Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

Richard Tuttle : I Don't Know, Or The Weave of Textile Language - Tate

I Don’t Know, Or The Weave of Textile Language is a unique project by the renowned US artist Richard Tuttle (born 1941). It will be the largest survey of his work ever held in the UK, comprising an exhibition at the Whitechapel Gallery, a large-scale sculpture in Tate Modern’s Turbine Hall and a new publication.
Richard Tuttle came to prominence in the 1960s, combining sculpture, painting, poetry and drawing. He has become revered for his delicate and playful approach, often using such humble, everyday materials as cloth, paper, rope and plywood. For this project, Tuttle has taken as his starting point one of the unsung heroes of everyday life: textile.
Textile is commonly associated with craft and fashion, yet woven canvas lies behind many of the world’s most acclaimed works of art and textiles are of increasing interest to artists today. I Don’t Know, Or The Weave of Textile Language investigates the importance of this material throughout history, across Tuttle’s remarkable body of work and into the latest developments in his practice.


Exhibition
From 14 October to 14 December 2014, the Whitechapel Gallery will present a major exhibition surveying Tuttle’s career from mid 1960s until today. Showcasing works selected in close dialogue with the artist, it will centre on his use of fibre, thread and textile and will offer a fascinating introduction to Tuttle’s influential body of work.


Commission
Alongside this exhibition, Tate Modern will present a newly commissioned sculpture in its iconic Turbine Hall from 14 October 2014 to 6 April 2015. Principally constructed of fabric, it will be the largest work ever created by the artist, measuring over twelve metres in height. Contrasting with the solid industrial architecture of the Turbine Hall, the work will be suspended from the ceiling to create a huge volume of joyous colour and fluidity.


Publication
A new book will be published as part of this project, drawing on Tuttle’s knowledge as a longstanding collector of textiles from around the world. It will include photographs of his collection, texts about the historical, aesthetic, social and material value of textiles, images of works from the Whitechapel Gallery exhibition and documentation of the sculpture at Tate Modern.
Richard Tuttle was born in New Jersey in 1941, and now lives and works between Maine, New Mexico and New York. His work is held in major private and public collections around the world and recent retrospectives have been held at the San Francisco Museum of Modern Art; the Whitney Museum of American Art, New York; the Museum of Contemporary Art, Chicago and the Los Angeles Museum of Contemporary Art.
I Don’t Know, Or The Weave of Textile Language is curated by Magnus af Petersens, Chief Curator, Whitechapel Gallery and Achim Borchardt-Hume, Head of Exhibitions, Tate Modern with Poppy Bowers, Assistant Curator, Whitechapel Gallery and Loren Hansi Momodu, Assistant Curator, Tate Modern. The publication is designed by Mark Thomson and is published by Tate Publishing in association with the Whitechapel Gallery.

http://www.tate.org.uk/about/press-office/press-releases/richard-tuttle-i-dont-know-or-weave-textile-language

パラケルスス - Wikipedia

テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム(Theophrastus (von) Hohenheim)、通称パラケルスス(Paracelsus、1493年か1494年 - 1541年9月24日)は、ルネサンス初期のスイスの医師、錬金術師である。
完全な名前として、フィリップス・アウレオールス・テオフラストゥス・ボンバストゥス・フォン・ホーエンハイム(Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim)が知られるが、存命中一度も使われていない[1]。

スイスのアインジーデルンで生まれ、医師であった父・ウィルヘルムから自然哲学を教わりながら育つ。
1515年にイタリアのフェラーラ大学医学部を卒業した後、医療を施しつつ旅を重ね、当時の医学界で支配的な地位を占めていたガレノスを批判するようになり、そして「古代ローマの高名な医者・ケルススを凌ぐ」という意味を込めてパラケルススを自称するようになるが(由来は「ホーエンハイム」をラテン語化したなど諸説ある)、これはペンネームのようなものだと考えられている[1]。
1525年にバーゼル大学の医学部教授に就任したが、その翌年には大学から追放され、以後放浪の身となる。尚、追放の理由は「教室でガレノスの医学書を燃やしたことが反感を招いた」「キリスト教を批判した」と諸説あり、現在も明らかになっていない。
1541年、ザルツブルクで没。遺体は聖セバスチアン墓地に埋葬された。

パラケルススは医者であるが、前述の通り錬金術師としても有名である。錬金術師としては「ホムンクルスを創り出すことに成功した」「賢者の石を持っていた」「常に持ち歩いている剣には賢者の石が入っている」といった伝説がある。
上記の「剣」だが、剣の柄に「Azoth」とあったことから「アゾット剣」と呼ばれ、「一晩の宿の礼に柄から粉を取り出し石炭に振りかけたところこれが金になった」「病に伏した人に与えるとたちどころに健康になった」等の逸話もある。また「賢者の石」の形状も「粉末」「固形」「液体」諸説ある。 このアゾットは「剣」ではなく「杖」であるという説もある。
また、タロットカードの「魔術師」のモデルとされることがある。ただし実際にはタロット自体は彼の誕生以前から存在している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B9

