Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

291 workshop 読書会 スーザン・ソンタグ『写真論』の資料より*1

◇ 第1回(2014.03.17)その2・P12-19
パリ・コミューン
写真を証拠にパリ警察が支持者側を検挙。記録写真による正当化。ベルティヨン式に結びついていく。
※当時は大判カメラで高速シャッターが切れないのに、どうして証拠写真が?の件
http://twilog.org/n291/search?word=%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3&ao=a
中平卓馬の沖縄ゼネスト警察官殺害事件(松永事件)関連
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AE%98%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
http://www.ipm.jp/ipmj/kohara/kohara72b.html (この章の最後の節を)
※※第10回重森弘淹写真評論賞受賞 小原真史「中平卓馬試論 カメラになった男」
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20060316p6
▽「一枚の写真はそれがどういうものであれ……したがって最も正確な関係を……崇高なる大家にしても、ますなによりも『そこにある』ものを写して見せたいのであって……ぱちぱち撮る写真狂いと変わらないのである。」
ロラン・バルトによる写真の本質(ノエマ)=「それはかつてあった」(Ça-a-été)。
シュルレアリスムと写真。犯行現場とアジェ。
ポラロイド・カメラ普及の歴史については要調査。
1970年代。つまりダイアン・アーバス自死からMoMAでの回顧展、その大反響があって以後の状況というコンテクスト。※この『写真論』全体を貫いているものでもあるかと思います。
一方で、写真にまつわるこうした議論が、なぜいまだ説得的に響くのか?という疑問も提出されました。
▽「絵画や散文で描いたものは取捨選択した解釈以外のものではありえないが、写真は取捨選択した透かし絵として扱うことができる」
「取捨選択」という言葉がここでも。
「透かし絵」が含意しているものとは?
▽「しかし、およそ写真に権威と興味と魅力を与えるものは……」
このセンテンスの読みに注意。要原文参照。
「写真家のやる仕事は芸術と真実の間でおこなわれる(芸術家が芸術と真実の間でおこなう)」の意?
▽FSA
FSA(Farm Security Administration; 農業安定局または農業保障局)
FSAプロジェクト
http://ja.wikipedia.org/wiki/FSA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
FSA(農業安定局)プロジェクト | 現代美術用語辞典ver.2.0
http://artscape.jp/artword/index.php/FSA%EF%BC%88%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%B1%80%EF%BC%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
1930年代の終わり。FSAの写真はドキュメンタリーですが、その背景には機械主義とアヴァンギャルドの思想があるかと思われます。一つ前の段落のポール・ストランド、そしてFSAのウォーカー・エヴァンズやベン・シャーン、ここには記されていませんがルイス・ハインなどは、写真のメカニカルな記録性が、よりよい社会を築いていくことに資するといった考え方を持っていたと思います。ストランドは当初から当局にマークされており、戦後は赤狩りアメリカを追われて欧州に移住します。
▽写真もまた「ひとつの解釈」
絵画やデッサンと同じように、作者の意図(無言の声)から逃れることはできない。
「自分の主題に対していろいろな基準をはめている」
この基準をどんどんと解体していくことが、モダンからコンテンポラリーに至る過程で(日本では一部でまだそれが根強く続いていたりとか)、さまざまなかたちで試みられてきたように思います。ただし、現在それを写真でおこなうことで何らかの優れた作品にすることは、ますます困難になってきていると私は思っています。
▽写真の記録がもつ受動性と遍在性=写真の「メッセージ」であり攻撃性
受動性と遍在性が攻撃性という転倒。※偏在ではなく遍在であることに注意。
無媒介性(受動であるがゆえの直接性)と無差別性と言い換えてもよい?
この「メッセージ」という言葉は気になるところ。読書会でも話しましたが、ソンタグはパリに留学もしていましたし、もちろんバルトを読んでいたようです。
“フランスの哲学者・記号論学者R.バルトは〈写真はコードのないメッセージである〉と定義した(《写真のメッセージLe message photographique》1961)。”http://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88
このあたりの関係については今後要調査。
▽「写真術がそもそもの始まりから受け継いできた約束、つまりあらゆる経験を映像に翻訳することによって民主化するという約束の実現」
攻撃性←→受動性と遍在性の裏表。
民主化。共有可能性。このエッセー「プラトンの洞窟で」の冒頭の議論との結びつき。
