1975-12-01から1ヶ月間の記事一覧

多摩のあゆみ 第60号 北条氏照と八王子城

第60号(平成2年8月) 創刊十五周年 理事長 中嶋栄治 特集 北条氏照と八王子城 北条氏照と小田原合戦 下山治久 八王子城の問題点 倉員保海 四○○年「八王子城合戦私考」「天正十八年六月二十三 日」その日八王子城に何が起ったか? 前川 實 大楽寺と八日市…

多摩のあゆみ 第59号 江戸城御用

第59号(平成2年5月) 特集 江戸城御用 将軍の鮎―江戸城御用鮎について― 宮田 満 玉川鮎漁の発展と上ヶ鮎御用世話役 五十嵐文次 栄光の流れの辺で… 安斎忠雄 ―昔の多摩川流域のくらしと鮎漁断片録― 武蔵野の農村と江戸城納物 青木直己 砂川の桑苗生産と宮…

多摩のあゆみ 第58号 明治初期の多摩―御門訴事件を中心に―

第58号(平成2年2月) 特集 明治初期の多摩―御門訴事件を中心に― 「御門訴」の展開過程 森 安彦 ―明治初年品川県社倉騒動― 品川県社倉騒動の背景と影響 藤野 敦 ―明治初年の農民運動と地方支配― 武蔵野新田を襲った明治維新 竹内光浩 東京府の設置と郡政局…

多摩のあゆみ 第57号 多摩の伝統芸能―説経浄瑠璃を中心として―

第57号(平成元年11月) 特集 多摩の伝統芸能―説経浄瑠璃を中心として― グラビア 車人形・説経節 多摩地方の説経浄瑠璃の系譜 小澤勝美 現行の説経節と先行の説経節 梅田和子 郷土伝統芸能 二上り説経浄瑠璃 若松若代志 奥多摩町・川野車人形の歴史と現況 杉…

多摩のあゆみ 第56号 多摩の祭りと芸能

第56号(平成元年8月) 特集 多摩の祭りと芸能 グラビア 西多摩の獅子頭 多摩の祭り歳時記 佐藤 高 多摩の祭り行事暦 佐藤 高 多摩の神楽 中村 規 南沢の獅子舞 生原 肇 西多摩地方の獅子舞めぐり(続) 石川博司 南多摩の獅子舞 金子哲也 東京西多摩祭り写…

多摩のあゆみ 第55号 多摩の道探訪

第55号(平成元年5月) 特集 多摩の道探訪 多摩の道歩き入門―歴史のなかの道の相貌 馬場喜信 古道幻想 加賀様の隠し路 保坂芳春 多摩の銭とりとられ道 三田鶴吉 絹の道 鈴木利信 横浜開港と「武州糸」 西川武臣 ―「絹の道」の数量的検討― 「鎌倉古道」再考 …

多摩のあゆみ 第54号 都制案にみる多摩の近代

第54号(平成元年2月) 特集 都制案にみる多摩の近代 都制案と三多摩 梅田定宏 多摩地域の変遷私稿 中野藤吾 新聞記事にみる都制案関連年表 佐藤正広 資料紹介 東京市政調査会が提出した 松平康夫 「帝都制度ニ関スル意見書」 三多摩自由党壮士・島田研一郎…

多摩のあゆみ 第53号 雑木林と多摩

第53号(昭和63年11月) 特集 雑木林と多摩 グラビア 武蔵野の新田集落と雑木林 武蔵野の新田開発と雑木林 矢嶋仁吉 多摩の屋敷林 関塚 正 武蔵野の平地林をめぐる人と農 犬井 正 生活(くらし)と「やま」 岸 藤子・立河光子 府中市のケヤキ並木 中村克哉 雑…

多摩のあゆみ 第52号 多摩の遺跡と発掘調査

第52号(昭和63年8月) 特集 多摩の遺跡と発掘調査 グラビア 戦後の開発と発掘 多摩考古学の現状と課題 坂詰秀一 多摩の変貌 椚 國男 ―戦後の開発と発掘調査と史跡保存運動など― 武蔵国分寺跡について 福田信夫 ―その発掘経過と成果― 多摩ニュータウン遺跡…

多摩のあゆみ 第51号 御鷹場 その2

第51号(昭和63年5月) 特集 御鷹場 その2 鷹場と広域支配―その研究史にそって― 伊藤好一 鷹場村の一挿話―尾州家鷹場との境界― 赤木ぼく 公私日記より見た柴崎村 尾州家の御鷹場御境杭と立川 御陣屋 下和田第六天除地内の「貯穀櫃」について 板谷二三男 史…

