Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

備忘録・シャシン(20-05-2006) - konkretのアートダイアリー

一方、野口里佳は面白いものを面白く撮る。面白くないものでも面白く撮る。本当は小柳は一応野口やっているとHPにはあったが常設展ということだったので行くのやめようかなあと思っていたけど、行ってよかった。新作じゃないから特に新しい発見ということはなかったけど(それは今回久々ギャラリーで見たホンマタカシにあった。)、幸せな気分になった。佐内正史も95年の写真集「生きている」の頃の未発表写真を自ら選び展示していた(今後、このサナイ自身のセレクションをシリーズとしてnichidoでやってくらしい)。その少し後に、自分も写真を撮っていた時期があったから、その時代にこういう対象をこういうふうに撮りたい、こういう色目にしたいという気持ちがすごいわかる感じで、懐かしかった。さらにどうでもいいこと書けば、この曲聴くとあの頃思い出すわ的な感じでもある。こうした日本の写真家の写真が私にとってはJ-Pop(←それは聴かぬ身の上なれば)。ホンマタカシしかり、野口里佳しかり。


そういう気分がそうさせたのか、家に帰って明け方、岡崎京子の「リバーズエッジ」を数年ぶりに読んだ。リアルタイムではなく、ホンマや佐内が盛り上がっていた頃、98年頃単行本買って何度も何度も読んだマンガだけど(夜、多摩川の河原でリバーズエッジごっこもしたし)、ここ数年は手にとることもなかった。前にユリイカ岡崎京子の特集やっていたとき、リバーズエッジは岡崎にしては少し情緒的すぎるということを誰か書いていたけど(気になって調べたら宮台が「痛みがベタにかかれている」からあまり好きじゃない、て書いてた。情緒的という理解は方法論的には違うのだが受容の側からは同じだ、ということで)、そのときは「そっかなあ、そういう気しないけど」と思っていた。しかし、今回は胸が痛んだ。涙すら出た。情緒情緒。これはJ-Popで懐かし悲しく(あのときにはこの歌詞の意味がわかってなかった、とか)なる気分と同じではなかろうか。そして、今日見た3人の昔の写真では(ギャラリーに置いてある写真集のページめくったとき)それに似たことが起きた。森山大道アラーキーの写真ではそれはないのに。そこがJ-Popと重ね合わせるモメント。だから単なる流行とか良くないとか言うつもりはなく(少しあるのかもしれないが)、いつのまにかそういうことになっている写真があって、森山やアラーキーの写真にはあるゲイジュツとして残る可能性、が、これらにないとしても、別の何かとして生き長らえるのではないか、など思った(いや、まだ写真家としては若い彼/彼女らだった。まだまだ何もわからない)。

http://d.hatena.ne.jp/konkret/20060521


>>>ホンマタカシ 「東京」@GALLERY 360°
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080520#p3


>>>J写真、Jシャシン、Jフォトグラフィ、J…………
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20061002#p7

再録(http://d.hatena.ne.jp/n-291/20060502#p1)

■解読格子を解読しようとした


■まだ見えない「平坦な戦場」としての日常:または、岡崎京子許すまじ。(山形浩生
http://cruel.org/cut/cut199602.html


岡崎京子インタビュー
http://www.caramel.org/okazaki/clique.html


岡崎京子リバーズ・エッジ」精読
http://page.freett.com/tach/okazaki_river_st_i00.html


リバーズ・エッジ 分析(熊坂賢次)
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2004_14233/slides/06/index_1.html


岡崎京子氏の『リバーズ・エッジ』(ララビアータ 田島正樹の哲学的断想)
http://blog.livedoor.jp/easter1916/archives/25828409.html

高橋陽一郎 監督作品『日曜日は終わらない』(1999)

http://www2u.biglobe.ne.jp/~p-g/sundaysdream/sundaytop.html
未見。いつかチャンスがあれば見てみたいです。
この、故・林由美香さん追悼イベントの際には、
権利関係をクリアするために
宮台真司さんも奔走されたそうです。*1


高橋陽一郎さんといえば、『ビタミンF』も名作だと思います。
原作の重松清さん自身も認めてましたが、小説よりも面白いです。
こちらは録画したビデオを持ってるので、
いずれ見直したい……と思いつつも、それができていません。


◇ 埼京生活『日曜日は終わらない』 - 『東京→月』 -東京から月まで-
http://d.hatena.ne.jp/CDS/20051023


◇ 7月日本映画専門チャンネル林由美香出演作『日曜日は終わらない』放送 - 映画をめぐる怠惰な日常
http://d.hatena.ne.jp/molmot/20070510/p2
◇ 映画 「日曜日は終わらない」「メゾン・ド・ヒミコ」 - 映画をめぐる怠惰な日常
http://d.hatena.ne.jp/molmot/20051026/p1