万人祭司 - Wikipedia

万人祭司(ばんにんさいし、ドイツ語: Priestertum aller Gläubigen、英語: the universal priesthood、the priesthood of all believers)とは、新約聖書の聖句から示されるもので、すべてのキリスト者が祭司であるというキリスト教の教理である。これは宗教改革においてプロテスタントが強く主張したプロテスタントの根本的な教理の一つである[1]。このためプロテスタント諸派には「聖職者」との呼称・役割が存在せず、教役者・教職者としての牧師が教会の指導に当たる。語の厳密さを重んじて「全信徒祭司」ということもある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E4%BA%BA%E7%A5%AD%E5%8F%B8

ジャン・カルヴァン - Wikipedia

フランス・ピカルディ地方のノワイヨン生まれ[1]。法律、神学を学び、人文主義的な教養を身に付けた[2]。ルキウス・アンナエウス・セネカの『寛容書簡(寛容について)』を翻訳し、1532年パリで刊行[1]。1533年頃に、突然の回心を経験したという。
1534年、パリで檄文事件が起こるとプロテスタントへの弾圧が激しくなり、バーゼルに亡命した[1]。


キリスト教綱要の出版
1536年3月、26歳のときにバーゼルで『キリスト教綱要』(初版本、ラテン語)[3]を刊行。この本は広く読まれ、その名を世に知られた[1]。カルヴァンは名高い論争家で、論敵との議論の必要性から『キリスト教綱要』も5度にわたって改訂・増補され、1559年出版の最終版は初版本(1巻本)の数倍もの分量になった。1541年にはフランス語版が刊行された。
同じ1536年、旅行中に偶々滞在したスイスのジュネーヴ市で、牧師のギヨーム・ファレルに要請され、同市の宗教改革に協力する[4][1]。1538年、教会勢力の拡大を恐れた市当局によってファレルらと共に追放の憂き目を見るが、約半年間バーゼルに滞在したのち、ストラスブール(シュトラースブルク)に3年間滞在した。


神権政治
そして、1541年には、市民の懇請によってジュネーヴに戻る。以後30年近くにわたって、神権政治(または神政政治、セオクラシー)を行って同市の教会改革を強力に指導した[5]。ジュネーヴにおいてカルヴァンは厳格な統治を行い、市民の日常生活にも厳しい規律・戒規を求めた。


セルヴェートの処刑
1553年、カルヴァンの手の者によって異端者として告発された旅行中の神学者ミゲル・セルヴェートは、ジュネーヴ市当局によって生きながら火刑に処された(ただし、火刑はカルヴァンの意ではなかったというが、それでも彼は、セルヴェがジュネーヴに来れば生きて去らせることはしないと周囲に語っていた)。これに先立ってセルヴェの処遇を同盟諸都市に訊ねたジュネーヴ市は、全ての意見がカルヴァンと同意見であったため、これを境にジュネーヴ市におけるカルヴァンの地位はほぼ確定したものとなった。他方、この事件に対しては、セバスチャン・カステリオン(Sebastian Castellio) など反カトリック陣営がカルヴァンを非難した。
1555年にはカルヴァン派の市長が4人になった[1]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3


◇ スイスの宗教改革 - カトリック中央協議会

III-3 スイスの宗教改革
 スイスの宗教改革はツヴィングリによって始められた。彼はカトリック司祭でエラスムスとルターから大きな影響を受けていたが、スイスの傭兵を使って領土拡張戦争を行う教皇庁の姿勢に疑問を抱き、さらには教皇制そのものに批判を向けるようになった。彼はチューリヒでルターの「聖書のみ」を主張し、聖書が明白に命じているもの以外はすべて拒否する運動を激烈に展開したため、チューリヒは大混乱に陥った。事態収拾のため当局は福音主義を受け入れ、ミサは廃止され、修道院も姿を消したが、この動きはまもなくスイス全土に波及した。ツヴィングリの急進派の弟子たちは、国家と教会の癒着、信仰の俗化という悪の根は幼児洗礼にあるとし、それを禁じた。そのため、幼児洗礼を受けている者は洗礼を受け直さなければならないという、いわゆる「再洗礼」を説いた。主戦論者であったツヴィングリはその後、チューリヒ軍を率いてカトリック諸州との武力衝突をくり返しているうちに戦死した。
 ツヴィングリの後、スイスの宗教改革を引き継いだのがカルヴァンである。彼はフランスに生まれ、初めヒューマニズムを基に法律を学んだが、20代半ばに福音主義い転じた。彼はフランス王がルター派の弾圧にのり出したのをみて国外に亡命、『キリスト教要綱』を著して福音主義を弁護し、スイスのジュネーブ宗教改革者として迎えられた。彼はかつての宗教改革者たちが犯した種々の混乱から教訓を得、宗教と政治、教会と国家の機能を明確に分け、両者の担うべき責任を区別した。一時は反対派に追放され、ストラスブールプロテスタント教会の指導にあたったが、1541年にジュネーブに復帰、1555年までにこの町の宗教改革を達成した。その信仰はルターの福音主義に立ちならがらも、世俗の職業を神の召命とみなし、質素な生活と禁欲を重んじることをもって信徒の生活の聖化をはかった。また、カトリックとは別の長老制を打ち立てて俗権に対しても教会の独自性を保つ道を開いた。カルヴァン主義と呼ばれる彼の路線は、フランス、オランダ、イギリス、新大陸へと広がりプロテスタント運動を強めることに一役かった。なお、彼の『キリスト教要綱』は幾度かの増補改訂を経て、プロテスタント神学の基本的な体系となった。

http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/dogma/dog15.htm