくお願いいたします。</p> morohiro_s 謹賀新年2017 hatenablog://entry/10257846132696940113 2017-01-01T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:47:35+09:00 2017丁酉歳 新春の言祝ぎ 謹みて言上致します 旧年中と相変わりませず 本年も何卒宜しく お願い申しあげます The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Rooster." New York Public Library Digital Collections. Accessed December 31, 2016. http://digitalcollections.nypl.org/i… <p><br /> <span class="deco" style="font-size:xx-large;">2017丁酉歳</span></p><br /> <p> <span class="deco" style="font-size:large;">新春の言祝ぎ</span></p><br /> <p>     <span class="deco" style="font-size:large;">謹みて言上致します</span></p><br /> <p> <span class="deco" style="font-size:large;">旧年中と相変わりませず</span></p><br /> <p> <span class="deco" style="font-size:large;">本年も何卒宜しく</span></p><br /> <p>     <span class="deco" style="font-size:large;">お願い申しあげます</span></p><br /> <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20170101085727" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20170101/20170101085727.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20170101085727j:image" title="f:id:morohiro_s:20170101085727j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span><br /> The Miriam and <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Ira">Ira</a> D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Rooster">Rooster</a>." New York Public Library Digital Collections. Accessed December 31, 2016. <a href="http://digitalcollections.nypl.org/items/510d47e0-a7ec-a3d9-e040-e00a18064a99">http://digitalcollections.nypl.org/items/510d47e0-a7ec-a3d9-e040-e00a18064a99</a></p><br /> <br /> <br /> <p><a href="http://stereo.nypl.org/view/89851"><img alt="GIF made with the NYPL Labs Stereogranimator - view more at http://stereo.nypl.org/gallery/index" src="http://stereo.nypl.org/view/89851.gif" /><br />GIF made with the NYPL Labs Stereogranimator</a></p> morohiro_s 2016年総括 hatenablog://entry/10257846132696940158 2016-12-31T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:47:38+09:00 ようやく2016年の総括を。いつもだったらもう少し早くアップしているけれど、今年は授業が28日まであって、バタバタしていて…… 海外は、国際美学会議で初の韓国。新しく取り組んだトピックとしては、戦後教育における版画の問題と電気/照明の視覚文化論ですね。後者については3月くらいにブラッシュ・アップしたヴァージョンを発表しようかなと。 3月いっぱいで4年間つとめた学部長職が任期満了で、ちょっとだけゆったりとした1年でした。 1月 9日:研究発表「複製と真正性――聖なるイメージの複製について」、「デジタル化時代における映像文化の日常的変容」基礎理論班 2015年度第5回会合、於・早稲田大学 22日:… <p>ようやく2016年の総括を。いつもだったらもう少し早くアップしているけれど、今年は授業が28日まであって、バタバタしていて……<br /> 海外は、国際<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%FE%B3%D8%B2%F1">美学会</a>議で初の韓国。新しく取り組んだトピックとしては、戦後教育における版画の問題と電気/照明の視覚文化論ですね。後者については3月くらいにブラッシュ・アップしたヴァージョンを発表しようかなと。<br /> 3月いっぱいで4年間つとめた学部長職が任期満了で、ちょっとだけゆったりとした1年でした。<br /> <br /> </p> <ul> <li>1月 <ul> <li>9日:研究発表「複製と真正性――聖なるイメージの複製について」、「デジタル化時代における映像<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%A4%CE%C6%FC">文化の日</a>常的変容」基礎理論班 2015年度第5回会合、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%E1%B0%F0%C5%C4%C2%E7%B3%D8">早稲田大学</a></li> <li>22日:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>「ブックマスターによるギャラリー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%DD%B5%DC%D8%AA%BB%D2">竹宮惠子</a>と)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>ギャラリーフロール(「本の空間――ざわめきのたび」展関連企画)</li> </ul></li> <li>2月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">著書『第19回<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a> 受賞作品集』<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>実行委員会【共著】(執筆 アート部門大賞 Waiching Bryan CHUN, "50. Shades of Grey"贈賞理由、19/アート部門優秀賞KASUGA (Andreas LUTZ / Christoph GR&#220;NBERGER), "Wutb&#252;rger"贈賞理由、35/審査講評「オールド・メディアの想像力」241-242〔英訳:"The Imaginative Power of Old Media," 289-290〕</span></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">著書 Andreas Lutz, <span class="deco" style="font-style:italic;">Wutb&#252;rger</span>, Berlin: DISTANZ Verlag(執筆 "Vorwort/Preface" ページ数なし)</span></li> <li>5日<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>、第19回<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>アート部門優秀賞『Gill & Gill』上映&<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>(Louis-Jack HORTON-STEPHENSと)/アート部門優秀賞『Ultraorbism』受賞者<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>(Marcel&#183;l&#237; ANT&#218;NEZ ROCAと)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%CE%A9%BF%B7%C8%FE%BD%D1%B4%DB">国立新美術館</a></li> <li>14日:コメンテーター、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4%CE%A9%B7%DD%BD%D1%C2%E7%B3%D8">京都市立芸術大学</a>芸術資源研究センターワークショップ「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%A2%A1%BC%A5%C8">メディアアート</a>の生と転生――保存修復と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>の諸問題を中心に」(高谷史郎、石原友明、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%D7%CA%DD%C5%C4%B9%B8">久保田晃</a>弘、畠中実、松井茂、加治屋健司と)、於・旧崇仁小学校</li> </ul></li> <li>3月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">学術論文「近代日本における〈民衆〉の発見――1916年〜1922年」『ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究 研究成果報告書 2013-2015年度』7-11</span></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">学術論文「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%C3%A5%C1%A5%E5">キッチュ</a>とモダニティ――権田保之助と民衆娯楽としての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%B2%B2%D6%C0%E1">浪花節</a>」『大正イマジュリィ』No.11(特集「〈音〉の空間――大正、近代」)、大正イマジュリィ学会、9-21</span></li> <li>5日:司会、シンポジウム「写真の複数の〈原点〉――複写・複製・写し」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%B1%A5%EB%A1%A6%A5%B0%A5%EC%A5%A4">マイケル・グレイ</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%AB%BB%B3%C4%BE%BA%C8">畠山直哉</a>、青山 勝と)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B9%F1%CE%A9%B6%E1%C2%E5%C8%FE%BD%D1%B4%DB">京都国立近代美術館</a>(「キュレトリアル・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%BF%A5%C7%A5%A3">スタディ</a>ズ10 写真の〈原点〉再考――ヘンリー・F・トルボット『自然の鉛筆』から」展関連企画)</li> <li>6日:研究発表「版画教育の1950年代――『北白川こども<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%F7%C5%DA%B5%AD">風土記</a>』の視覚」、公開研究会「こどもと郷土――『北白川こども<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%F7%C5%DA%B5%AD">風土記</a>』を読む」、HAPS OUR SCHOOL「HONESTY AND MODESTY」、於・京都、HAPSスタジオ</li> </ul></li> <li>4月 <ul> <li>13日:後見・まとめ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>イヴェント「『ほったまるびより』をめぐる、いくつかの家のはなし」(吉開菜央、&#37154;田菜月、本間智希と)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MEDIA%20SHOP">MEDIA SHOP</a></li> <li>23日:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>、Creators@Kamogawa 座談会「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%C3%A5%B0%A5%C7%A1%BC%A5%BF">ビッグデータ</a>時代の芸術表現」(レーナ・インケン・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%A7%A1%BC%A5%D5%A5%A1%A1%BC">シェーファー</a>、ユーディット・ゼング、ライフ・ラント、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E4%A5%B3%A5%D6">ヤコブ</a>・ノルテ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%A3%C8%A8%C0%B5%BC%F9">藤幡正樹</a>、小崎哲哉と)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B2%A1%BC%A5%C6">ゲーテ</a>・インスティテュート・ヴィラ鴨川</li> </ul></li> <li>5月 <ul> <li>22日:シンポジウム企画・問題提起・進行「ギャンブルのメディア論―― 麻雀・競馬・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A5%C1%A5%B9%A5%ED">パチスロ</a>」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%BB%C0%B8%B5%C8%C2%A7">瓜生吉則</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%C2%BC%CF%C2%BF%BF">吉村和真</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%C5%C4%B4%B2">吉田寛</a>と)、於・日本<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%B3%D8">記号学</a>会第36回大会「Bet or Die 賭博の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%CF%C0">記号論</a>」</li> <li>29日:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>、『テレビが見世物だったころ』刊行記念<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>イベント「メディアの近代を逆なでに読む」(大澤聡、飯<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C4%CB%AD">田豊</a>と)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MEDIA%20SHOP">MEDIA SHOP</a></li> </ul></li> <li>6月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">書評「新刊紹介:ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット(著)青山勝(編著・翻訳)『自然の鉛筆』」、ウェブサイト『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会ニューズレター〈REPRE〉』27、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会、<a href="http://repre.org/repre/vol27/books/03/03.php">http://repre.org/repre/vol27/books/03/03.php</a></span></li> </ul></li> <li>7月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">演奏会評「もうひとつのジャズとしてのアジアン・ミーティング・フェスティバル」、ウェブサイト<span class="deco" style="font-style:italic;">Asian Music Network</span>、<a href="http://asianmusic-network.com/archive/2016/07/asian-meeting-festival-2016-5th-day-in-kyoto.html">http://asianmusic-network.com/archive/2016/07/asian-meeting-festival-2016-5th-day-in-kyoto.html</a></span></li> <li>26日:学会発表"Popular Culture in the Modern <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/History">History</a> of Japan: Popular Entertainment and Kitch" (<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Roundtable">Roundtable</a>: Pop-culture Studies from the <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/viewpoint">viewpoint</a> of Aesthetics), 20th International Congress of Aesthetics, 於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%B4%DA%CC%B1%B9%F1">大韓民国</a>、ソウル国立大学校 </li> <li>31日:研究発表「電気都市・京都1915――大正大礼とイルミネーション」、第2回科学文化論研究会、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%C2%E7%B3%D8">東京大学</a></li> </ul></li> <li>8月 <ul> <li>27日:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>、納涼! 公開研究会 「こどもと郷土 ─『北白川こども<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%F7%C5%DA%B5%AD">風土記</a>』を読む2」(池側隆之、一色範子、菊地暁、福島幸宏と)、於・Gallery PARC(「タイルとホコラとツーリズム season3 《<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%F2%C0%EE%C6%BB">白川道</a>中膝栗毛》」展関連企画)</li> </ul></li> <li>9月5〜9日:集中講義 「(プロジェクトワーク演習1/都市とポピュラーカルチャー)(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C9%CD%B9%F1%CE%A9%C2%E7%B3%D8">横浜国立大学</a>:小松正史、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%C1%B3%AB%C4%C5%B9%AD">荏開津広</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B9%A4%AC%A4%E4%A4%DF%A4%C4%A4%EB">すがやみつる</a>、蘆田裕史と)、於・横浜、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/BankArt">BankArt</a> NYK</li> <li>10月 <ul> <li>1日:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>、FORUM KYOTO for NUIT BLANCHE KYOTO 2016(小平篤乃生と)、於・FORUM KYOTO</li> <li>9日:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>、「車窓にうつすーー鉄道と視覚」(大洲大作と)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%E4%C4%D0%BB%D4">岩槻市</a>旧民俗文化センター(さいたま<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%EA%A5%A8%A5%F3%A5%CA%A1%BC%A5%EC">トリエンナーレ</a>2016、大洲大作展《Commuter/通う人》/《車窓をあつめる》関連企画)</li> </ul></li> <li>11月 <ul> <li>19日:講演「観光ポスターとトポグラフィ――人を動かす技術」、シンポジウム「観光ポスターに見る日本の近代ツーリズムについて」(「なにで行く どこへ行く 旅っていいね」展関連企画)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B9%A9%B7%DD%C1%A1%B0%DD%C2%E7%B3%D8">京都工芸繊維大学</a></li> </ul></li> <li>12月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">評論「アイノカテゴリー――写真家としての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%DF%A4%A6%A4%E9%A4%B8%A4%E5%A4%F3">みうらじゅん</a>」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%EA%A5%A4%A5%AB">ユリイカ</a>』第48巻第19号(総特集:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%DF%A4%A6%A4%E9%A4%B8%A4%E5%A4%F3">みうらじゅん</a> SINCE 1958)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%C5%DA%BC%D2">青土社</a>、100〜110</span></li> </ul></li> </ul><p><br /> 今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。</p> morohiro_s イヴェント告知 hatenablog://entry/10257846132696940353 2016-02-10T00:00:01+09:00 2019-01-04T14:47:50+09:00 ついでに今後の参加イヴェントの予定もアップしておきます。 2月14日(日)13:30〜、於・元崇仁小学校 京都市立芸術大学芸術資源研究センターワークショップ「メディアアートの生と転生――保存修復とアーカイブの諸問題を中心に」 登壇:高谷史郎、石原友明、久保田晃弘、畠中実、松井茂、加治屋健司、佐藤守弘 コメンテーターとして参加します。 ワークショップのお知らせ | 京都市立芸大芸術資源研究センター 3月5日(土) シンポジウム「写真の複数の〈原点〉―複写・複製・写し」 登壇:マイケル・グレイ、畠山直哉、青山 勝、佐藤守弘 展覧会「キュレトリアル・スタディズ10 写真の〈原点〉再考―ヘンリー・F・… <p>ついでに今後の参加イヴェントの予定もアップしておきます。