多摩のあゆみ 第50号 御鷹場 その1

第50号(昭和63年2月) 五十号発行の節目に 中嶋栄治 特集 御鷹場 その1 尾州藩の鷹場について 槙本晶子 第一章 鷹場の研究 (1)鷹場に関する研究動向 (2)主題の設定 第二章 鷹と鷹狩 第三章 武蔵野 (1)地域的特色―近世以前の武蔵野― (2)武蔵野…

多摩のあゆみ 第49号 多摩の食生活

第49号(昭和62年11月) 特集 多摩の食生活 ハレの食べ物―小金井市― 川端道子 正月と盆の食べもの―三鷹の場合― 小森揺子 贈答と食べ物 増田昭子 「多満自慢 石川酒造文書」日記に見る文政 期熊川村名主家の食生活 北村澄江 日記にみる酒 青梅・生活文化研究…

多摩のあゆみ 第48号 多摩の博物館ガイド

第48号(昭和62年8月) 特集 多摩の博物館ガイド 多摩地域の博物館について 馬場憲一 ―設置状況と課題を中心に― 〔公立博物館〕 五日市町郷土館 青梅市郷土博物館 奥多摩郷土資料館 清瀬市郷土博物館 清瀬市民文化センター 国分寺市文化財資料展示室 立川市…

多摩のあゆみ 第47号 多摩の古代朝鮮文化

第47号(昭和62年5月) 特集 多摩の古代朝鮮文化 武蔵の古渡りの狛びとたち 岡田清子 武蔵にもいた秦氏族 金 達寿 吉志はなぜ多摩にやってきたのか 原島礼二 古代朝鮮渡来人の足跡―相模から武蔵へ― 荒竹清光 武蔵・多摩の中の古代朝鮮 竹野功騎 鬼高期集落…

多摩のあゆみ 第46号 近世初期の多摩

第46号(昭和62年2月) 特集 近世初期の多摩 後北条氏から徳川氏へ―多摩地域を中心に― 村上 直 中世の村 斎藤慎一 ―西多摩の倉沢・大沢・須高の村々― 徳川家康の覇権確立と甲州街道の成立 増田廣實 多摩の地域と甲斐武田家の系譜 野口正久 帰農した地侍たち…

多摩のあゆみ 第45号 武州世直し一揆と多摩

第45号(昭和61年11月) 特集 武州世直し一揆と多摩 「世直し」とは何か 森 安彦 ―「武州世直し一揆」の検討から― ぶっこわしの姿を追って 小野沢博一 ―昭和二十年代の調査活動― 悪惣あれこれ 野島厚之 ―武州一揆の頭目中村喜左衛門― 慶応の打ちこわし―瑞穂…

多摩のあゆみ 第44号 多摩地方の産物

第44号(昭和61年8月) 特集 多摩地方の産物 『多摩の酒造り』 国府田宏行 鋸鍛冶二見屋沖五郎 星野欣也 ―経営実態と伝統技法― 多摩の「七ッ湯」に関する覚え書 霧生 岳 ―その歴史と現在の姿― 伊奈石のあらまし 下島 彬 秋川谷の漆と紙―貢納制度が育てた産…

多摩のあゆみ 第43号 多摩の歴史と風土

第43号(昭和61年5月) 特集 多摩の歴史と風土 三多摩史への道―多摩の個性を求めて― 中野藤吾 古代東国文化と多摩地方 水野 祐 三多摩の東京府移管をめぐる問題点 金原左門 三多摩の東京府への移管と引継文書 松平康夫 多摩地域の地理的特徴 山鹿誠次 三多…

多摩のあゆみ 第42号 多摩の修験信仰

第42号(昭和61年2月) 特集 多摩の修験信仰 多摩の修験概論 栗原仲道 関東の修験道 宮本袈裟雄 八百比丘尼伝説と熊野巫女 児島令枝 八王子市上川口の今熊山について 庄司千賀 半沢覚円坊と熊川真福寺 高崎勇作 消えかけた修験の足跡をたずねて 下田九一 ―…

多摩のあゆみ 第41号 多摩の大正時代

第41号(昭和60年11月) ごあいさつ 中嶋栄治 特集 多摩の大正時代 大正時代随想 小木新造 多摩の開発と土地会社 野田正穂 大正時代の谷保村と国立学園都市の開発 原田重久 ―回想風に― 大正時代の立川―村から町へ― 三田鶴吉 大正時代の府中 渡辺紀彦 中村亨…