▽写真が芸術になった歴史的な経緯
産業化の結果、社会的効用が生まれ、その反動が芸術としての写真の自意識へ。ただし、これはソンタグの読み(ソンタグがいかにそれまでに書かれた写真史や写真論の書物を読んでいたかは、http://www.seikyusha.co.jp/wp/books/isbn978-4-7872-7265-2 を参照)。その読みにアビゲイル・ソロモン・ゴドーらの論がどのように響いているのかは要調査。
▽写真の大衆化
職業写真家とアマチュア
(1970年代当時では)ありふれた娯楽になった。
家族写真。カメラの普及台数。
家族制度のゆらぎ、核家族化の始まりと家族写真。
「ふつうは拡大家族」という部分も気になるところ。
拡大家族といえば、ナン・ゴールディン。そして後のヴォルグガング・ティルマンスにも結びつく話題。
と思ったら、ナンは拡大家族という言葉を独自に定義していたようです。“”付きの言葉のようです。通常の意味は次のリンクを。
http://kotobank.jp/word/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%B6%E6%97%8F
▽ツーリズムと写真
観光とカメラ。
写真が経験を証明するとともに、経験を狭めたりする話が語られています。今もよく語られる話題。
読書会では、なぜ旅行と写真(カメラ)が強く結びつくのかについて、いろいろな見解が出ました。
※ペーター・フィッシュリ&ダヴィッド・ヴァイス (Peter Fischli & David Weiss)「Visible World」http://j.mp/1kEat15 本はいずれ通常のWSでも紹介したいと思います。観光写真の戦略的利用と作家主義写真へのからかい、選ぶこと見ることなどなど。
※N.E. Thing Co. Ltd「Art in America, May/June」(1969)http://vancouverartinthesixties.com/archive/471 フィッシュリ&ヴァイスの先駆となる作品だと思われます。
※ディスカバー・ジャパン(1970-)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3 中平卓馬の著作などによれば、プロヴォークのアレ・ブレ・ボケを広告表現に取り入れたとされるが、しかしこの言説は要再検証の部分もあると思います。
※1970 国鉄 DISCOVER JAPAN - YouTube
http://youtu.be/LmVVocTbe_0
※[PDF]ディスカバー・ジャパンをめぐって : 交錯する意思から生まれる多面性
http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/25556/1/NG_32_131.pdf
中平卓馬『なぜ、植物図鑑か』
http://d.hatena.ne.jp/imagon/20091007
※メモ
https://twitter.com/n291/status/454815107118145536
https://twitter.com/n291/status/454816001859665921
https://twitter.com/n291/status/454816715528867840
https://twitter.com/n291/status/454817986826600448
https://twitter.com/n291/status/454821337249218560
https://twitter.com/n291/status/454822961954832384
▽「ドイツ人と日本人とアメリカ人にはとりわけ具合がよい」という指摘。
「過去を奪われた民族は国の内外でもっとも熱心な写真愛好家になるらしい」という一文も味わい深いです。
▽「団体志向の日本人観光客の謎に取って代わられた」
1970年代にすでに指摘されているとは。
▽ツーリズムの写真と広告写真
そして写真の中には決して姿を見せない撮影者、あるいは撮影者が映り込んでいたとしても、想像的にしか考えることのできない不可視の点、ライトコーン(光円錐)の収束する先。
▽「カメラによって平等にされている」
写真の受動性と遍在性(無媒介性と無差別性)による。
「あらゆる出来事の意味を平均化する」この攻撃性。
そして、写真を撮り写真を見る者が、世界を覗き見るという習性を獲得してしまうということ。
▽「私たちの状況感覚そのものが、今日ではカメラの介入によって明瞭になっている」
この段落、ケビン・カーター(Kevin Carter)の「ハゲワシと少女」の一件とも関連付けて読むことができます。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B1%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88Kevin+Carter%EF%BC%89
https://twitter.com/n291/status/435332562534146048
▽「ヴェトナムの僧侶が」
ティック・クアン・ドック Thích Quảng Đức
http://j.mp/1qnNl66
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF
マルコム・ブラウン Malcolm Browne
http://en.wikipedia.org/wiki/Malcolm_Browne