</p> <ul> <li>2月14日(日)13:30〜、於・元崇仁小学校 <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4%CE%A9%B7%DD%BD%D1%C2%E7%B3%D8">京都市立芸術大学</a>芸術資源研究センターワークショップ「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%A2%A1%BC%A5%C8">メディアアート</a>の生と転生――保存修復と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>の諸問題を中心に」 <ul> <li>登壇:高谷史郎、石原友明、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%D7%CA%DD%C5%C4%B9%B8">久保田晃</a>弘、畠中実、松井茂、加治屋健司、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘</li> <li>コメンテーターとして参加します。</li> </ul></li> <li><a href="http://www.kcua.ac.jp/arc/information/33/">&#x30EF;&#x30FC;&#x30AF;&#x30B7;&#x30E7;&#x30C3;&#x30D7;&#x306E;&#x304A;&#x77E5;&#x3089;&#x305B; | &#x4EAC;&#x90FD;&#x5E02;&#x7ACB;&#x82B8;&#x5927;&#x82B8;&#x8853;&#x8CC7;&#x6E90;&#x7814;&#x7A76;&#x30BB;&#x30F3;&#x30BF;&#x30FC;</a></li> </ul></li> </ul> <ul> <li>3月5日(土) <ul> <li>シンポジウム「写真の複数の〈原点〉―複写・複製・写し」 <ul> <li>登壇:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%B1%A5%EB%A1%A6%A5%B0%A5%EC%A5%A4">マイケル・グレイ</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%AB%BB%B3%C4%BE%BA%C8">畠山直哉</a>、青山 勝、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘</li> <li>展覧会「キュレトリアル・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%BF%A5%C7%A5%A3">スタディ</a>ズ10 写真の〈原点〉再考―ヘンリー・F・トルボット『自然の鉛筆』から」関連企画。司会者としての参加です。</li> </ul></li> <li><a href="http://www.momak.go.jp/Japanese/collectionGalleryArchive/2015/specialTheme2015curatorial10.html">&#x30AD;&#x30E5;&#x30EC;&#x30C8;&#x30EA;&#x30A2;&#x30EB;&#x30FB;&#x30B9;&#x30BF;&#x30C7;&#x30A3;&#x30BA;10 &#x5199;&#x771F;&#x306E;&#x3008;&#x539F;&#x70B9;&#x3009;&#x518D;&#x8003;&#x2015;&#x30D8;&#x30F3;&#x30EA;&#x30FC;&#x30FB;F&#x30FB;&#x30C8;&#x30EB;&#x30DC;&#x30C3;&#x30C8;&#x300E;&#x81EA;&#x7136;&#x306E;&#x925B;&#x7B46;&#x300F;&#x304B;&#x3089; | &#x4EAC;&#x90FD;&#x56FD;&#x7ACB;&#x8FD1;&#x4EE3;&#x7F8E;&#x8853;&#x9928;</a></li> </ul></li> </ul> <ul> <li>3月6日(日)15:00〜、於・HAPSスタジオ <ul> <li>公開研究会「こどもと郷土――『北白川こども<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%F7%C5%DA%B5%AD">風土記</a>』を読む」 <ul> <li>登壇: 池側隆之、菊地暁、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%AB%CB%DC%B8%A6">谷本研</a>、福島幸宏</li> <li>まだサイトには告知は出ていませんが、HAPS OUR SCHOOLの企画です。 <a href="http://haps-kyoto.com/our-school/">OUR SCHOOL | &#x307F;&#x3093;&#x306A;&#x3067;&#x5B66;&#x3076;&#x3001;&#x4F5C;&#x308B;</a></li> </ul></li> </ul></li> </ul> <blockquote> <p>1959年に『北白川こども<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%F7%C5%DA%B5%AD">風土記</a>』(山口書店)という一冊の本が刊行されました。北白川小学校に通う4年生の児童たちが3年間かけて調べた郷土・北白川の考古、歴史、風俗を、こどもたちによる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%DA%C8%C7%B2%E8">木版画</a>とともに一冊の本にまとめたもので、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DF%DC%AA%C3%E9%C9%D7">梅棹忠夫</a>が「これはおどろくべき本である」と絶賛した本です。翌年には短編劇映画として公開されました。<br /> もちろんこどもたちだけの力でこの本ができあがったわけではありません。指導した教諭、調査に応じた故老だけでなく、大学などに所属する多くの研究者もこどもたちを助けました。これには、農業など古くからの諸産業に従事する人びとと、新興住宅街として発展する街に住む研究者やサラリーマンたちが混じりあう北白川という「郷土」の特性も影響しているでしょう。<br /> 本研究会では、『北白川こども<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%F7%C5%DA%B5%AD">風土記</a>』を通じて、近代京都の歴史・地理、戦後の研究と教育の関係、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%BF%C5%DA%BB%CB">郷土史</a>の可能性について、かつての小学校の教室で再考してみたいと考えています。</p> </blockquote> morohiro_s メディア芸術祭 hatenablog://entry/10257846132696940215 2016-02-10T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:47:42+09:00 今年も文化庁メディア芸術祭の受賞作品展が行われています。 文化庁メディア芸術祭 – JAPAN MEDIA ART FESTIVAL 去年に引き続き、アート部門の審査委員を務めていて、今年の受賞作品集にも寄稿しています。「審査講評」と、受賞作品への「贈賞理由」×2です。 2016年2月 『第19回文化庁メディア芸術祭 受賞作品集』文化庁メディア芸術祭実行委員会【共著】 アート部門大賞 Waiching Bryan CHUN, "50. Shades of Grey"贈賞理由、19 アート部門優秀賞KASUGA (Andreas LUTZ / Christoph GRÜNBERGER), "Wu… <p>今年も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>の受賞作品展が行われています。</p> <ul> <li><a href="http://festival.j-mediaarts.jp">&#x6587;&#x5316;&#x5E81;&#x30E1;&#x30C7;&#x30A3;&#x30A2;&#x82B8;&#x8853;&#x796D; &ndash; JAPAN MEDIA ART FESTIVAL</a></li> </ul><p><br /> 去年に引き続き、アート部門の審査委員を務めていて、今年の受賞作品集にも寄稿しています。「審査講評」と、受賞作品への「贈賞理由」×2です。</p> <ul> <li>2016年2月 <ul> <li>『第19回<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a> 受賞作品集』<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>実行委員会【共著】 <ul> <li>アート部門大賞 Waiching Bryan CHUN, "50. Shades of Grey"贈賞理由、19</li> <li>アート部門優秀賞KASUGA (Andreas LUTZ / Christoph GRÜNBERGER), "Wutbürger"贈賞理由、35</li> <li>審査講評「オールド・メディアの想像力」241-242〔英訳:"The Imaginative Power of Old Media," 289-290</li> </ul></li> </ul></li> </ul><p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20160210094952" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20160210/20160210094952.png" alt="f:id:morohiro_s:20160210094952p:image:w360" title="f:id:morohiro_s:20160210094952p:image:w360" class="hatena-fotolife" style="width:360px" itemprop="image"></a></span></p><br /> <p>ご購入はこちらから</p> <ul> <li><a href="http://festival.j-mediaarts.jp/exhibit/book">&#x53D7;&#x8CDE;&#x4F5C;&#x54C1;&#x96C6; &ndash; &#x6587;&#x5316;&#x5E81;&#x30E1;&#x30C7;&#x30A3;&#x30A2;&#x82B8;&#x8853;&#x796D;</a></li> </ul><p><br /> また、贈賞理由を執筆した縁で、ドイツで出版された"Wutbürger"のカタログに前書き(Vorwort/Preface)を寄稿しました。</p> <ul> <li>2016年2月 <ul> <li>KASUGA, <span class="deco" style="font-style:italic;">Wutbürger</span>, Berlin: DISTANZ Verlag <ul> <li><a href="http://kasuga-records.com/product/wutbuerger-limited-signed-edition/">http://kasuga-records.com/product/wutbuerger-limited-signed-edition/</a></li> </ul></li> </ul></li> </ul><p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20160210094953" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20160210/20160210094953.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20160210094953j:image:w360" title="f:id:morohiro_s:20160210094953j:image:w360" class="hatena-fotolife" style="width:360px" itemprop="image"></a></span></p><br /> <p>自らの備忘も兼ねた告知でした。</p> morohiro_s 謹賀新年 hatenablog://entry/10257846132696940444 2016-01-01T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:47:56+09:00 2016丙申歳 新春の言祝ぎ 謹みて言上致します 旧年中と相変わりませず 本年も何卒宜しく お願い申しあげます Cigarette Card, Ring-tailed lemur, n. d., New York Public Library, Ring-tailed lemur. - NYPL Digital Collections <p><br /> <span class="deco" style="font-size:xx-large;">2016丙申歳</span></p><br /> <br /> <br /> <p>新春の言祝ぎ<br />      謹みて言上致します<br /> 旧年中と相変わりませず<br /> 本年も何卒宜しく<br />      お願い申しあげます</p><p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20160101073530" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20160101/20160101073530.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20160101073530j:image" title="f:id:morohiro_s:20160101073530j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span><br /> Cigarette Card, <span class="deco" style="font-style:italic;">Ring-tailed lemur</span>, n. d., New York Public Library, <br /> <a href="http://digitalcollections.nypl.org/items/5e66b3e8-f9a0-d471-e040-e00a180654d7">Ring-tailed lemur. - NYPL Digital Collections</a></p> morohiro_s 2015年総括 hatenablog://entry/10257846132696940513 2015-12-28T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:48:01+09:00 恒例の一年総括を。海外はロンドン、国内では集中講義で福岡に行きました。今年手がけはじめたテーマとしては、1920年代における「民衆」概念の形成です(来年に2本くらいペーパーを出します)。それから乱歩論を2本書きましたね。宗教研究に関わる研究会で2回発表したのも刺激になりました。あと大変だったのは記号学会誌『セミオトポス』の編集です(奥付に編集としてはクレジットされていないので公式には業績にはなりませんが)。 1月 報告書『科学研究費補助金基盤研究(A)「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」記録誌』1、「コスプレの美学――コスプレ・ファッション・日本文化」 2月 著書『第18回文化庁… <p>恒例の一年総括を。海外はロンドン、国内では集中講義で福岡に行きました。今年手がけはじめたテーマとしては、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/1920%C7%AF">1920年</a>代における「民衆」概念の形成です(来年に2本くらいペーパーを出します)。それから乱歩論を2本書きましたね。宗教研究に関わる研究会で2回発表したのも刺激になりました。あと大変だったのは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%B3%D8">記号学</a>会誌『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%DF">セミ</a>オトポス』の編集です(奥付に編集としてはクレジットされていないので公式には業績にはなりませんが)。<br /> <br /> </p> <ul> <li>1月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">報告書『科学研究費<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%E4%BD%F5%B6%E2">補助金</a>基盤研究(A)「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」記録誌』1、「コスプレの美学――コスプレ・ファッション・日本文化」</span></li> </ul></li> <li>2月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">著書『第18回<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a> 受賞作品集』<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>実行委員会【共著】  <ul> <li>執筆 アート部門新人賞 Ivan Henriques, "Symbiotic Machine"贈賞理由、41/アー ト部門新人賞 Alex Verhaest, "Temps mort/Idle Times-dinner scene"贈賞理由、43/審査講評「メディアを批判的に意識すること」239-240、英訳:"Being Critically Conscious of Media," 284-285/鼎談「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%A2%A1%BC%A5%C8">メディアアート</a>の現在地--多様性と固有性を超えて」〔<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%CE%D8%E2%C3%B9%B0">三輪眞弘</a>、植松由佳と〕244-248、英訳:The Current Position of Media Art-Beyond Diversity and Specificity〕</span></li> </ul></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">新刊紹介「『記憶の遠近術〜<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C4%BB%B3%B5%AA%BF%AE">篠山紀信</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C8%F8%C3%E9%C2%A7">横尾忠則</a>を撮る』」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会ニューズレター〈REPRE〉』23、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会、<a href="http://repre.org/repre/vol23/books/02/05.php">http://repre.org/repre/vol23/books/02/05.php</a></span></li> <li>5日 スピーカー、第18回<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>ラウンジ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>&ライブパフォーマンス02「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%A2%A1%BC%A5%C8">メディアアート</a>の対抗知性/創造的ユーモア〜アート部門受賞作品発表会vol.1」(植松由佳、工藤健志と討論)、於・六本木スーパー・デラックス</li> <li>12日 スピーカー、第18回<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%B7%DD%BD%D1%BA%D7">文化庁メディア芸術祭</a>ラウンジ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>「“ニュー”<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%A2%A1%BC%A5%C8">メディアアート</a>の現在地〜バイオアート×ネットアート×ハイブリッドアート」(岩崎秀雄、石橋友也、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%D7%CA%DD%C5%C4%B9%B8">久保田晃</a>弘、佐藤ねじ、水野勝仁、畠中実と)、於・六本木スーパー・デラックス</li> <li>28日 研究発表「近代日本における〈民衆〉の発見:1916-1922――『民衆芸術論争』をめぐって」、文部省科学研究費<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%E4%BD%F5%B6%E2">補助金</a>基盤研究(A)「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」研究会、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a></li> </ul></li> <li>3月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">著書『PARASOPHIA京都国際現代芸術祭2015[公式カタログ]』京都国際現代芸術祭<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%C8%BF%A5%B0%D1%B0%F7%B2%F1">組織委員会</a>【共著】  <ul> <li>執筆「産業資本主義の画像=言語――写真アーカイヴとセクーラ」〔「セクーラを読む人」〕150-152、英訳"The Picture-Language of Industrial Capitalism: Allan Sekula and the Photographic Archive" ("The Sekula Reader in Japan," trans. Christopher Stephens, 162-164</span></li> </ul></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">学術論文 「郷愁と発見――日本近代の無気味な他者」『日本学報』34号、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%C2%E7%B3%D8">大阪大学</a>大学院文学研究科日本学研究室、13-28</span></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">講演録 「呼吸する ART & DESIGN」(吉岡恵美子、佐藤一進とのシンポジウム)『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>大学院芸術研究科・デザイン研究科修了制作展図録』<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>、7-35/96-103</span></li> </ul></li> <li>5月 <ul> <li>1日 司会/<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>イベント「にいがた地域映像<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>」(林田新、榎本千賀子、北村順生、菊地暁、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%C5%C4%B7%F2%B0%EC">原田健一</a>、相内啓司と)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4%C8%FE%BD%D1%B4%DB">京都市美術館</a>PARASOPHIAルーム</li> <li>2、3日 講義 「路上(ストリート)からの想像力 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%AB%A5%EB%A5%C1%A5%E3%A1%BC">サブカルチャー</a>、複製技術、痕跡から考える都市文化」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%C1%B3%AB%C4%C5%B9%AD">荏開津広</a>と)、於・藝術学舎大阪サテライトキャンパス</li> <li>6日 司会、[<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>イベント]Parasophia Conversations 06: セクーラを読む人III――イメージの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%A3%CA%AA%CF%C0">唯物論</a>(について考える)(番場俊、北野圭介、前川修と)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4%C8%FE%BD%D1%B4%DB">京都市美術館</a>PARASOPHIAルーム</li> <li>17日 パネリスト、シンポジウム「美少女と美術・美術史」(パネリスト:工藤健志、藤浩志、大久保美紀 司会:前川修)、日本<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%B3%D8">記号学</a>会第35回大会「美少女の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%CF%C0">記号論</a>」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%A9%C5%C4%B8%F8%CE%A9%C8%FE%BD%D1%C2%E7%B3%D8">秋田公立美術大学</a></li> </ul></li> <li>6月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">編著 「音楽が終わる時――産業/テク<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED">ノロ</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>/言説」、日本<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%B3%D8">記号学</a>会編『音楽が終わる時――産業/テク<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED">ノロ</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>/言説』(「叢書<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%DF">セミ</a>オトポス」10)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%CD%CB%BC%D2">新曜社</a></span></li> <li>18日 企画・司会、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>大学院芸術研究科・デザイン研究科合同特別講義「呼吸するART & DESIGN Vol.2.1、吉岡洋「ちょっと風呂いってくるわ--「京都銭湯芸術祭」をめぐって」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a></li> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/20%C6%FC">20日</a> パネリスト、シンポジウム「新しい映像/新しい領域」(パネリスト:ドミニック・オーヴレイ、シャルレーン・ディニュット、河合政之、司会:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%C1%B3%AB%C4%C5%B9%AD">荏開津広</a>)、オールピスト京都2015、於・アンスティチュ・フランセフランセ関西・京都</li> </ul></li> <li>7月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">批評 「消えるイメージ/現れるイメージ」『賀門利誓個展』、T-Art Gallery、ページ数なし</span></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">批評 「鏡とレンズ――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%BE%B8%CD%C0%EE%CD%F0%CA%E2">江戸川乱歩</a>と視覚文化」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%EA%A5%A4%A5%AB">ユリイカ</a>』第47巻第11号(特集:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%BE%B8%CD%C0%EE%CD%F0%CA%E2">江戸川乱歩</a> 没後五〇年)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%C5%DA%BC%D2">青土社</a>、88-95</span></li> <li>5日 研究発表"The Mission to Visualise: Yokohama Photographs and Archiving Practices" (PANEL 2: Perspectives on Media: Place and Identities)+ディスカッサント、PANEL 4: Framing Research: Sourcing Research Materials and Archives (Hans B. Thomsen, Maki Fukuoka, Ken'ichiro Aratake), <span class="deco" style="font-style:italic;">Shifting Perspectives on Media and Materials in Early Modern Japan</span>, 於・ロンドン、SOAS</li> <li>18日 研究発表 「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%C3%A5%C1%A5%E5">キッチュ</a>とモダニティ――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%B2%B2%D6%C0%E1">浪花節</a>のメディア/空間」(シンポジウム「〈音〉の空間――大正、近代」)、大正イマジュリィ学会第35回研究会、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C5%B2%AC%CA%B8%B2%BD%B7%DD%BD%D1%C2%E7%B3%D8">静岡文化芸術大学</a></li> </ul></li> <li>9月 <ul> <li>7~9日 集中講義 「(プロジェクトワーク演習1/都市とポピュラーカルチャー」(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C9%CD%B9%F1%CE%A9%C2%E7%B3%D8">横浜国立大学</a>:島本浣、小松正史、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%C1%B3%AB%C4%C5%B9%AD">荏開津広</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B9%A4%AC%A4%E4%A4%DF%A4%C4%A4%EB">すがやみつる</a>と)、於・横浜、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B4%DD">日本丸</a>訓練センター</li> <li>21~25日 集中講義 「芸術文化論 IV/美学芸術学特論IX:視覚文化と近代性」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E5%BD%A3%C2%E7%B3%D8">九州大学</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%A2%BA%EA">箱崎</a>キャンパス</li> </ul></li> <li>10月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">学術論文 "Railfan and Photographic Collection: A Way to Possess the World," Krystyna Wilkoszewska, ed., <span class="deco" style="font-style:italic;">Aesthetics in Action: International Yearbook of Aesthetics</span>. Volume 18 (2014), 424-432.</span>(発行日は2014年ですが、今年できたので)</li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">批評 「椅子からの手紙」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C0%B5%A5%ED%A5%DE%A5%F3">大正ロマン</a>』37号(特集:手紙)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E2%C8%AB%B2%DA%BE%AC">高畠華宵</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C0%B5%A5%ED%A5%DE%A5%F3">大正ロマン</a>館、14-15</span></li> <li>17日 研究発表「複数性と一点性――遺影写真のコミュニケーション」、日本宗教史像の再構築第12回ワークショップ「聖なるものとその複製」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8">京都大学</a></li> </ul></li> <li>11月 <ul> <li>19日 企画・司会、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>大学院芸術研究科・デザイン研究科合同特別講義「呼吸するART & DESIGN Vol.2.2」、飯<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C4%CB%AD">田豊</a>×毛原大樹「無線的創造力――ラジオ・アートの思想と実践」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a></li> <li>23日 講演「ピクチャリング・キョウト――都市と視覚文化」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%FB%C6%C1%C6%B2">懐徳堂</a>記念講座第130回「関西の風景・音楽・身体――幕末から昭和まで」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%C2%E7%B3%D8">大阪大学</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C7%B7%C5%E7">中之島</a>センター</li> </ul></li> <li>12月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">報告書 『科学研究費<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%E4%BD%F5%B6%E2">補助金</a>基盤研究(A)「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」記録誌』2、「アニメの美学――オーディエンスの欲望の観点から」</span></li> <li>12日 講義 「メディア・テク<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED">ノロ</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>・アート」、「科学と芸術の出会い」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B9%A9%B7%DD%C1%A1%B0%DD%C2%E7%B3%D8">京都工芸繊維大学</a></li> <li>13日 司会、「アイドル文化の過去・現在・未来」、第3回科学研究費「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」研究集会「アイドルの美学?アイドル文化をどのように語るか?」(ディスカッサント:浅野克紀、小林昌廣、吉岡洋、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%A9%C4%ED%BB%CB%C5%B5">秋庭史典</a>、安田昌弘、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%C5%C4%B4%B2">吉田寛</a>)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C9%CD%B9%F1%CE%A9%C2%E7%B3%D8">横浜国立大学</a> </li> <li>26日 研究発表 「作品と商品――仏像の近代」、寺社縁起研究会関西<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D9%C9%F4">支部</a>シンポジウム「俗化する高僧絵伝と明治時代?寺社縁起における近代とは何か?」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%E3%A5%F3%A5%D1%A5%B9%A5%D7%A5%E9%A5%B6%B5%FE%C5%D4">キャンパスプラザ京都</a></li> </ul></li> </ul><p></p><p>今年もおかげさまで忙しい一年でした。来年もよろしくお願いいたします。</p> morohiro_s 謹賀新年 hatenablog://entry/10257846132696940585 2015-01-01T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:48:06+09:00 2015乙未歳 新春の言祝ぎ 謹みて言上致します 旧年中と相変わりませず 本年も何卒宜しく お願い申しあげます Photographer Unknown, Manhattan: Central Park - Sheep meadow, n. d. New York Public Library, Manhattan: Central Park - Sheep meadow. - NYPL Digital Collections <p></p><p><span class="deco" style="font-weight:bold;font-size:x-large;">2015乙未歳</span></p><br /> <p>新春の言祝ぎ<br />      謹みて言上致します<br /> 旧年中と相変わりませず<br /> 本年も何卒宜しく<br />      お願い申しあげます</p><p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20150101055716" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20150101/20150101055716.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20150101055716j:image" title="f:id:morohiro_s:20150101055716j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span><br /> Photographer Unknown, <span class="deco" style="font-style:italic;">Manhattan: <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Central%20Park">Central Park</a> - Sheep <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/meadow">meadow</a></span>, n. d. <br /> New York Public Library, <a href="http://digitalcollections.nypl.org/items/510d47dd-2e7d-a3d9-e040-e00a18064a99">Manhattan: Central Park - Sheep meadow. - NYPL Digital Collections</a></p> morohiro_s 2014年総括 hatenablog://entry/10257846132696940640 2014-12-28T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:48:10+09:00 今年も一年の総括を。海外はデンマークとブルガリアに行きました。いろいろ書いたけど、学術論文が一本もない…… 「来た球は打て」の精神で、流行歌、ポスター、街角タイル、震災映像、近代仏教にいたるまでいろんなところに顔を出しました。来年もいろいろやろ。 1月 18日 企画、司会「流行歌から考える東アジア:1920s〜70s:貴志俊彦『東アジア流行歌アワー――越境する音 交錯する音楽人』刊行記念トーク・イベント」(講演者:貴志俊彦、輪島裕介、コメンテーター:安田昌弘)、於・MEDIA SHOP 2月 25日 レクチャー「不純な技術――街角タイルと文化の真正性」、於・HAPSスタジオ(都市表層研究所テグ… <p>今年も一年の総括を。海外は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%F3%A5%DE%A1%BC%A5%AF">デンマーク</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EB%A5%AC%A5%EA%A5%A2">ブルガリア</a>に行きました。いろいろ書いたけど、学術論文が一本もない……<br /> 「来た球は打て」の精神で、流行歌、ポスター、街角タイル、震災映像、近代仏教にいたるまでいろんなところに顔を出しました。来年もいろいろやろ。<br /> <br /> <br /> </p> <ul> <li>1月 <ul> <li>18日 企画、司会「流行歌から考える東アジア:1920s〜70s:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AE%BB%D6%BD%D3%C9%A7">貴志俊彦</a>『東アジア流行歌アワー――越境する音 交錯する音楽人』刊行記念<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>・イベント」(講演者:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AE%BB%D6%BD%D3%C9%A7">貴志俊彦</a>、輪島裕介、コメンテーター:安田昌弘)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MEDIA%20SHOP">MEDIA SHOP</a></li> </ul></li> <li>2月 <ul> <li>25日 レクチャー「不純な技術――街角タイルと文化の真正性」、於・HAPSスタジオ(都市表層研究所テグラ「<a href="http://haps-kyoto.com/ai1ec_event/tegura_tile01/?instance_id=">&#x8857;&#x89D2;&#x30BF;&#x30A4;&#x30EB;&#x306E;&#x63A1;&#x96C6;&#x3068;&#x88DC;&#x4FEE;</a>」関連企画)</li> <li>24日 研究会発表「写真は透明なメディアか?――ヴィジュアル・カルチャーと歴史」、ワークショップ「戦争と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A5%F3%A5%C0%A1%BC">ジェンダー</a>表象研究」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8">京都大学</a>地域研究統合情報センター</li> </ul></li> <li>3月 <ul> <li>1日 司会「セオリー:映像、ア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C1%A5%E5%A5%A2">マチュア</a>、アーカイヴをめぐる」(パネリスト:松谷容作、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%C4%C1%D2%BB%CB%CC%C0">板倉史明</a>、前川修)、大学・地域・連携シンポジウム「映像、ア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C1%A5%E5%A5%A2">マチュア</a>、アーカイヴ」第一日目「映像が生み出すもの――ア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C1%A5%E5%A5%A2">マチュア</a>とアーカイヴ、そして…」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%C2%E7%B3%D8">神戸大学</a></li> <li>8日 司会「ポスター語りの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%D5%A5%A9%A5%CB%A1%BC">ポリフォニー</a>――ポスター論の可能性に向けて」(パネリスト:加島卓、植木啓子、熊倉一紗)、大正イマジュリィ学会第11回全国大会、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B9%A9%B7%DD%C1%A1%B0%DD%C2%E7%B3%D8">京都工芸繊維大学</a></li> <li>22日 パネリスト「京都文化のハードコア」(パネリスト:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%C9%C5%C4%C0%B6%B0%EC">鷲田清一</a>、佐野真由子、モデレーター:小林昌廣)、平成25年度京都文化芸術都市創生計画推進フォーラム・文化ボランティアのつどい、於・金剛<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BD%B3%DA%C6%B2">能楽堂</a></li> </ul></li> <li>4月 <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/20%C6%FC">20日</a> レクチャー「京都をひと目に――《Diorama Map》と都市表象の系譜」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B1%D8%A5%D3%A5%EB">京都駅ビル</a>7階東広場(第二回京都国際写真展KYOTOGRAPHIE、西野壮平「Diorama Map」展関連企画)</li> </ul></li> <li>5月 <ul> <li>10日 企画・司会、オープニング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>・イヴェント(講演者:ステファン・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%C3%A5%BB">ラッセ</a>ル、増田展大)、於・3F Project Room(Stephon Russel, Common Ground展関連企画)</li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">記事「トピックス:大学・地域・連携シンポジウム:映像、ア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C1%A5%E5%A5%A2">マチュア</a>、アーカイヴ」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会ニューズレター〈REPRE〉』21、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会、<a href="http://repre.org/repre/vol21/topics/03/">http://repre.org/repre/vol21/topics/03/</a></span></li> </ul></li> <li>6月 <ul> <li>25日 研究会発表「写真とアーカイヴ――旅行写真、鉄道写真を例として」、第一回アーカイヴ研究会、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4%CE%A9%B7%DD%BD%D1%C2%E7%B3%D8">京都市立芸術大学</a>芸術資源研究センター (<a href="http://www.kcua.ac.jp/arc/2014/07/arc_landssno2/">http://www.kcua.ac.jp/arc/2014/07/arc_landssno2/</a>)</li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">エッセイ「イメージを拾う」/"Picking Up Images" (trans., Jaimin Gould and Jay Gould)、 迫鉄平<a href="https://tadahikoikegaki.stores.jp/#!