多摩のあゆみ 第40号 滝山城から八王子城へ

第40号(昭和60年8月) 特集 滝山城から八王子城へ 北條氏照とは誰か 伊禮正雄 瀧山城と八王子城 羽鳥英一 ―移転についての諸問題を中心に― 八王子築城と竹木規制 加藤 哲 恩方浄福寺城に関する新考察 倉員保海 大楽寺と八日市場 土井義夫 ―八王子城と市と…

多摩のあゆみ 第39号 米作りが始まった頃の古代多摩

第39号(昭和60年5月) 特集 米作りが始まった頃の古代多摩 グラビア・多摩の弥生文化 多摩の穀類とその系統 佐藤敏也 八王子の弥生時代を追って 椚 国男 秋川流域の稲作文化―弥生時代の資料から― 加藤修司 荒川支流域の弥生文化 橋口尚武 多摩ニュータウン…

多摩のあゆみ 第38号 多摩の学校

第38号(昭和60年2月) 特集 多摩の学校 戦前多摩の中・高等教育史 鈴木健一 明治初期の初等教育 溝口重郎 東京都立八王子工業高等学校 秋山幸穂 ―明治二十年創立期より明治四十二年府立移管まで― 東京府立第二中学校 田中与四郎 ―立川高校のこと― 手記でつ…

多摩のあゆみ 第37号 多摩の女性像

第37号(昭和59年11月) 特集 多摩の女性像 宗門人別帳に現れた近世多摩の女性 伊藤好一 下女奉公と農作業 大口勇次郎 ―『公私日記』よりみた― 『公私日記』にみる幕末期名主の妻 河野淳一郎 近世農村女性の一断面 長田かな子 ―したたかに生きたおんなたち― …

多摩のあゆみ 第36号 多摩の気象と災害

第36号(昭和59年8月) 特集 多摩の気象と災害 グラビア・雲・風・出水 八王子地方の気象 原嶋宏昌 自然の天気予報―昔からの言い伝え― 坂本昭二 高尾山の小気候 新井二郎 奥多摩地方の星の方言 三上晃朗 多摩地方に於ける江戸時代の天変地異 清水 利 ―谷合…

多摩のあゆみ 第35号 多摩の戦災史

第35号(昭和59年5月) 特集 多摩の戦災史 グラビア・佐藤多持画伯の戦時下の絵日記 多摩の空襲と戦災 竹野功騎 八王子の空襲について 八王子市郷土資料館 立川空襲とその記録 小沢長治 「中島飛行機と武蔵野町」の戦災 栗田良平 爆撃の街で―田無の戦災― 深…

多摩のあゆみ 第34号 玉川上水 そのⅡ

第34号(昭和59年2月) 特集 玉川上水 そのⅡ グラビア・玉川上水の水路を歩く 玉川上水の勾配を見る 鈴木理生 玉川上水系配管の仕組み 堀越正雄 新聞にみる明治時代の玉川上水 栄森康治郎 分水レポート「千川上水」 肥留間博 立川市内の用水考 三田鶴吉 “牛…

多摩のあゆみ 第33号 多摩の民俗芸能

第33号(昭和58年11月) 特集 多摩の民俗芸能 グラビア・多摩の民俗芸能 八王子に伝わっていた瞽女の巻物 金山正好 <聞き書き>八王子・楢原に生きた瞽女さんたち 福島邦夫 随想 車人形 須井二郎 奥多摩町「川野の車人形」 杉田芳春 奥多摩町川野の人形芝居…

多摩のあゆみ 第32号 日記にみる近世の多摩

第32号(昭和58年8月) 特集 日記にみる近世の多摩 近世多摩地域史研究と日記史料 伊藤好一 秋川谷の農事誌 石川家「歳中日記帳」から 高崎勇作 「市川家日記」にみる「庭場」 滝沢 博 ―村の中の小さな共同体について― 豪商中野久次郎の縞仲買活動 白川宗昭…

多摩のあゆみ 第31号 埋もれた多摩の平安時代

第31号(昭和58年5月) 特集 埋もれた多摩の平安時代 グラビア・多摩の平安時代 多摩における平安時代考古学の課題 坂詰秀一 日野市落川遺跡 福田健司 多摩丘陵の古代窯址群 服部敬史 ―南多摩窯の歴史的役割について― 川口川下流域の平安時代 椚 国男 大型…