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3
▽「ベンガルのゲリラが」
http://darrananderson.files.wordpress.com/2012/06/page-11-bengali-guerrila.jpg
ホルスト・ファース Horst Faas
http://blogs.pjstar.com/eye/2012/05/10/legendary-combat-photographer-horst-faas-1933-2012/
http://www.washingtonpost.com/file---in-this-dec/2012/05/10/gIQA3t02GU_photo.html
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9
Sontag – The Photographs |
http://darrananderson.com/sontag-the-photographs/
※『写真論』の他のパートにも言及している良いリンクですが、ただし残酷描写注意。
▽ジガ・ヴェルトフ Dziga Vertov
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%95
『これがロシヤだ』『あるカメラを持った男』『カメラを持つ男』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%94%B7
Man with a Movie Camera
http://en.wikipedia.org/wiki/Man_with_a_Movie_Camera
The Man with the Movie Camera(1929) - YouTube
http://youtu.be/z97Pa0ICpn8
アルフレッド・ヒッチコック『裏窓』
Rear Window - Trailer - (1954) - HQ - YouTube
http://youtu.be/6kCcZCMYw38
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%8F%E7%AA%93
▽「身体的な意味での介入とは相容れないにしても、カメラを使うことはやはり参加のひとつの形式である」
参加型アートなんてものもありますが、この「参加」には何らかの作品に結実する芽があるかもしれません。
http://artscape.jp/artword/index.php/%E5%8F%82%E5%8A%A0%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88
『関係性の美学』N・ブリオー | 現代美術用語辞典ver.2.0
http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%80%8E%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6%E3%80%8FN%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC
敵対性 | 現代美術用語辞典ver.2.0
http://artscape.jp/artword/index.php/%E6%95%B5%E5%AF%BE%E6%80%A7
「ヴィデオ ナルシシズムの美学」ロザリンド・クラウス | 現代美術用語辞典ver.2.0
http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%80%8C%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%87%E3%82%AA%E3%80%80%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6%E3%80%8D%E3%83%AD%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9
▽「写真を撮る行為は消極的な監視以上のものである」
パノプティコン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%B3
パノプティコン」の検索結果 - IN THE STUDIO:佐藤守弘の講義情報
http://d.hatena.ne.jp/satow_morihiro/searchdiary?word=%A5%D1%A5%CE%A5%D7%A5%C6%A5%A3%A5%B3%A5%F3
▽「写真を撮るということは、あるがままのものごとにそして……共犯関係を結ぶことである」
「あるがまま」は日本の写真にまつわる言説の中でも頻出する言葉。「裸形の現実」とか。
中平卓馬 http://www.amazon.co.jp/dp/4990123948
森山大道 http://amehare-quotes.blogspot.jp/2007/03/blog-post_03.html
清水穣さんは「砂漠のディスクール」という言葉で、こうした言説を未だに繰り返してしまう愚を批判していたりもします(しかし、本当に可能性はないんでしょうか?もちろんそこから展開していかないと意味はありませんが)。
http://db.10plus1.jp/backnumber/article/articleid/992/