/items/53ba03963e7a4afb0300001f">&#x300E;&#x30B5;&#x30D6;&#x30DF;&#x30C3;&#x30B7;&#x30E7;&#x30F3;&#x30FB;&#x30CF;&#x30A6;&#x30B9;&#x300F;</a>池垣タダヒコ〔発行〕、ページ数なし</span></li> </ul></li> <li>8月 <ul> <li>23日 コーディネーター「クロージング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>:信仰を観光する」(発表者:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D5%CC%D0%BC%F9">師茂樹</a>、菊地暁)、於・Gallery PARC(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%AB%CB%DC%B8%A6">谷本研</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C2%BC%CD%B5">中村裕</a>太「タイルとホコラとツーリズム」展関連企画)</li> </ul></li> <li>9月  <ul> <li>17日 学会発表“Self in Purikura: Photography and Japanese Popular Culture” (<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Roundtable">Roundtable</a>: <a href="http://semio2014.org/en/semiotics-of-pop-culture-japan-pop">Semiotics of Pop-culture &mdash; Focusing on the analysis and effects of the Japan Pop</a>), 12th World Congress of Semiotics, 於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EB%A5%AC%A5%EA%A5%A2">ブルガリア</a>、ソフィア、新<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EB%A5%AC%A5%EA%A5%A2">ブルガリア</a>大学</li> <li>28日 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A1%A5%B7%A5%EA%A5%C6%A1%BC%A5%BF%A1%BC">ファシリテーター</a>「お茶を片手に座談会:震災映像の想像力と市井の人々〜京大所蔵<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%D8%C5%EC%C2%E7%BF%CC%BA%D2">関東大震災</a>記録フィルムをめぐって〜」(発表者:田中傑、大澤浄、小川直人)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8">京都大学</a>アカデミックデイ2014、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8">京都大学</a> (<a href="http://research.kyoto-u.ac.jp/zadankai02/">http://research.kyoto-u.ac.jp/zadankai02/</a>)</li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">エッセイ「ふたつの身体、ひとつの視線――ヴァナキュラー写真における母子像」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C0%B5%A5%ED%A5%DE%A5%F3">大正ロマン</a>』36号、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E2%C8%AB%B2%DA%BE%AC">高畠華宵</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C0%B5%A5%ED%A5%DE%A5%F3">大正ロマン</a>館、2014年9月、14~15 (<a href="http://www.kasho.org/kashokai.html">&#x9AD8;&#x7560;&#x83EF;&#x5BB5;&#x5927;&#x6B63;&#x30ED;&#x30DE;&#x30F3;&#x9928;&#xFF08;&#x83EF;&#x5BB5;&#x4F1A;&#xFF09;</a>)</span></li> </ul></li> <li>10月  <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">著書「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%B9%A5%BF%A5%EB%A5%B8%A5%A2">ノスタルジア</a>とのつきあい方」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C4%BB%B3%B5%AA%BF%AE">篠山紀信</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C8%F8%C3%E9%C2%A7">横尾忠則</a>『<a href="http://d.hatena.ne.jp/asin/4875864124/bmonkeyjourna-22">記憶の遠近術〜篠山紀信、横尾忠則を撮る</a>』芸術新聞社、8-11 (英訳:"Consorting With Nostalgia," trans. Christopher Stephens, <span class="deco" style="font-style:italic;">YOKOO by KISHIN</span>, Tokyo; Geijutsu Shinbunsha , 2014, 18-20)</span></li> </ul></li> <li>11月 <ul> <li>8日 学会発表「産業資本主義の画像言語――写真アーカイヴとセクーラ」(企画パネル「アラン・セクーラ、写真とテクスト、イメージと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%C0%AF%B3%D8">地政学</a>のあいだI」)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会第9回研究発表集会(PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015との共催)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%B3%E3%C2%E7%B3%D8">新潟大学</a></li> <li>9日 コメンテーター「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>・セッション:アラン・セクーラ、写真とテクスト、イメージと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%C0%AF%B3%D8">地政学</a>のあいだ II」(講演:河本信治、コメンテーター:コメンテーター:前川修、司会:北野圭介)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会第9回研究発表集会(PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015との共催)、於・新潟、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%BD%B5%D6">砂丘</a>館</li> <li>27日 研究会発表「郷愁と発見―日本近代の無気味な他者」、2014年度日本学方法論の会「視覚表象と〈日本〉 」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%BA%E5%C2%E7%B3%D8">大阪大学</a></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">対談</span><span class="deco" style="font-weight:bold;">「越境する京都カルチャー」(安田昌弘と対談)『木野通信』第63号、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>、11~14 (<a href="http://www.kyoto-seika.ac.jp/info/files/2014/12/kino_63.pdf">PDF</a>)</span></li> </ul></li> <li>12月 <ul> <li>6日 モデレーター「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>大学院芸術研究科・デザイン研究科合同シンポジウム:呼吸するART & DESIGN」(基調講演:吉岡恵美子、コメンテーター:佐藤一進)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a></li> <li>11日 ゲスト講義「〈建築〉の外へ ―― 路上・ヴァナキュラー・物質文化」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B6%A5%A4%A5%F3%B3%D8%C9%F4">デザイン学部</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%FA%C3%DB%B3%D8">建築学</a>科連続レクチャー「可能性の空間」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a></li> </ul></li> <li>司会・企画・コメンテーターなど <ul> <li>12日 Closing Remark, Seminar “Plural Modernities,” Asian Buddhism:l Pural Colonialisms and Plural Modernities Workshop #3, 於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8">京都大学</a></li> <li>27日ディスカッサント、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%C8%A5%EA%A1%BC%CA%B8%B2%BD%BA%E2%C3%C4">サントリー文化財団</a>研究助成プロジェクト第2回国際シンポジウム「東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論」(発表者:権昶奎、竹内幸絵)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B1%BB%D6%BC%D2%C2%E7%B3%D8">同志社大学</a> <ul> <li> <ul> <li> <ul> <li>太字は刊行物など</li> </ul></li> </ul></li> </ul></li> </ul></li> </ul> <ul> <li>共同研究 <ul> <li>2013〜16年度:科学研究費<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%E4%BD%F5%B6%E2">補助金</a>共同研究:基盤研究(B)〔研究代表者:渡辺裕(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%C2%E7%B3%D8">東京大学</a>)〕「聴覚文化・視覚文化の歴史からみた「1968年」:日本戦後史再考」研究分担者</li> <li>2013〜15年度:科学研究費<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%E4%BD%F5%B6%E2">補助金</a>共同研究:基盤研究(A)〔研究代表者:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%BC%B0%E6%BE%B0">室井尚</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C9%CD%B9%F1%CE%A9%C2%E7%B3%D8">横浜国立大学</a>)〕「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」研究分担者</li> <li>2014年度:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%C8%A5%EA%A1%BC%CA%B8%B2%BD%BA%E2%C3%C4">サントリー文化財団</a> 人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成〔研究代表者:岸文和(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B1%BB%D6%BC%D2%C2%E7%B3%D8">同志社大学</a>)〕「東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論―ポスターに見る大衆の欲望」共同研究者</li> </ul></li> <li>学会・社会などでの活動 <ul> <li>6月 <a href="http://j-mediaarts.jp/jury">http://j-mediaarts.jp/jury</a>アート部門審査員</li> <li>6月 HAPS:東山アーティスツ・プレイスメント・サービス OUR SCHOOLアドバイザー</li> <li>11月 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会理事</li> </ul></li> <li>本務校、非常勤先での担当科目 <ul> <li><a href="http://d.hatena.ne.jp/satow_morihiro/20140331/1396579512">2014&#x5E74;&#x5EA6;&#x62C5;&#x5F53;&#x79D1;&#x76EE; - &#x4F50;&#x85E4;&#x5B88;&#x5F18;&#x306E;&#x8B1B;&#x7FA9;&#x60C5;&#x5831; vol. 2</a></li> </ul></li> <li>学内での役職 <ul> <li>12月 学校法人<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BE%B5%C4%B0%F7">評議員</a></li> </ul></li> </ul><p><br /> CVをアップデートしました→<a href="http://web.kyoto-inet.or.jp/people/b-monkey/intro.html">&#x4F50;&#x85E4;&#x5B88;&#x5F18;&#x306E;&#x7D4C;&#x6B74;&#x30FB;&#x696D;&#x7E3E;</a><br /> </p> <div class="section"> <h4>参考</h4> <ul> <li><a href="http://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20131226">2013&#x5E74;&#x7DCF;&#x62EC; - &#x84BC;&#x7334;&#x8ED2;&#x65E5;&#x9332;</a></li> <li><a href="http://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20121223">2012&#x5E74;&#x7DCF;&#x62EC; - &#x84BC;&#x7334;&#x8ED2;&#x65E5;&#x9332;</a></li> <li><a href="http://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20111224">2011&#x5E74;&#x7DCF;&#x62EC; - &#x84BC;&#x7334;&#x8ED2;&#x65E5;&#x9332;</a></li> <li><a href="http://web.kyoto-inet.or.jp/people/b-monkey/intro.html">&#x4F50;&#x85E4;&#x5B88;&#x5F18;&#x306E;&#x7D4C;&#x6B74;&#x30FB;&#x696D;&#x7E3E;</a></li> </ul> </div> morohiro_s 夏のお仕事 hatenablog://entry/10257846132696940802 2014-09-29T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:48:21+09:00 この夏の仕事を、自らの備忘のためもあって、まとめておきます。 学会発表 2014年9月 “Self in Purikura: Photography and Japanese Popular Culture” (Roundtable: Semiotics of Pop-culture -- Focusing on the Analysis and Effects of the Japan Pop), 12th World Congress of Semiotics, 於ブルガリア、ソフィア、新ブルガリア大学 Semiotics of Pop-culture — Focusing on the … <p>この夏の仕事を、自らの備忘のためもあって、まとめておきます。<br /> <br /> </p> <ul> <li>学会発表 <ul> <li>2014年9月 “Self in <span class="deco" style="font-style:italic;">Purikura</span>: Photography and Japanese Popular Culture” (<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Roundtable">Roundtable</a>: Semiotics of Pop-culture -- Focusing on the Analysis and Effects of the Japan Pop), 12th World Congress of Semiotics, 於<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EB%A5%AC%A5%EA%A5%A2">ブルガリア</a>、ソフィア、新<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D6%A5%EB%A5%AC%A5%EA%A5%A2">ブルガリア</a>大学 <ul> <li><a href="http://semio2014.org/en/semiotics-of-pop-culture-japan-pop">Semiotics of Pop-culture &mdash; Focusing on the analysis and effects of the Japan Pop</a></li> </ul></li> </ul></li> </ul> <ul> <li>シンポジウム等での司会 <ul> <li>2014年8月 コーディネーター「クロージング・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>:信仰を観光する」(発表者:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%D5%CC%D0%BC%F9">師茂樹</a>、菊地暁)、於・Gallery PARC(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%AB%CB%DC%B8%A6">谷本研</a>+<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C2%BC%CD%B5">中村裕</a>太「タイルとホコラとツーリズム」展関連企画) <ul> <li><a href="http://www.galleryparc.com/exhibition/exhibition_2014/201408-14-hokora.html">Exhibition | Gallery PARC | GRANDMARBLE</a></li> </ul></li> <li>2014年9月 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A1%A5%B7%A5%EA%A5%C6%A1%BC%A5%BF%A1%BC">ファシリテーター</a>「お茶を片手に座談会:震災映像の想像力と市井の人々〜京大所蔵<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%D8%C5%EC%C2%E7%BF%CC%BA%D2">関東大震災</a>記録フィルムをめぐって〜」(発表者:田中傑、大澤浄、小川直人)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8">京都大学</a>アカデミックデイ2014、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8">京都大学</a> <ul> <li><a href="http://www.kura.kyoto-u.ac.jp/event/27">&#x4EAC;&#x90FD;&#x5927;&#x5B66;&#x30A2;&#x30AB;&#x30C7;&#x30DF;&#x30C3;&#x30AF;&#x30C7;&#x30A4;2014 &#x958B;&#x50AC;&#x306E;&#x3054;&#x6848;&#x5185;&#xFF08;2014&#x5E74;9&#x6708;28&#x65E5;&#xFF09; &#x2606;&#x51FA;&#x5C55;&#x8005;&#x60C5;&#x5831;&#x3092;&#x66F4;&#x65B0;&#x3057;&#x307E;&#x3057;&#x305F; | &#x30A4;&#x30D9;&#x30F3;&#x30C8;&#x6848;&#x5185; | &#x7814;&#x7A76;&#x652F;&#x63F4;&#x60C5;&#x5831; | &#x4EAC;&#x90FD;&#x5927;&#x5B66; &#x5B66;&#x8853;&#x7814;&#x7A76;&#x652F;&#x63F4;&#x5BA4; - Kyoto University Research Administration Office (KURA) -</a></li> </ul></li> </ul></li> </ul><p><br /> 文章も2本書きました。そろそろ出るはず。</p> <ul> <li> <ul> <li>「ふたつの身体、ひとつの視線――ヴァナキュラー写真における母子像」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C0%B5%A5%ED%A5%DE%A5%F3">大正ロマン</a>』36号、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E2%C8%AB%B2%DA%BE%AC">高畠華宵</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C0%B5%A5%ED%A5%DE%A5%F3">大正ロマン</a>館、2014年?月、14~15 <ul> <li><a href="http://www.kasho.org/kashokai.html">&#x9AD8;&#x7560;&#x83EF;&#x5BB5;&#x5927;&#x6B63;&#x30ED;&#x30DE;&#x30F3;&#x9928;&#xFF08;&#x83EF;&#x5BB5;&#x4F1A;&#xFF09;</a></li> </ul></li> <li>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%B9%A5%BF%A5%EB%A5%B8%A5%A2">ノスタルジア</a>とのつきあい方」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C8%F8%C3%E9%C2%A7">横尾忠則</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C4%BB%B3%B5%AA%BF%AE">篠山紀信</a>『記憶の遠近術――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C4%BB%B3%B5%AA%BF%AE">篠山紀信</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C8%F8%C3%E9%C2%A7">横尾忠則</a>を撮る』美術新聞社、8~11<span class="deco" style="font-size:x-small;">(本のタイトルは正確には知りませんが、展覧会図録なので同タイトルで書きました)</span> <ul> <li><a href="http://www.ytmoca.jp/exhibitions/2014/08/20-1.html">http://www.ytmoca.jp/exhibitions/2014/08/20-1.html</a></li> </ul></li> </ul></li> </ul><p><br /> こんなもんだったっけ。