◇『日曜日は終わらない』舞台挨拶、岩松了×高橋陽一郎 - 嗚呼、テレ日トシネマ−雑記−
http://d.hatena.ne.jp/eichi44/20051024/p1

*1:著作権は誰のためにあるのか - マル激トーク・オン・ディマンド
  http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080511#p3

宮台真司が選ぶ『とってもエイリアンズな日本映画』10選 - MIYADAI.com Blog

【1】足立正生監督『銀河系』(67)[ビデオやDVDなし]
【2】鈴木清順監督『殺しの烙印』(67)
【3】若松孝二監督『現代性犯罪絶叫篇・理由なき暴行』(69)[ビデオやDVDなし]
【4】川島透監督『押繪と旅する男』(92)
【5】相米慎二監督『お引っ越し』(93)
【6】石井隆監督『ヌードの夜』(93)
【7】黒沢清監督『CURE キュア』(97)
【8】岩井俊二監督『リリイ・シュシュのすべて』(99)
【9】高橋陽一郎監督『日曜日は終わらない』(99)[ビデオやDVDなし]
【10】塚本晋也監督『バレット・バレエ』(99)


────────────────────────
【1】乳母車、仏壇、松葉杖などの片輪的オブジェが〈社会〉から〈世界〉への扉となる。眩暈の渦。
【2】アドバルーントヨペットパロマ炊飯器など60年代なもののアーカイブスといえる無国籍ニューアクション。人々が互いに同じ〈社会〉に属すると思えた「匂いのある時代」を象徴。
【3】小田急に乗って網走に行こう──今では台詞の意味が不明だろう。〈外部〉への切実な希求と〈外部〉のなさへの痛切な認識が同居した時代を象徴。
【4】近代の光と前近代の闇に引き裂かれたモダニズムの心性を描く乱歩の同名短編が原作。引き裂かれるが故の矛盾が匂い立つ。だが匂いはいずれ消えると乱歩は見通した。不可能性への憧憬(の眩暈)を押繪の美少女が象徴。
【5】カオスの眩暈の中で〈世界〉に接触したが故に〈社会〉を受容するという通過儀礼モチーフの決定版。
【6】「疲れた男」が「全てを受け入れる女」の夢を見る。これまた不可能性への憧憬(の眩暈)。ロマンポルノの集大成。
【7】〈社会〉が辛いなら〈社会〉から離脱しろ──酒鬼薔薇の声明文を先取りする本作は事件以前に撮られた。
【8】カオスの眩暈の中で〈世界〉に接触したが故に完全に〈脱社会化〉した凶暴な少年。〈世界〉との接触は人を仏にするか鬼にするか。
【9】〈社会〉を生きられない者たちの繋がり合う輪。これがあれば〈脱社会化〉した少年は鬼にはならない。青山真治ユリイカ』モチーフの先駆。
【10】〈社会〉は糞だと叫んだ元パンクス世代が、お前こそ糞だとチーマー世代にボコられるアイロニー。〈社会〉が空洞化しだ後に生まれたチーマー世代は真理を知っているのか。元パンクス世代の煩悶。

http://www.miyadai.com/index.php?itemid=162&catid=4



Circulation    

「現場」研究会特別編 シンポジウムのお知らせ

80年代におけるアヴァンギャルド系現代美術
――画廊パレルゴンの活動を焦点として――


「現場」研究会では、今年の7月に80年代アヴァンギャルド美術を再検証するシンポジウムを開催します。シンポジウム開催のきっかけは、1984年に画廊パレルゴンが発行した活動記録『現代美術の最前線』を「現場」研究会のホームページcomplexに掲載しようという計画でした。


                *


80年代に先立つおよそ10年のあいだ、神田エリアの画廊街では、銀座の画廊を舞台に展開される優雅なアートシーンに対してアヴァンギャルドな表現活動が果敢に展開されていました。神田は、もの派の登場以降、アヴァンギャルドのメッカとなっていたのです。


しかし、オイルショックを契機とする保守回帰の動きが進行するにつれ、神田エリアの活動は徐々に相対化され、80年代における絵画・彫刻復権キャンペーンは、アヴァンギャルディズムと共に神田エリアを過去化し去ってしまいました。さらに画廊の都内各所への拡散、美術館による現代美術へのコミットメントが、そうした動きを加速してゆきました。


ただし、これによってアヴァンギャルド系現代美術が消え去ったわけではなく、また、後退したわけでもありません。絵画・彫刻の復権をもくろむ勢力がアヴァンギャルドへの抑圧としてはたらいたのは事実だとして、しかし、アヴァンギャルド系現代美術は潰え去りはしなかったのです。潰え去るのではなく、また後退するのでもなく、それは伏流化したのでした。どっこい生きていたわけです。


