更年期障害

症状 のぼせ、目まい、頭痛、不眠、抑鬱、無気力、痺れ、発汗、熱感
   動悸、呼吸困難」、腰痛、肩凝り、便秘、頻尿↓不定愁訴症候群
    自律神経失調、神経症、  卵巣の働き低下  閉経
  卵巣からのエストロゲンプロゲステロンの分泌減少、消失
   下垂体からのゴナドトロピン分泌の高まり

  *色々医学的対応をされているが答でない。

* イ、自律神経〔交感神経、副交感神経〕、下垂体、甲状腺の調整!!
      活性酸素にやられて、ウイルスにもヤラレル。

* ロ、エストロゲンがでないのに、
             脳の各関連部分が調整されていない。

 先ず、松果体にEGを入れ、内側視索前野、と背内側核のEGを抜く

 これでかなり安定するはず。その後イを完璧にやる

奇妙な円安

     大量の米国債の引き受けては誰?

 ベアー・スターンズ破綻から始まった、米国の金融機関の救済はフレディマックファニーメイの住宅公社、さらにはAIGへの融資、その後もシティ・グループやバンク・オブ・アメリカをはじめとする銀行への公的資金の投入、

それだけでも飽き足らず、事業会社であるGMやクライスラーまでも救済するという、止めどもない形になっていきました。


 また、景気対策としての73兆円にのぼる政府の出資など、まさに国債の大量発行によってすべての処理をしていくしかありません。

この国債の大量発行をいったい、現在、世界の誰が引き受けてくれるのか?とうい切実な命題があったのです。

 一説には、この際、国債の入札を成功させるためには、FRB米連邦準備制度理事会中央銀行に相当)が天下の宝刀を抜いて、米国債を引き受けるという禁じ手を使うしかないだろうとも危惧されていたのです。

中央銀行国債を一手に引き受ければ、いくらでも国債の発行が可能となり、最終的には通貨の暴落を招くことは容易に予測できます。

 基軸通貨であるドルの信頼の維持が一番大事

 記者会見で、麻生首相は何度もそう繰り返したのです。

日米でドルを支えていく、それが両国の国益だ、そのためには何でもする、という姿勢表明に違いありません。