あとは、恒例の横浜×精華の集中講義(<a href="http://y-labo.wix.com/home#!2014seika/c1jxj">&#x6A2A;&#x6D5C;&#x90FD;&#x5E02;&#x6587;&#x5316;&#x30E9;&#x30DC;</a>)や2回めの沖縄露光研(<a href="http://rokouken2014.wordpress.com">&#x9732;&#x5149;&#x7814;&#x7A76;&#x767A;&#x8868;&#x4F1A; 2014 | &#xFF19;&#x6708;&#xFF16;&#x65E5;&#x3001;&#xFF17;&#x65E5; 8&#x65E5; &#x65BC; &#x6C96;&#x7E04;</a>)など、いろいろと飛び回った夏(9月)でした。ほかにいろんな審査や会議やなんやかんやもあって、あっという間に夏が終わった感じですね。秋、冬もいろいろと予定は入っています。</p><br /> <p>9月の〆の明日は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BC%B8%CB%B8%A9">兵庫県</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%F0%B8%B6%BB%D4">柏原市</a>まで模擬授業に……</p> morohiro_s 「イメージを拾う」 hatenablog://entry/10257846132696940890 2014-07-05T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:48:27+09:00 京都精華大学大学院博士課程在籍中の迫鉄平くんが昨年開いた個展「サブミッション・ハウス」を記録した冊子ができあがりました。 僕は、そこに「イメージを拾う」という小文を寄せました。シュルレアリスムにおける「オブジェ・トゥルヴェ」や「ファウンド・フォト」、ロンドン/パンクなどのコンテクストを踏まえて、現代におけるイメージの「拾いもの」の意義や変容について論じています。英訳も掲載されています。 佐藤守弘「イメージを拾う」/"Picking Up Images," trans., Jaimin Gould and Jay Gould、 迫鉄平『サブミッション・ハウス』池垣タダヒコ〔発行〕、2014、ペー… <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>大学院博士課程在籍中の迫鉄平くんが昨年開いた個展「サブミッション・ハウス」を記録した冊子ができあがりました。<br /> 僕は、そこに「イメージを拾う」という小文を寄せました。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E5%A5%EB%A5%EC%A5%A2%A5%EA%A5%B9%A5%E0">シュルレアリスム</a>における「オブジェ・トゥルヴェ」や「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%A1%A5%A6%A5%F3%A5%C9">ファウンド</a>・フォト」、ロンドン/パンクなどのコンテクストを踏まえて、現代におけるイメージの「拾いもの」の意義や変容について論じています。英訳も掲載されています。</p> <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘「イメージを拾う」/"Picking Up Images," trans., Jaimin Gould and Jay Gould、 迫鉄平『サブミッション・ハウス』池垣タダヒコ〔発行〕、2014、ページ数なし。</li> </ul><p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20140704101003" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20140704/20140704101003.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20140704101003j:image" title="f:id:morohiro_s:20140704101003j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span><br /> 展覧会情報は</p> <ul> <li><a href="http://www.kyoto-seika.ac.jp/info/event/exhibition/2013/06/10/16123/">http://www.kyoto-seika.ac.jp/info/event/exhibition/2013/06/10/16123/</a></li> </ul><p>迫鉄平作品については</p> <ul> <li><a href="http://kunstarzt.com/exhibition/Artist/024SAKO/SAKO%20Teppei.htm">http://kunstarzt.com/exhibition/Artist/024SAKO/SAKO%20Teppei.htm</a></li> </ul> morohiro_s アーカイヴ研究会 hatenablog://entry/10257846132696940939 2014-06-23T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:48:30+09:00 明後日、京都市立芸大で、今年度より設立された芸術資源研究センターの第一回アーカイヴ研究会でお話をします。いくつかの写真アーカイヴに関する理論を、私自身の研究をモデルケースとして喋ってみようと思っております。 第一回アーカイヴ研究会 テーマ:写真とアーカイヴ:旅行写真、鉄道写真を例として 講師:佐藤守弘(京都精華大学デザイン学部教授) 日時:2014年6月25日(水)17:00〜18:30 場所:芸術資源研究センター(京都市立芸術大学中央棟2階) 参加無料(事前申込不要) 京都市立芸術大学芸術資源研究センターは,アーカイブの手法を取り入れ,芸術作品や各種資料等を「芸術資源」として捉え直し,将来の… <p>明後日、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4">京都市</a>立芸大で、今年度より設立された芸術資源研究センターの第一回アーカイヴ研究会でお話をします。いくつかの写真アーカイヴに関する理論を、私自身の研究をモデルケースとして喋ってみようと思っております。</p> <div class="section"> <h4>第一回アーカイヴ研究会</h4> <ul> <li>テーマ:写真とアーカイヴ:旅行写真、鉄道写真を例として <ul> <li>講師:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B6%A5%A4%A5%F3%B3%D8%C9%F4">デザイン学部</a>教授)</li> </ul></li> </ul> <ul> <li>日時:2014年6月25日(水)17:00〜18:30</li> <li>場所:芸術資源研究センター(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4%CE%A9%B7%DD%BD%D1%C2%E7%B3%D8">京都市立芸術大学</a>中央棟2階)</li> <li>参加無料(事前申込不要)</li> </ul> <ul> <li> <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4%CE%A9%B7%DD%BD%D1%C2%E7%B3%D8">京都市立芸術大学</a>芸術資源研究センターは,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>の手法を取り入れ,芸術作品や各種資料等を「芸術資源」として捉え直し,将来の新たな芸術創造につなげる調査・研究機関として2014年4月に発足しました。</li> <li>本センターは,基礎研究として,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>に関する研究会を随時開催します。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>に関連する分野の専門家をお招きして,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>に対する理解を深めることを目的としています。どなたでもご参加いただけます。</li> <li>第1回は,写真史や視覚文化の研究で知られる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B6%A5%A4%A5%F3%B3%D8%C9%F4">デザイン学部</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘教授をお招きします。写真の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%B9%A5%C8%A5%E2%A5%C0%A5%F3">ポストモダン</a>批評で議論された写真と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>の関係について,旅行写真(横浜写真)と鉄道写真を例にお話しいただきます。</li> </ul></li> </ul><p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20140623180621" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20140623/20140623180621.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20140623180621j:image" title="f:id:morohiro_s:20140623180621j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span></p> </div> morohiro_s Stephon Russel, COMMON GROUND hatenablog://entry/10257846132696941102 2014-04-15T00:00:02+09:00 2019-01-04T14:48:40+09:00 京都精華大の博士課程に在籍中の写真家、ステファン・ラッセル(http://www.stephonrussell.com/)さんの展覧会「COMMON GROUND」で、彼の「BOXHEAD」シリーズを巡って視覚文化研究者、増田展大さんとともにトーク・イヴェントを行います。 http://www.kyotographie.jp/kgplus/artists/478.html 5月10日(土)18:00-19:30、その後レセプションが続きます。 http://www.3-gai.com <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7">京都精華大</a>の博士課程に在籍中の写真家、ステファン・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%C3%A5%BB">ラッセ</a>ル(<a href="http://www.stephonrussell.com/">http://www.stephonrussell.com/</a>)さんの展覧会「COMMON GROUND」で、彼の「BOXHEAD」シリーズを巡って視覚文化研究者、増田展大さんとともに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>・イヴェントを行います。</p> <ul> <li><a href="http://www.kyotographie.jp/kgplus/artists/478.html">http://www.kyotographie.jp/kgplus/artists/478.html</a> <ul> <li>5月10日(土)18:00-19:30、その後レセプションが続きます。</li> <li><a href="http://www.3-gai.com">http://www.3-gai.com</a></li> </ul></li> </ul><p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20140415110318" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20140415/20140415110318.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20140415110318j:image" title="f:id:morohiro_s:20140415110318j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span></p><br /> <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20140415110319" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20140415/20140415110319.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20140415110319j:image" title="f:id:morohiro_s:20140415110319j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span></p> morohiro_s 西野壮平と佐藤守弘「京都をひと目に―《Diorama Map》と都市表象の系譜」 hatenablog://entry/10257846132696941034 2014-04-15T00:00:01+09:00 2019-01-04T14:48:36+09:00 写真家の西野壮平さん(http://www.soheinishino.com/jp/)の展示「Diorama Map」(http://www.kyotographie.jp/artists/92.html)を巡るトーク・イヴェントです。 http://www.kyotographie.jp/programs/421.html 4月20日(日)17:30-19:00 京都駅ビル 7階 東広場 参加: 1000円(展覧会入場料を含む) 予約必要 定員: 30人 予約先: educationinfo@kyotographie.jp (フルネーム、お電話番号、メールアドレスをご明記の上、ご予約ください… <p>写真家の西野壮平さん(<a href="http://www.soheinishino.com/jp/">http://www.soheinishino.com/jp/</a>)の展示「Diorama Map」(<a href="http://www.kyotographie.jp/artists/92.html">http://www.kyotographie.jp/artists/92.html</a>)を巡る<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>・イヴェントです。</p> <ul> <li><a href="http://www.kyotographie.jp/programs/421.html">http://www.kyotographie.jp/programs/421.html</a> <ul> <li>4月<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/20%C6%FC">20日</a>(日)17:30-19:00</li> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B1%D8%A5%D3%A5%EB">京都駅ビル</a> 7階 東広場 <ul> <li>参加: 1000円(展覧会入場料を含む)</li> <li>予約必要</li> <li>定員: 30人 <ul> <li>予約先: educationinfo@kyotographie.jp (フルネーム、お電話番号、メールアドレスをご明記の上、ご予約ください。ご予約を承りましたら、担当よりご返信メールが届きますのでお待ちください)</li> </ul></li> </ul></li> </ul></li> </ul> morohiro_s KYOTOGRAPHIE hatenablog://entry/10257846132696940988 2014-04-15T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:48:33+09:00 去年に引き続き、今年も京都国際写真祭KYOTOGRAPHIE international photography festivalが行われます。僕は、今回は公式プログラムでひとつ、サテライトのKG+でひとつのトーク・イヴェントに参加します。 <p>去年に引き続き、今年も京都国際写真祭<a href="http://www.kyotographie.jp">KYOTOGRAPHIE international photography festival</a>が行われます。僕は、今回は公式プログラムでひとつ、サテライトのKG+でひとつの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>・イヴェントに参加します。</p> morohiro_s 3/22 「京都文化のハードコア」 hatenablog://entry/10257846132696941619 2014-02-18T00:00:06+09:00 2019-01-04T14:49:14+09:00 http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000161527.html 京都文化芸術都市創生計画推進フォーラム・文化ボランティアのつどい 日時:3月22日(土曜日) 午後1時30分開場,午後2時開始(午後4時30分終了予定) 場所:金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル) 基調講演「〈きょうと〉というスタイル,KYOTOという価値」 鷲田清一(大谷大学教授,せんだいメディアテーク館長) パネルディスカッション「世界的な文化芸術都市・京都の創生」 パネリスト 佐藤守弘(京都精華大学教授) 佐野真由子(国際日本文化研究センター准教授) 鷲田清一(大谷大学教… <p><a href="http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000161527.html">http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000161527.html</a></p> <ul> <li>京都文化芸術都市創生計画推進フォーラム・文化ボランティアのつどい <ul> <li>日時:3月22日(土曜日) 午後1時30分開場,午後2時開始(午後4時30分終了予定)</li> <li>場所:金剛<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BD%B3%DA%C6%B2">能楽堂</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4">京都市</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%B5%FE%B6%E8">上京区</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%A8%B4%DD%C4%CC">烏丸通</a>中立売上ル)</li> </ul></li> <li>基調講演「〈きょうと〉というスタイル,KYOTOという価値」 <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%C9%C5%C4%C0%B6%B0%EC">鷲田清一</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C3%AB%C2%E7%B3%D8">大谷大学</a>教授,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%BB%A4%F3%A4%C0%A4%A4%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%C6%A1%BC%A5%AF">せんだいメディアテーク</a>館長) </li> </ul></li> <li>パネルディスカッション「世界的な文化芸術都市・京都の創生」 <ul> <li>パネリスト <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>教授)</span></li> <li>佐野真由子(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%BA%DD%C6%FC%CB%DC%CA%B8%B2%BD%B8%A6%B5%E6%A5%BB%A5%F3%A5%BF%A1%BC">国際日本文化研究センター</a>准教授)</li> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%C9%C5%C4%C0%B6%B0%EC">鷲田清一</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C3%AB%C2%E7%B3%D8">大谷大学</a>教授,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%BB%A4%F3%A4%C0%A4%A4%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%A5%C6%A1%BC%A5%AF">せんだいメディアテーク</a>館長)</li> </ul></li> <li>モデレーター <ul> <li>小林昌廣(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%F0%CA%F3%B2%CA%B3%D8%B7%DD%BD%D1%C2%E7%B3%D8%B1%A1%C2%E7%B3%D8">情報科学芸術大学院大学</a>教授)</li> </ul></li> </ul></li> </ul><p><br /> いやあ、我ながらいろんなところに出ますなあ。さまざまな方と一緒にお仕事できて嬉しい限りです。</p> morohiro_s 3/16 研究集会「コスプレの美学―コスプレ、ファッション、日本文化」 hatenablog://entry/10257846132696941574 2014-02-18T00:00:05+09:00 2019-01-04T14:49:11+09:00 2014-02-06 - lejb622の日記 科学研究費基盤研究(A)ポピュラーカルチャーの美学構築のための基盤研究〔研究代表者:室井尚(横浜国立大学教授)〕 日時:2014年3月16日(日)14時開場 14時30分開会 20時終了予定 会場:ウィンクあいち 1301会議室 愛知県産業労働センター ウインクあいち|名古屋駅前 会議室 ホール 展示場|貸し会議室はオンラインで24時間お申込を受け付けております。(JR名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア方面 徒歩5分) *佐藤は登壇はしませんが、研究分担者として参加します。 <p><a href="http://d.hatena.ne.jp/lejb622/20140206">2014-02-06 - lejb622&#x306E;&#x65E5;&#x8A18;</a></p> <ul> <li>科学研究費基盤研究(A)ポピュラーカルチャーの美学構築のための基盤研究〔研究代表者:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%BC%B0%E6%BE%B0">室井尚</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C9%CD%B9%F1%CE%A9%C2%E7%B3%D8">横浜国立大学</a>教授)〕 <ul> <li>日時:2014年3月16日(日)14時開場 14時30分開会 20時終了予定</li> <li>会場:ウィンクあいち 1301会議室 <a href="http://www.winc-aichi.jp">&#x611B;&#x77E5;&#x770C;&#x7523;&#x696D;&#x52B4;&#x50CD;&#x30BB;&#x30F3;&#x30BF;&#x30FC; &#x30A6;&#x30A4;&#x30F3;&#x30AF;&#x3042;&#x3044;&#x3061;&#xFF5C;&#x540D;&#x53E4;&#x5C4B;&#x99C5;&#x524D; &#x4F1A;&#x8B70;&#x5BA4; &#x30DB;&#x30FC;&#x30EB; &#x5C55;&#x793A;&#x5834;&#xFF5C;&#x8CB8;&#x3057;&#x4F1A;&#x8B70;&#x5BA4;&#x306F;&#x30AA;&#x30F3;&#x30E9;&#x30A4;&#x30F3;&#x3067;24&#x6642;&#x9593;&#x304A;&#x7533;&#x8FBC;&#x3092;&#x53D7;&#x3051;&#x4ED8;&#x3051;&#x3066;&#x304A;&#x308A;&#x307E;&#x3059;&#x3002;</a>(JR<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%BE%B8%C5%B2%B0%B1%D8">名古屋駅</a>桜通口からミッドランドスクエア方面 徒歩5分) <ul> <li> <ul> <li>*佐藤は登壇はしませんが、研究分担者として参加します。