80年代末のバブル経済は、アヴァンギャルディズムの再出現を促し、90年代になると、美術界は、絵画、彫刻に拠点を据える新保守派勢力と、新興アヴァンギャルド勢力による二重構造を呈することになりますが、80年代の美術は、そこに至る境界ゾーンに、ちょうど位置しており、伏流化するアヴァンギャルド系の動きと絵画、彫刻への復帰の動きとが――あたかも汽水域のように――混じり合う興味深い現象が、ところどころで観測されました。この興味深い現象に場を提供したのが画廊パレルゴンであり、その現象の記録が『現代美術の最前線』なのです。


しかしながら、80年代のアヴァンギャルド系現代美術と90年代のそれとはバブル期を挟む断絶の相において捉えられる傾向が強く、おおかたの歴史叙述はバブル期以前に終始した80年代アヴァンギャルドをネグレクトして、80年代美術を、絵画、彫刻への回帰という線に一本化しようとしがちです。これは80年代の実相を看過しているという点で問題であるばかりか、歴史というものの捉え方に関する誤りでもあります。歴史は、つねに複線的に展開してゆくものであるからです。


これまで80年代美術が、まっとうに顧みられることがなかったのは、単純な歴史観のせいばかりではなく、歴史化するには時代的に近すぎたからであったとも考えられますが、21世紀の最初のディケイドを終えようとしている現在、われわれは、その全体像を想い描くことのできる歴史的時点に、そろそろさしかかりつつあるのではないでしょうか。80年代の文化全般を省みる動きは、90年代早々に始まっていましたが、多くは「オタク」や「バブル」をめぐるものでした。しかしながら、以上に簡単に述べたように、80年代の美術状況は「オタク」や「バブル」の観点から語りきれるものではないのです。


                *


上述のような見方に立って、「現場」研究会では80年代の美術状況を、画廊パレルゴンの活動に焦点を絞ってHPとシンポジウムを通じて再検証します。HPでは、『現代美術の最前線』の影印版と共にシンポジウムの記録を掲載する予定です。シンポジウムのパネリストとしては、パレルゴン運営の中心にあった藤井雅実、パレルゴンを拠点に活動を展開した大村益三、そしてパレルゴンの近傍で活動を展開していた吉川陽一郎、同時代に批評活動を開始した市原研太郎の四氏に加えて、現在の視点からの“介入者”として暮沢剛巳氏を予定しています。


パネリスト:市原研太郎、大村益三、暮沢剛巳、藤井雅実、吉川陽一郎 (50音順)


開催日程:2008年7月6日(日) 午後1時30分〜4時00分 入場無料


開催場所:京橋区民館 定員40人(先着順)

       東京都中央区京橋2-6-7 2・3号室


主催:「現場」研究会

連絡先:genbaken_event★mail.goo.ne.jp 

(迷惑メール防止のため、送信の際は★を@にしてからお問い合わせください)


【パネリスト プロフィール】

市原 研太郎 (いちはら けんたろう)
1949年生まれ。美術評論家京都造形芸術大学教授。著書に『マイク・ケリー"過剰の反美学と疎外の至高性"』、『ゲルハルト・リヒター/光と仮象の絵画』、『最新世界のアーティストファイル100』(共著)ほか。また、「After the Reality」など展覧会企画も行う。


大村 益三 (おおむら ますみ)
1957年生まれ。美術家。1979年より発表活動。パレルゴンでは1981年と1982年に個展を行う。他、個展グループ展多数。現在「Peeping dinosaur」展開中。2008年より80年代出身作家中心による「ラディカル・クロップス」展を前本彰子と共に企画。


暮沢 剛巳 (くれさわ たけみ)
1966年生まれ。美術評論家跡見学園女子大学女子美術大学多摩美術大学、武蔵野美術大学非常勤講師。著書に『美術館はどこへ』、『「風景」という虚構』、『美術館の政治学』、『現代アートナナメ読み』など。


藤井 雅実 (ふじい まさみ)
美学、芸術哲学研究。1981〜83年、画廊パレルゴン創設・主宰。編著:『現代美術の最前線』。共著:『人はなぜゲームするのか』、『こんなスポーツ中継はいらない』他。監修・翻訳:CD‐ROM『レオナルド』『ドラクロワ』他。共訳:ニード『ヌードの反美学』、カミング『深読みアート美術館』他。


吉川 陽一郎 (よしかわ よういちろう)
1955年生まれ。多摩美術大学彫刻学科非常勤講師。1981年より発表。1982年「現代美術の最前線」ギャラリーパレルゴン(東京)、同時期、神田にてスタジオ4Fを、玉置仁、内倉ひとみ氏と共同企画運営企。1995年「視ることのアレゴリー」セゾン美術館(東京)、2007年「Primary Field」神奈川県立近代美術館(葉山)など。


http://genbaken.com/genbaken/minutes0807special.html
http://genbaken.com/