ストック

トチ狂って、じぶんのメモのために、関心空間groupを申し込んでみた。

勿論、一人で使うというお大尽ではなく、3、4人で使うあてはある。あるといってもそれが何か、特別な目的を持ったグループというわけでもない。

単に、最近気になることをキーワード化して、随時編集していくだけのスペースだ。

つまり「ストック・テキスト」を外注に出してしまったわけだ*1

ストック・テキスト」のもう一つの選択肢として、レンタルサーバWikiっぽいシステムを入れることを考えてもみたけど、多ユーザ管理が簡単にできる関心空間のほうがよいだろう、という判断をした。

こんなふうに、関心空間groupに避難して、本家はときどき覗くだけ、という姿勢になっていく人が、ぼく以外にも案外いるのかも知れない、と思う。理由は:

  • 本家 http://www.kanshin.com/ のユーザーが増えて、重くなった。キーワードの登録数が増えて、チェックするのがつらくなった。
  • 裾野が広がって、新規ユーザーでピンと来る人が減った(あるいは、見つけにくくなった)。

また、個人的な理由は:

  • 日記を書き始めて、自己顕示欲はそっちで満たされるようになった(関心空間でルイトモ的なキーワードを立てる必要を感じなくなった)ので、純粋に自分のノートとしてテキストを置ける場所が欲しくなった。
    • しかし、webページを立てて、何か有益な情報として、静的なページとして公開するまでの根性はない。人からのリアクションが欲しい。
    • また、「ストック・テキスト」の内容そのものも、どんどん更新されるものなので、静的webページになじまない。
    • 要するに、インターネット越えで、多人数で使えるネットワークメモが欲しいわけだ。
  • 書くのはパーソナルなメモなのだから、自分でスペースを取ったほうがいいのではないか、という遠慮も多少ある。

今「ストック・テキスト」と書いたが、id:jounoさんが言われてるもののイメージ(id:jouno:20030214#p2)とはかなり違うかもしれない。日記と透過的にそれが使えることよりも、自分の中では、「更新順に並ぶ」「記述者とコメントをつける人の立場が分かれていて、本人だけが更新できる」という、アプリケーションとしての利便性の方に重みがある。


なんのかんのと、まんまと関心空間の術中に嵌っているわけだが…

とりあえず、マイ空間だと速いです。

*1:正確には、まだ金を払ってないので、出そうとしている、という状態。2500円/月は微妙だなぁ…