</li> </ul></li> </ul></li> </ul></li> </ul> morohiro_s 3/8,9 大正イマジュリィ学会第11回全国大会 hatenablog://entry/10257846132696941519 2014-02-18T00:00:04+09:00 2019-01-04T14:49:07+09:00 大正イマジュリィ学会第11回全国大会 日時:2014年3月8日(土)、9日(日) 場所:京都工芸繊維大学60周年記念館 記念ホール 〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町 (Tel. 075-724-7014) 参加費:会員なし/非会員は300円が必要 【第一日目:3月8日(土)】 14:20〜 シンポジウム「ポスター語りのポリフォニー――ポスター論の可能性に向けて――」 基調講演:14:30〜15:00 橋本優子(宇都宮美術館主任学芸員):「ポスター芸術」ではなく「双方向なコミュニケーション・ツール」としてポスターを受容する 演題:「ポスター芸術」ではなく「双方向なコミュニケーション・… <p><a href="https://www.facebook.com/events/423103544501840/">&#x5927;&#x6B63;&#x30A4;&#x30DE;&#x30B8;&#x30E5;&#x30EA;&#x30A3;&#x5B66;&#x4F1A;&#x7B2C;11&#x56DE;&#x5168;&#x56FD;&#x5927;&#x4F1A;</a></p> <ul> <li> <ul> <li>日時:2014年3月8日(土)、9日(日)</li> <li>場所:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B9%A9%B7%DD%C1%A1%B0%DD%C2%E7%B3%D8">京都工芸繊維大学</a>60周年記念館 記念ホール <ul> <li>〒606-8585 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4">京都市</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B8%B5%FE%B6%E8">左京区</a>松ヶ崎橋上町 (Tel. 075-724-7014)</li> <li>参加費:会員なし/非会員は300円が必要</li> </ul></li> </ul></li> <li>【第一日目:3月8日(土)】 <ul> <li>14:20〜 シンポジウム「ポスター語りの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A5%EA%A5%D5%A5%A9%A5%CB%A1%BC">ポリフォニー</a>――ポスター論の可能性に向けて――」 <ul> <li>基調講演:14:30〜15:00 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%B6%CB%DC%CD%A5%BB%D2">橋本優子</a>(宇都宮美術館主任<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%D8%B7%DD%B0%F7">学芸員</a>):「ポスター芸術」ではなく「双方向なコミュニケーション・ツール」としてポスターを受容する</li> <li>演題:「ポスター芸術」ではなく「双方向なコミュニケーション・ツール」としてポスターを受容する</li> </ul></li> <li>パネルディスカッション:15:15〜18:00 <ul> <li>パネリスト <ul> <li>加島 卓(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B3%A4%C2%E7%B3%D8">東海大学</a>専任講師)</li> <li>植木啓子(大阪新美術館建設準備室主任<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%D8%B7%DD%B0%F7">学芸員</a>)</li> <li>熊倉一紗(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%A4%B7%C1%C2%E7">京都造形大</a>学非常勤講師) <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">司会:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>教授)</span></li> </ul></li> </ul></li> </ul></li> </ul></li> </ul> morohiro_s 3/1,2 大学・地域・連携シンポジウム「映像、アマチュア、アーカイヴ」 hatenablog://entry/10257846132696941461 2014-02-18T00:00:03+09:00 2019-01-04T14:49:03+09:00 大学・地域・連携シンポジウム「映像、アマチュア、アーカイヴ」 第1日目「映像が生み出すものーーアマチュアとアーカイヴ、そして・・・」 日時:3月1日(土)13:00〜18:50 場所:神戸大学瀧川記念会館大会議室 第一部 セオリー:映像、アマチュア、アーカイヴをめぐる 13:00〜14:30 松谷容作(神戸大学大学院人文学研究科研究員):「パテ・ベビー、静止と動きの間でーー1920年代〜40年代の日本における映像と批評の関係についての一考察」(仮) 板倉史明(神戸大学):ホームムービーを映画学的に考察する(仮) 前川修(神戸大学):写真、アマチュア、アーカイヴ 司会:佐藤守弘(京都精華大学) … <p><a href="https://www.facebook.com/events/249778675193393/">&#x5927;&#x5B66;&#x30FB;&#x5730;&#x57DF;&#x30FB;&#x9023;&#x643A;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;&#x300C;&#x6620;&#x50CF;&#x3001;&#x30A2;&#x30DE;&#x30C1;&#x30E5;&#x30A2;&#x3001;&#x30A2;&#x30FC;&#x30AB;&#x30A4;&#x30F4;&#x300D;</a></p> <ul> <li>第1日目「映像が生み出すものーーア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C1%A5%E5%A5%A2">マチュア</a>とアーカイヴ、そして・・・」 <ul> <li>日時:3月1日(土)13:00〜18:50</li> <li>場所:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%C2%E7%B3%D8">神戸大学</a>瀧川記念会館大会議室</li> </ul></li> <li>第一部 セオリー:映像、ア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C1%A5%E5%A5%A2">マチュア</a>、アーカイヴをめぐる 13:00〜14:30 <ul> <li>松谷容作(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%C2%E7%B3%D8">神戸大学</a>大学院人文学研究科研究員):「パテ・ベビー、静止と動きの間でーー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/1920%C7%AF">1920年</a>代〜40年代の日本における映像と批評の関係についての一考察」(仮)</li> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%C4%C1%D2%BB%CB%CC%C0">板倉史明</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%C2%E7%B3%D8">神戸大学</a>):ホームムービーを映画学的に考察する(仮)</li> <li>前川修(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%C2%E7%B3%D8">神戸大学</a>):写真、ア<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C1%A5%E5%A5%A2">マチュア</a>、アーカイヴ <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">司会:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>)</span></li> </ul></li> </ul></li> <li>第2日目「映像というモノと、地域をアーカイヴする」 <ul> <li>日時:3月2日(日)11:00〜19:00</li> <li>場所:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%B1%C7%B2%E8%BB%F1%CE%C1%B4%DB">神戸映画資料館</a> <ul> <li><a href="http://kobe-eiga.net/event/">&#x30A4;&#x30D9;&#x30F3;&#x30C8;&#xFF5C;&#x795E;&#x6238;&#x6620;&#x753B;&#x8CC7;&#x6599;&#x9928;</a></li> </ul></li> </ul></li> </ul> morohiro_s 2/24,25 ワークショップ「戦争とジェンダー表象研究」 hatenablog://entry/10257846132696941403 2014-02-18T00:00:02+09:00 2019-01-04T14:49:00+09:00 Facebook 日時:2014年2月24日(月)13:00〜17:30/25日(火)10:00〜16:30 会場:京都大学地域研究統合情報センター(稲盛財団記念館内) 2階セミナー室(213) 13:00〜14:20 第4セッション 司会 杉村使乃(敬和学園大学) 研究報告:佐藤守弘(京都精華大学)「写真は透明なメディアか?――ヴィジュアル・カルチャーと歴史」 コメント:松本ますみ(敬和学園大学) 14:30〜15:50 第5セッション 司会:神田より子(敬和学園大学) 研究報告:池川玲子(実践女子大学)「1970年代のパルコポスターに見るジェンダーとエスニシティ」 コメント:佐藤守弘(京都… <p><a href="https://www.facebook.com/events/1491428461084383/">Facebook</a></p> <ul> <li> <ul> <li>日時:2014年2月24日(月)13:00〜17:30/25日(火)10:00〜16:30</li> <li>会場:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%E7%B3%D8">京都大学</a>地域研究統合情報センター(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%F0%C0%B9%BA%E2%C3%C4">稲盛財団</a>記念館内) 2階<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%DF">セミ</a>ナー室(213)</li> </ul></li> <li>13:00〜14:20 第4セッション 司会 杉村使乃(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%C9%CF%C2%B3%D8%B1%E0%C2%E7%B3%D8">敬和学園大学</a>) <ul> <li>研究報告:<span class="deco" style="font-weight:bold;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>)「写真は透明なメディアか?――ヴィジュアル・カルチャーと歴史」</span> <ul> <li>コメント:松本ますみ(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%C9%CF%C2%B3%D8%B1%E0%C2%E7%B3%D8">敬和学園大学</a>)</li> </ul></li> </ul></li> <li>14:30〜15:50 第5セッション 司会:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%C5%C4%A4%E8%A4%EA%BB%D2">神田より子</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%C9%CF%C2%B3%D8%B1%E0%C2%E7%B3%D8">敬和学園大学</a>) <ul> <li>研究報告:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%D3%C0%EE%CE%E8%BB%D2">池川玲子</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%C2%C1%A9%BD%F7%BB%D2%C2%E7%B3%D8">実践女子大学</a>)「1970年代のパルコポスターに見る<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A5%F3%A5%C0%A1%BC">ジェンダー</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9%A5%CB%A5%B7%A5%C6%A5%A3">エスニシティ</a>」 <ul> <li>コメント:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>)</li> </ul></li> </ul></li> <li>全体の情報は、<a href="http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/event/?p=1907">CIAS &#x4EAC;&#x90FD;&#x5927;&#x5B66;&#x5730;&#x57DF;&#x7814;&#x7A76;&#x7D71;&#x5408;&#x60C5;&#x5831;&#x30BB;&#x30F3;&#x30BF;&#x30FC;</a>へ</li> </ul> morohiro_s 2/23 都市表層研究所テグラ「街角タイルの採集と補修」Vol.2-2トークイベント hatenablog://entry/10257846132696941315 2014-02-18T00:00:01+09:00 2019-01-04T14:48:54+09:00 都市表層研究所テグラ「街角タイルの採集と補修」 Vol.2-2トークイベント佐藤守弘「不純な技術–街角タイルと文化の真正性」 佐藤守弘「不純な技術–街角タイルと文化の真正性」 日時:2月23日(日)15:00-17:00 会場:HAPSスタジオ 京都府京都市東山区小松町130 料金:500円*予約不要 詳細は以下をご参照ください。 都市表層研究所テグラ 街角タイルの採集と補修 : 東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS) <p><a href="https://www.facebook.com/events/289588214522761/">&#x90FD;&#x5E02;&#x8868;&#x5C64;&#x7814;&#x7A76;&#x6240;&#x30C6;&#x30B0;&#x30E9;&#x300C;&#x8857;&#x89D2;&#x30BF;&#x30A4;&#x30EB;&#x306E;&#x63A1;&#x96C6;&#x3068;&#x88DC;&#x4FEE;&#x300D; Vol.2-2&#x30C8;&#x30FC;&#x30AF;&#x30A4;&#x30D9;&#x30F3;&#x30C8;&#x4F50;&#x85E4;&#x5B88;&#x5F18;&#x300C;&#x4E0D;&#x7D14;&#x306A;&#x6280;&#x8853;&ndash;&#x8857;&#x89D2;&#x30BF;&#x30A4;&#x30EB;&#x3068;&#x6587;&#x5316;&#x306E;&#x771F;&#x6B63;&#x6027;&#x300D;</a></p> <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘「不純な技術&#8211;街角タイルと文化の真正性」</span> <ul> <li>日時:2月23日(日)15:00-17:00</li> <li>会場:HAPSスタジオ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C9%DC">京都府</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%BB%D4">京都市</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%BB%B3%B6%E8">東山区</a>小松町130 </li> <li>料金:500円*予約不要</li> <li>詳細は以下をご参照ください。  <ul> <li><a href="http://haps-kyoto.com/ai1ec_event/tegura_tile02/">&#x90FD;&#x5E02;&#x8868;&#x5C64;&#x7814;&#x7A76;&#x6240;&#x30C6;&#x30B0;&#x30E9; &#x8857;&#x89D2;&#x30BF;&#x30A4;&#x30EB;&#x306E;&#x63A1;&#x96C6;&#x3068;&#x88DC;&#x4FEE; : &#x6771;&#x5C71; &#x30A2;&#x30FC;&#x30C6;&#x30A3;&#x30B9;&#x30C4;&#x30FB;&#x30D7;&#x30EC;&#x30A4;&#x30B9;&#x30E1;&#x30F3;&#x30C8;&#x30FB;&#x30B5;&#x30FC;&#x30D3;&#x30B9;&#xFF08;HAPS&#xFF09;</a></li> </ul></li> </ul></li> </ul> morohiro_s タイル/ジェンダー/アーカイヴ/ポスター/コスプレ/キョウト hatenablog://entry/10257846132696941276 2014-02-18T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:48:52+09:00 今週末から3月末に掛けて、佐藤守弘が登壇、あるいは関係しているイヴェント情報がウェブ上に出揃ったのでまとめます。全6件! 僕の関係のところだけ抜粋しているので、全体に関してはそれぞれのウェブページをご参照ください。 <p>今週末から3月末に掛けて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘が登壇、あるいは関係しているイヴェント情報がウェブ上に出揃ったのでまとめます。全6件! 僕の関係のところだけ抜粋しているので、全体に関してはそれぞれのウェブページをご参照ください。</p> morohiro_s タバコ屋とタイルの会 hatenablog://entry/10257846132696941803 2014-02-03T00:00:01+09:00 2019-01-04T14:49:24+09:00 古いタバコ屋のブース下にあるタイルなどの採集については、FBグループ「タバコ屋とタイルの会」を御覧ください。皆さんからのご投稿のお陰で、いい物件が山ほど集まっています。入会歓迎。 タバコ屋とタイルの会公開グループ | Facebook <ul> <li>古いタバコ屋のブース下にあるタイルなどの採集については、FBグループ「タバコ屋とタイルの会」を御覧ください。皆さんからのご投稿のお陰で、いい物件が山ほど集まっています。入会歓迎。 <ul> <li><a href="https://www.facebook.com/groups/750076525018042/">&#x30BF;&#x30D0;&#x30B3;&#x5C4B;&#x3068;&#x30BF;&#x30A4;&#x30EB;&#x306E;&#x4F1A;&#x516C;&#x958B;&#x30B0;&#x30EB;&#x30FC;&#x30D7; | Facebook</a></li> </ul></li> </ul> morohiro_s ワークショップ「街角タイルの採集と補修」 hatenablog://entry/10257846132696941656 2014-02-03T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:49:16+09:00 陶/タイルを使ったインスタレーションを行っている中村裕太くん(NAKAMURA Yuta|中村 裕太)と建築研究の本間智希くんの都市表層研究所テグラによるワークショップ「街角タイルの採集と補修」がHAPSで行われます。私は後見役。 ちなみに「テグラ」tēgulaとは、ラテン語の「覆う」という言葉から派生した言葉で、英語のタイルの語源です。都市の表層を覆うタイルから、日本のモダニティを考え、それを採集し分類し補修することで都市そのものに介入していく。面白い企画だと思います。 2回ずつの2部構成。第1部vol.2-2の「不純な技術–街角タイルと文化の真正性」と題したトークには私も参加します(トーク… <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20140203083001" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20140203/20140203083001.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20140203083001j:image:right" title="f:id:morohiro_s:20140203083001j:image:right" class="hatena-fotolife hatena-image-right" itemprop="image"></a></span><br /> 陶/タイルを使った<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A5%EC%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3">インスタレーション</a>を行っている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C2%BC%CD%B5">中村裕</a>太くん(<a href="http://nakamurayuta.jp">NAKAMURA Yuta&#xFF5C;&#x4E2D;&#x6751; &#x88D5;&#x592A;</a>)と建築研究の本間智希くんの都市表層研究所テグラによるワークショップ「街角タイルの採集と補修」がHAPSで行われます。私は後見役。</p><br /> <p>ちなみに「テグラ」t&#275;gulaとは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%C6%A5%F3%B8%EC">ラテン語</a>の「覆う」という言葉から派生した言葉で、英語のタイルの語源です。都市の表層を覆うタイルから、日本のモダニティを考え、それを採集し分類し補修することで都市そのものに介入していく。面白い企画だと思います。</p><br /> <p>2回ずつの2部構成。第1部vol.2-2の「不純な技術&#8211;街角タイルと文化の真正性」と題した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>には私も参加します(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>のみの参加も可)。</p><br /> <p>ぜひぜひ、ご参加のほどを。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> <br /> </p> <ul> <li><a href="http://haps-kyoto.com/ai1ec_event/tegura_tile01/?instance_id=182">&#x90FD;&#x5E02;&#x8868;&#x5C64;&#x7814;&#x7A76;&#x6240;&#x30C6;&#x30B0;&#x30E9; &#x8857;&#x89D2;&#x30BF;&#x30A4;&#x30EB;&#x306E;&#x63A1;&#x96C6;&#x3068;&#x88DC;&#x4FEE; : &#x6771;&#x5C71; &#x30A2;&#x30FC;&#x30C6;&#x30A3;&#x30B9;&#x30C4;&#x30FB;&#x30D7;&#x30EC;&#x30A4;&#x30B9;&#x30E1;&#x30F3;&#x30C8;&#x30FB;&#x30B5;&#x30FC;&#x30D3;&#x30B9;&#xFF08;HAPS&#xFF09;</a></li> </ul> <blockquote> <p> 六条商店街にある米穀店の壁には、施釉された二丁掛けのス<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%C3%A5%C1">クラッチ</a>・タイルが張られている。<br /> 今は空き家となり、タイルの一部が壁から剥がれ落ち、その下地の土壁が露出している。<br /> 剥がれたタイルは丁寧に窓枠におかれ、張り直されることを待っているようだ。</p><p> 京都の市街地を歩いていると、いわゆる〈京町家〉とよばれる木造の建物を目にするが、<br /> 意外なほどに建てられた当初の様態を残した物件は少ない。<br /> 引き戸や二階の窓にはアルミ製のサッシが入り、土間はガレージとなり、<br /> 一階の屋根瓦の上にはエアコンの室外機がおかれている。<br /> 住人は建物の外観を保存することではなく、一部を改修しながら、家に住み続けているのである。<br /> 近年、そうした京町屋から住人の姿が消えつつあるが、<br /> とりあえずはタイルとコテを持って、それらの壁を補修することからはじめてみたい。<br />                     都市表層研究所テグラ</p> </blockquote> <ul> <li>講師 |中村 裕太/本間 智希 <ul> <li>ゲスト講師  |佐藤 守弘[2月23日(日)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>]</li> </ul></li> <li>定員 |各回10名 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>のみ30名</li> <li>参加費 |第1部(全2回)1,000円/第2部(全2回)1,500円 *<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>のみ参加の場合500円</li> <li>日程 |隔週日曜日 13:00-17:00</li> </ul> <ul> <li>申し込み方法 <ul> <li>氏名/郵便番号・住所/電話番号/メールアドレスを明記の上、【tegula2014☆<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/gmail.com">gmail.com</a>】までお申し込み下さい。 <ul> <li>*☆を@マークに変えて送信してください</li> <li>*当日まで受け付けていますが、定員になり次第、締め切らせて頂きます。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>のみのご参加の方は予約不要です。</li> </ul></li> </ul></li> </ul> <ul> <li>第1部:タイルの採集と分類 <ul> <li> <ul> <li>町家、タバコ屋、理髪店、喫<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E3%C5%B9">茶店</a>などのタイルのほころびに紙をあて、鉛筆でその表皮をフロッタージュする。</li> </ul></li> <li>2月9日(日) Vol.1 採集_タイル物件のフロッタージュと報告書の作成 会場:HAPSオフィス</li> <li>2月23日(日) Vol.2-1 分類_タイル物件の報告会 会場:HAPSオフィス <ul> <li>Vol.2-2 <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>「不純な技術&#8211;街角タイルと文化の真正性」<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘(15:00-) 会場:HAPS スタジオ</li> </ul></li> </ul></li> <li>第2部:タイルの制作と補修 <ul> <li> <ul> <li>タイルの剥がれた物件やHAPSオフィスに自作のタイルを補修し、建物を飾り立てる。</li> </ul></li> <li>3月9日(日) Vol.3 制作_タイルの制作 会場:APP ARTS STUDIO</li> <li>3月23日(日) Vol.4 補修_タイル物件への補修 会場:HAPSオフィス 周辺地域</li> </ul></li> </ul> <ul> <li> <ul> <li> <ul> <li> <ul> <li> <ul> <li>場所がいろいろと移動するので、以下の地図でご確認ください。 <ul> <li><a href="https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zVLtVnxyrNew.k0rfzqVItiZY">&#x90FD;&#x5E02;&#x8868;&#x5C64;&#x7814;&#x7A76;&#x6240; &#x30C6;&#x30B0;&#x30E9; - Google My Maps</a></li> </ul></li> </ul></li> </ul></li> </ul></li> </ul></li> </ul> morohiro_s 流行歌と横浜写真 hatenablog://entry/10257846132696941843 2014-01-31T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:49:27+09:00 年明けからの二つのイヴェント。両方終わりましたが、記録のため、ここにアップしておきます。 流行歌から考える東アジア:1920s〜70s:貴志俊彦『東アジア流行歌アワー――越境する音 交錯する音楽人』刊行記念トーク・イベント 日時:2014年1月18日(土) 18:30〜20:00 場所:MEDIA SHOP 貴志俊彦「音楽空間の共鳴――『華語圏』と『帝国圏』のはざまで」 輪島裕介「演歌ナショナリズムからトランスナショナル流行歌へ」 コメンテーター:安田昌弘 司会:佐藤守弘 20世紀初頭に登場した「流行歌」は,SPレコード,ラジオ放送,トーキー映画というメディアの隆盛とともに,地域を超え,時代を… <p>年明けからの二つのイヴェント。両方終わりましたが、記録のため、ここにアップしておきます。<br /> <br /> </p> <div class="section"> <h4>流行歌から考える東アジア:1920s〜70s:<a href="http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0291150/top.html">&#x8CB4;&#x5FD7;&#x4FCA;&#x5F66;&#x300E;&#x6771;&#x30A2;&#x30B8;&#x30A2;&#x6D41;&#x884C;&#x6B4C;&#x30A2;&#x30EF;&#x30FC;&#x2015;&#x2015;&#x8D8A;&#x5883;&#x3059;&#x308B;&#x97F3; &#x4EA4;&#x932F;&#x3059;&#x308B;&#x97F3;&#x697D;&#x4EBA;&#x300F;</a>刊行記念<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF">トーク</a>・イベント</h4> <ul> <li>日時:2014年1月18日(土) 18:30〜20:00</li> <li>場所:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MEDIA%20SHOP">MEDIA SHOP</a></li> </ul> <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AE%BB%D6%BD%D3%C9%A7">貴志俊彦</a>「音楽空間の共鳴――『華語圏』と『帝国圏』のはざまで」</li> <li>輪島裕介「演歌<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CA%A5%B7%A5%E7%A5%CA%A5%EA%A5%BA%A5%E0">ナショナリズム</a>から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B9%A5%CA%A5%B7%A5%E7%A5%CA%A5%EB">トランスナショナル</a>流行歌へ」 <ul> <li>コメンテーター:安田昌弘</li> <li>司会:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘</li> </ul></li> </ul> <blockquote> <p>20世紀初頭に登場した「流行歌」は,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A3%D3%A3%D0%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C9">SPレコード</a>,ラジオ放送,トーキー映画というメディアの隆盛とともに,地域を超え,時代を超えて,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B9%A5%CA%A5%B7%A5%E7%A5%CA%A5%EB">トランスナショナル</a>に広がっていきました。2013年に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%E4%C7%C8%BD%F1%C5%B9">岩波書店</a>から刊行された<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AE%BB%D6%BD%D3%C9%A7">貴志俊彦</a>『東アジア流行歌アワー――越境する音 交錯する音楽人』は,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/1920%C7%AF">1920年</a>代から70年代に至る東アジアの時代史を「流行歌」を軸に考察しようとしています。日本,中国,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%FE%BD%A7">満洲</a>,台湾,朝鮮,香港を包括する東アジアをひとつの文化空間として捉えた場合,軸となるのは「帝国圏」と「華語圏」というふたつの地政圏。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E8%C6%F3%BC%A1%C0%A4%B3%A6%C2%E7%C0%EF">第二次世界大戦</a>から冷戦をひとつの連続した時間と措定し,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%A2%CC%B1%C3%CF%BC%E7%B5%C1">植民地主義</a>とポスト植民地,音楽産業における国際分業,そしてメディアの相互関係にスポットをあてていきます。そこに浮かび上がるのは東アジアにおける「ジャズ」の意味! 大きな視点から描かれたポピュラー音楽の歴史を巡って,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%F2%BB%CB%B3%D8">歴史学</a>,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%BB%B3%DA%B3%D8">音楽学</a>,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%D2%B2%F1%B3%D8">社会学</a>と領域を超えた研究者が討議を繰り広げます。</p> </blockquote> </div> <div class="section"> <h4>2-Day Seminar: Japanese Photography from the Meiji Period</h4> <ul> <li>January 23rd and 24th, 2014</li> <li>National Museum of Denmark and The Royal Danish Academy of Fine Arts</li> </ul> <ul> <li>January 23, 2014 <ul> <li>13:00-13:15 Welcoming by Christian Sune Pedersen, <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Keeper">Keeper</a> at The National Museum of Denmark</li> <li>14:15-13:45 Introduction to the collaboration between Museo delle Culture in Lugano, The Royal Danish Art Academy and The National Museum of Denmark by Martin Petersen, Curator, Senior Researcher, PhD at The National Museum of Denmark, Paolo Campione, Director of II Museo delle Culture in Lugano, and Carsten Juhl, Head of The Theory-Department at The Royal Danish Academy of Fine Arts</li> <li>13:45-14:15 Visual Culture in Japan around 1900 by Gunhild Borggreen, Associate Professor at The Department of Arts and Cultural Studies at The University of Copenhagen</li> <li>14:30-15:00 Introduction to the actual collection and to technical photographic issues typical for the Yokohama School by Moira Luraschi, researcher in charge of the Japanese photographs collection at Museo delle Culture in Lugano</li> <li>15:00-15:30 Intersections between globetrotter travel and commercial tourist photography by Allen Hockley, Chair, Asian and Middle Eastern Studies Program, Associate Professor, Department of Art <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/History">History</a> at Dartmouth College</li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">16:15-16:45 Introduction and vernacularization of photography in the nineteenth century Japan by Morihiro SATOW, Professor of Art <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/History">History</a> and Visual Culture in the Faculty of Design at Kyoto Seika University</span></li> </ul></li> <li>January 24, 2014 <ul> <li>10:00-10:15 Introduction by Tijana Miskovic, Research Project Coordinator at The Royal Danish Academy of Fine Arts</li> <li>10:15-10:45 Some differences concerning spiritual investments in visual art between occidental and oriental aesthetics by Carsten Juhl, Head of The Theory-Department at The Royal Danish Academy of Fine Arts</li> <li>10:45-11:15 Technical and ideographic methods in the Yokohama School by Paolo Campione, Director at Museo delle Culture in Lugano</li> <li>11:15-11:45 What did globetrotters see in early Japanese photographs? by Allen Hockley, Chair, Asian and Middle Eastern Studies Program, Associate Professor, Department of Art <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/History">History</a> at Dartmouth College</li> <li>13:00-13:30 Bridging Japanese aesthetics from 19th century with contemporary art by Miwako Tezuka, Director, Japan Society Gallery in New York</li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">13:30-14:00 Tourism, Photography and Expositions: Yokohama Shashin and the Visual Culture of the Late 19th Century by Morihiro SATOW, Professor of Art <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/History">History</a> and Visual Culture in the Faculty of Design at Kyoto Seika University</span></li> </ul></li> </ul> <blockquote> <p>As part of the exhibition “Girl with Parasol”, The National Museum of Denmark is currently (until April 28th 2014) showing a selection of Japanese hand-colored photographs from Ceschin-Pilone/ Fagioli Photographic Collection. In connection to this exhibition and with support from the Danish Agency for Culture, The National Museum of Denmark, The II Museo delle Culture &#8211; Lugano and The Royal Danish Academy of Fine Arts have collaborated on creating a 2-day seminar about Japanese photography form the Meiji period and its rich cultural historical and artistic significance.<br /> The invited speakers will share their knowledge on Japanese photography in order to give the audience an impression of central questions from their professional and cultural fields.<br /> The seminar takes the exhibited artworks as a starting point for introducing the audience to Japanese visual culture and photography. The artworks will also be contextualized within the framework of globetrotter tourist industry, which has had a significant importance for the Western view of Japan.<br /> The seminar is going to present the Japanese aesthetic <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/universe">universe</a>, its technical elements and ideographic methods, and it is doing so with the intention of connecting to contemporary art. The cultural and visual approach to an interpretation of Japanese art from the 19th century is in fact an important part of visual anthropology, because visual anthropology has to deal with central differences between Oriental and Occidental aesthetics and art.</p> </blockquote> </div> morohiro_s 年賀 2014 hatenablog://entry/10257846132696941904 2014-01-01T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:49:32+09:00 2014甲午歳 新春の言祝ぎ 謹みて言上致します 旧年中と相変わりませず 本年も何卒宜しく お願い申しあげます 今年は4回目の年男です。次に回ってくる時はついに…… 還暦までの十二年間も一層精進致しますので、一層のご指導ご鞭撻の程をお願い申しあげます。 <div class="section"> <h4><span class="deco" style="font-size:x-large;">2014甲午歳</span></h4> <p><br /> 新春の言祝ぎ <br />      謹みて言上致します<br /> 旧年中と相変わりませず<br /> 本年も何卒宜しく<br />      お願い申しあげます</p><br /> <p><span itemscope itemtype="http://schema.org/Photograph"><a href="http://f.hatena.ne.jp/morohiro_s/20140101091118" class="hatena-fotolife" itemprop="url"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/morohiro_s/20140101/20140101091118.jpg" alt="f:id:morohiro_s:20140101091118j:image" title="f:id:morohiro_s:20140101091118j:image" class="hatena-fotolife" itemprop="image"></a></span></p><br /> <p>今年は4回目の年男です。次に回ってくる時はついに…… <br /> 還暦までの十二年間も一層精進致しますので、一層のご指導ご鞭撻の程をお願い申しあげます。</p> </div> morohiro_s 2013年総括 hatenablog://entry/10257846132696941935 2013-12-26T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:49:34+09:00 年も押し詰まり、恒例の1年の総括を。まあまあ順調に働いております。海外は今年はポーランドだけ。記号学会の大会実行委員長も務めました。 3月の項目が多いのは年度末で例年通りだけれど、10〜12月と色んな場所で色んな話題について喋り倒したことがよく分かります。あっバンドも二回やったか。 また来年もよろしくお願いいたします。 2013年 2月 17日:パネリスト「異種混交文化の批評的ポテンシャル」(モデレーター:吉村和真、パネリスト:エルキ・フータモ、大澤真幸、吉田寛)、第3回世界メディア芸術コンベンション(ICOMAG 2013):「異種混交的文化における批評(クリティーク)の可能性」、於・政策研… <p>年も押し詰まり、恒例の1年の総括を。まあまあ順調に働いております。海外は今年は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C9">ポーランド</a>だけ。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%B3%D8">記号学</a>会の大会実行委員長も務めました。<br /> 3月の項目が多いのは年度末で例年通りだけれど、10〜12月と色んな場所で色んな話題について喋り倒したことがよく分かります。あっバンドも二回やったか。</p><br /> <p>また来年もよろしくお願いいたします。<br /> <br /> </p> <div class="section"> <h4>2013年</h4> <ul> <li>2月 <ul> <li>17日:パネリスト「異種混交文化の批評的ポテンシャル」(モデレーター:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%C2%BC%CF%C2%BF%BF">吉村和真</a>、パネリスト:エルキ・フータモ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%DF%B7%BF%BF%B9%AC">大澤真幸</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%C5%C4%B4%B2">吉田寛</a>)、第3回世界メディア芸術コンベンション(ICOMAG 2013):「異種混交的文化における批評(クリ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C6%A5%A3%A1%BC">ティー</a>ク)の可能性」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AF%BA%F6%B8%A6%B5%E6%C2%E7%B3%D8%B1%A1%C2%E7%B3%D8">政策研究大学院大学</a></li> </ul></li> <li>3月 <ul> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">学術論文「写真と仏像――〈仏〉の美-化と商品化」『文化学年報』第62輯、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%B1%BB%D6%BC%D2%C2%E7%B3%D8">同志社大学</a>文化学会、354-364</span></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">学術論文「遺影と擬写真――アイコンとインデックスの錯綜」『美学芸術学論集』第9号、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%B8%CD%C2%E7%B3%D8">神戸大学</a>芸術学研究室、54-64</span></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">報告書、第3回世界メディア芸術コンベンション開催事務局編『異種混交的文化における〈批評〉の可能性』<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3">文化庁</a></span></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">記事「シンポジウム報告『映像とミクロヒストリー』」『大正イマジュリィ』No.8(特集:映像に見る一九三〇年代日本の〈小さな歴史〉)、大正イマジュリィ学会、6-15</span></li> </ul></li> <li>4月 <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%B6%A5%A4%A5%F3%B3%D8%C9%F4">デザイン学部</a>教授昇任</li> </ul></li> <li>5月 <ul> <li>18、19日:大会実行委員長、日本<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%B3%D8">記号学</a>会第33回大会「〈音楽〉が終わったら――ポスト音楽時代の産業/テク<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED">ノロ</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>/言説」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">学術論文「白昼夢としての京都――『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%BD%A4%A6%A4%C0%20%B5%FE%C5%D4%A1%A2%B9%D4%A4%B3%A4%A6">そうだ 京都、行こう</a>。』が約束する未来」『美術フォーラム21』第27号(特集:ポスターの視覚文化論)、醍醐書房、112-118</span></li> </ul></li> <li>6月 <ul> <li>9日:企画、司会「『モダン生蕃の東京見物--1930年代〈帝都〉の演出」(講演者:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%E7%A5%EB%A5%C0%A5%F3">ジョルダン</a>・サンド)、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/MEDIA%20SHOP">MEDIA SHOP</a></li> <li>30日:司会、ディスカッサント "Post-Medium Condition of Moving Image 2: Mediums" (発表者: Nina Gerlach, James Jack, Adam Wiseman)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%BD%BE%DD%CA%B8%B2%BD%CF%C0">表象文化論</a>学会第8回大会、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%D8%C0%BE%C2%E7%B3%D8">関西大学</a></li> </ul></li> <li>7月 <ul> <li>24日:研究発表"Railfans and Photography: A Way to Possess the World" (Panel Session: Aesthetic Accounts on Japanese Pop-culture), 19th Jubilee International Congress of Aesthetics, 於<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DD%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C9">ポーランド</a>・ヤギェウォ大学</li> </ul></li> <li>8月 <ul> <li>19〜23日:集中講義「比較表現論A」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B7%B3%E3%C2%E7%B3%D8">新潟大学</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%CA%B8%B3%D8%C9%F4">人文学部</a></li> </ul></li> <li>9月 <ul> <li>5、6日:集中講義ゲスト講師「都市とポピュラー文化」(主担当:島本浣)、於・横浜都市文化ラボ</li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">著書「写真と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>――キャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%CD%A5%C3%A5%C8">ビネット</a>のなかの世界」<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%C5%C4%B7%F2%B0%EC">原田健一</a>編『懐かしさは未来とともにやってくる――地域映像<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A1%BC%A5%AB%A5%A4%A5%D6">アーカイブ</a>の理論と実際』<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%D8%CA%B8%BC%D2">学文社</a>、212-230</span></li> </ul></li> <li>10月 <ul> <li>5日:パネリスト「京都のアート生態系」、「超京都2013『現代美術@平成の京町家』」(司会、松尾惠)、於・平成の京町家モデル住宅展示場KYOMO</li> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/20%C6%FC">20日</a>:研究発表「観光ポスターの企み――『ディスカバー・ジャパン』から『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%BD%A4%A6%A4%C0%20%B5%FE%C5%D4%A1%A2%B9%D4%A4%B3%A4%A6">そうだ 京都、行こう</a>。』へ」、シンポジウム「第5広告媒体論--ポスターの理論と歴史」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B9%F1%CE%A9%B6%E1%C2%E5%C8%FE%BD%D1%B4%DB">京都国立近代美術館</a></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">著書「写真」林洋子編『近現代の芸術史II アジア・アフリカと新しい潮流』(「芸術教養シリーズ」8)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C2%A4%B7%C1%B7%DD%BD%D1%C2%E7%B3%D8">京都造形芸術大学</a> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%CB%CC%B7%DD%BD%D1%B9%A9%B2%CA%C2%E7%B3%D8">東北芸術工科大学</a> 出版局 藝術学舎、119-130</span></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">エッセイ「フジヤマの両義性――地理学とピクチャレスク」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BD%C2%E5%BB%D7%C1%DB">現代思想</a>』第41巻14号(特集「富士山と日本人――自然・文化・信仰」)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%C5%DA%BC%D2">青土社</a>、132-142</span></li> </ul></li> <li>11月 <ul> <li>29日:河田学×<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A1%BC%A5%AF%A5%B7%A5%E7%A1%BC">トークショー</a>「おい!大学どこへ行く?―のんで食べて語る大学の今とこれから」、於・イベントスペースCOTTAGE(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%C3%CA%B8%BC%D2%B0%EC%BE%E8%BB%FB%C5%B9">恵文社一乗寺店</a>)</li> </ul></li> <li>12月 <ul> <li>8日:講演「線と光――<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A5%F3%A1%A6%A5%B7%A5%E3%A1%BC%A5%F3">ベン・シャーン</a>のグラフィズム」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%CB%C3%B0%BB%D4">伊丹市</a>立美術館(「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A5%F3%A1%A6%A5%B7%A5%E3%A1%BC%A5%F3">ベン・シャーン</a>展 線の魔術師」関連企画)</li> <li>21日:ゲスト・レクチャー「有用性と珍奇性のはざまにーー西洋画と写真から見る日本近代」、「科学と芸術の出会い」、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B9%A9%B7%DD%C1%A1%B0%DD%C2%E7%B3%D8">京都工芸繊維大学</a></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">エッセイ「研究手帖:遺影--幽明をつなぐ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A6%A5%E0">メディウム</a>」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BD%C2%E5%BB%D7%C1%DB">現代思想</a>』41巻17号、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%C5%DA%BC%D2">青土社</a>、238</span></li> <li><span class="deco" style="font-weight:bold;">エッセイ「白色タイルの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%B9">エス</a>テティックス」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%C2%BC%CD%B5">中村裕</a>太 豆腐と油揚げ』私家版、ページ数なし</span></li> </ul></li> </ul> <ul> <li> <ul> <li> <ul> <li> <ul> <li>(太字は刊行物です)</li> </ul></li> </ul></li> </ul></li> </ul> <ul> <li>共同研究 <ul> <li>2013〜16年度:科学研究費<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%E4%BD%F5%B6%E2">補助金</a>共同研究:基盤研究(B)〔研究代表者:渡辺裕(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%C2%E7%B3%D8">東京大学</a>)〕「聴覚文化・視覚文化の歴史からみた「1968年」:日本戦後史再考」研究分担者</li> <li>2013〜15年度:科学研究費<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%E4%BD%F5%B6%E2">補助金</a>共同研究:基盤研究(A)〔研究代表者:<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%BC%B0%E6%BE%B0">室井尚</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%A3%C9%CD%B9%F1%CE%A9%C2%E7%B3%D8">横浜国立大学</a>)〕「ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究」研究分担者</li> </ul></li> <li>学会・社会などでの活動 <ul> <li>5月 日本<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%AD%B9%E6%B3%D8">記号学</a>会理事就任</li> <li>5月 PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭プロフェッショナルアドバイザリーボードメンバー就任</li> <li>11月 「第14回京都現代写真作家展 京都写真<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A5%A8%A5%F3%A5%CA%A1%BC%A5%EC">ビエンナーレ</a>2013」ゲスト審査員</li> </ul></li> <li>本務校、非常勤先での担当科目 <ul> <li><a href="http://d.hatena.ne.jp/satow_morihiro/20130401/1364435627">2013&#x5E74;&#x5EA6;&#x62C5;&#x5F53;&#x79D1;&#x76EE; - &#x4F50;&#x85E4;&#x5B88;&#x5F18;&#x306E;&#x8B1B;&#x7FA9;&#x60C5;&#x5831; vol. 2</a></li> </ul></li> <li>演奏 <ul> <li>4月1日:入学式バンド(ベース)、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%C0%BA%B2%DA%C2%E7%B3%D8">京都精華大学</a>入学式、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%C5%D4%B9%F1%BA%DD%B2%F1%B4%DB">京都国際会館</a></li> <li>8月4日:流K2F DUBSET(ドラムマシン、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%E9%A1%BC">サンプラー</a>)、上賀茂アートフェア2013、於・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%E5%B2%EC%CC%D0%BF%C0%BC%D2">上賀茂神社</a></li> </ul></li> </ul> </div> <div class="section"> <h4>参考</h4> <ul> <li><a href="http://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20111224">2011&#x5E74;&#x7DCF;&#x62EC; - &#x84BC;&#x7334;&#x8ED2;&#x65E5;&#x9332;</a></li> <li><a href="http://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20121223">2012&#x5E74;&#x7DCF;&#x62EC; - &#x84BC;&#x7334;&#x8ED2;&#x65E5;&#x9332;</a></li> <li><a href="http://web.kyoto-inet.or.jp/people/b-monkey/intro.html">&#x4F50;&#x85E4;&#x5B88;&#x5F18;&#x306E;&#x7D4C;&#x6B74;&#x30FB;&#x696D;&#x7E3E;</a></li> </ul> </div> morohiro_s 遺影--幽明をつなぐメデュウム hatenablog://entry/10257846132696941998 2013-11-28T00:00:00+09:00 2019-01-04T14:49:39+09:00 現在、発売されている『現代思想』に小文を寄稿しました。巻末にある「研究手帖」という1頁のコーナーで、これまで発表してきた遺影写真についての研究を短くまとめています。 よろしく御高覧の程を。 佐藤守弘「研究手帖:遺影--幽明をつなぐメディウム」『現代思想』41巻17号、青土社、2013年12月、238。 現代思想 2013年12月号 特集=現代思想の論点21作者: 小熊英二,菅原琢,孫歌,森達也,青木理,想田和弘,白井聡,安田浩一,酒井直樹,大内裕和出版社/メーカー: 青土社発売日: 2013/11/27メディア: ムックこの商品を含むブログ (1件) を見る <p>現在、発売されている『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BD%C2%E5%BB%D7%C1%DB">現代思想</a>』に小文を寄稿しました。巻末にある「研究手帖」という1頁のコーナーで、これまで発表してきた遺影写真についての研究を短くまとめています。<br /> よろしく御高覧の程を。</p> <ul> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%B4%C6%A3%BC%E9">佐藤守</a>弘「研究手帖:遺影--幽明をつなぐ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A6%A5%E0">メディウム</a>」『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BD%C2%E5%BB%D7%C1%DB">現代思想</a>』41巻17号、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%C5%DA%BC%D2">青土社</a>、2013年12月、238。</li> </ul><p><br /> <div class="hatena-asin-detail"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791712722/bmonkeyjourna-22/"><img src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51lRZdtXdGL._SL160_.jpg" class="hatena-asin-detail-image" alt="現代思想 2013年12月号 特集=現代思想の論点21" title="現代思想 2013年12月号 特集=現代思想の論点21"></a><div class="hatena-asin-detail-info"><p class="hatena-asin-detail-title"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791712722/bmonkeyjourna-22/">現代思想 2013年12月号 特集=現代思想の論点21</a></p><ul><li><span class="hatena-asin-detail-label">作者:</span> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%B7%A7%B1%D1%C6%F3">小熊英二</a>,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%FB%B8%B6%C2%F6">菅原琢</a>,孫歌,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%B9%C3%A3%CC%E9">森達也</a>,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%CC%DA%CD%FD">青木理</a>,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%DB%C5%C4%CF%C2%B9%B0">想田和弘</a>,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%F2%B0%E6%C1%EF">白井聡</a>,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%C2%C5%C4%B9%C0%B0%EC">安田浩一</a>,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%F2%B0%E6%C4%BE%BC%F9">酒井直樹</a>,大内裕和</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">出版社/メーカー:</span> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%C5%DA%BC%D2">青土社</a></li><li><span class="hatena-asin-detail-label">発売日:</span> 2013/11/27</li><li><span class="hatena-asin-detail-label">メディア:</span> ムック</li><li><a href="http://d.hatena.ne.jp/asin/4791712722/bmonkeyjourna-22" target="_blank">この商品を含むブログ (1件) を見る</a></li></ul></div><div class="hatena-asin-detail-foot"></div></div></p> morohiro_s