>>>[読書会]ソンタグ+バルト+ベンヤミンを読む〔作家の視点から〕
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140222#p2



Beatrix Ruf new Director Stedelijk Museum Amsterdam - YouTube

Over the last 15 years, Beatrix Ruf has become widely acknowledged as one of the most influential figures in the international art world. For several years, the American journal Art Review has named her as one of the top-ranking art professionals in its 'Power Top 100', ranking her 7th in 2013. Beatrix Ruf (Singen, Germany, 1960) was appointed Director of the Kunsthalle Zürich in 2001. She initiated an extensive reconstruction and expansion project in 2003, which took place in 2011 and 2012. At the Kunsthalle Zürich, Ruf developed a distinguished exhibition program of solo presentations and group presentations. She also gave many young artists their first museum presentation at the Kunsthalle Zürich.

See more at: http://www.stedelijk.nl/en/news-items/beatrix-r%C2%ADuf-new-director-stedelijk-museum-amsterd%C2%ADam

http://youtu.be/t_QdGzR8CBM


◇ The centres for contemporary art and the European cities - Beatrix Ruf on Vimeo

Beatrix Ruf, the Director/Curator of Kunsthalle Zurich, presents her contribute for the discussion panel about the relation between the exhibion centres and the European cities in which she reflects about the particular situation of Kunsthalle Zurich in relation to its city and its inhabitants.
This event was part of The most beautiful Kunsthalle in the World, a project of events organized by Fondazione Antonio Ratti, Como, Italy. It was held on the 23.10.2010.

https://vimeo.com/17334405


◇ CAM in Context: The Non-Collecting Museum - YouTube

In honor of the tenth anniversary of its building, CAM presents the second in a yearlong series that explores CAM in context. This March 10, 2014 discussion featured Beatrix Ruf, director and chief curator of the Kunsthalle Zürich, and Amy Sadao, director of the Institute of Contemporary Art at the University of Pennsylvania, Philadelphia. Moderated by Lisa Melandri, this panel discussion on the kunsthalle, or non-collecting museum, examines how the model works in the US and elsewhere as well as its essential contribution to the global cultural landscape.

http://youtu.be/w-56nvTtodA


◇ Salon | Artist Talk | Painting and Misappropriation: Adolf Dietrich and Richard Phillips - YouTube

Richard Phillips, Artist, New York
Beatrix Ruf, Director, Kunsthalle Zürich, Zurich
Moderator | Gianni Jetzer, Director, Swiss Institute, New York

http://youtu.be/SsB9pFq5jyY


◇ Conversations | Public/Private | The Evolution of Museum Missions - YouTube

Margarita J. Aguilar, Executive Director, El Museo del Barrio, New York
Thelma Golden, Director and Chief Curator, The Studio Museum in Harlem, New York
Madeleine Grynsztejn, Pritzker Director, Museum of Contemporary Art, Chicago
Beatrix Ruf, Director, Kunsthalle Zürich, Zurich
Moderator | András Szántó, Author and Consultant to arts and philanthropic organizations, New York

Date | Friday, December 2, 2011

http://youtu.be/kap1k958DGo


◇ Conversations | In Honor of Sturtevant (1930 -- 2014) - YouTube

In Honor of Sturtevant (1930 -- 2014)
AA Bronson, Artist, Berlin; Florence Bonnefous, Air de Paris, Paris; Anne Dressen, Curator, ARC/Musée d'Art moderne de la Ville de Paris; Mario Kramer, Head of Collection and Curator of 'Sturtevant: Drawing Double Reversal', MMK Museum für Moderne Kunst Frankfurt am Main; Beatrix Ruf, Director Kunsthalle Zurich

Sturtevant, who passed away in May in Paris, where she had lived and worked for the past 40 years, was best known for her remakes of masterworks by artists such as Jasper Johns, Frank Stella and Andy Warhol. She was awarded the Golden Lion Award for Lifetime Achievement at the Venice Biennale in 2011.

Date: Sunday June 22, 2014 | 10am to 11am

http://youtu.be/iWZYFS_zywM


※過去のBeatrix Rufベアトリクス・ルフ)関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=Beatrix%20Ruf

ヨアキム・コースター関連

◇ JOACHIM KOESTER | POMERANZ COLLECTION
http://pomeranz-collection.com/?q=node/165


◇ JOACHIM KOESTER - Galleri Nicolai Wallner
http://www.nicolaiwallner.com/artists.php?action=details&id=3


◇ HISTORIES BY JOACHIM KOESTER - Galleri Nicolai Wallner
http://www.nicolaiwallner.com/texts.php?action=details&id=44


◇ Joachim Koester - Greene Naftali Gallery
http://www.greenenaftaligallery.com/artist/Joachim-Koester


◇ Joachim Koester: Of Spirits and Empty Spaces | Mousse Publishing
https://www.moussepublishing.com/products-page/product/joachim-koester-of-spirits-and-empty-spaces/


◇ Interview Joachim Koester - YouTube
http://youtu.be/Yn1yMJLy44A


◇ Joachim Koester (DK) on Vimeo
https://vimeo.com/43599690


◇ JOACHIM KOESTER à l'Institut d'art contemporain - YouTube
http://youtu.be/KZ5H-HmfC9U


◇ Joachim Koester - Poison Protocols and Other Histories - YouTube
http://youtu.be/dL6gqotVy5U


◇ Joachim Koester: HOWE - YouTube
http://youtu.be/N2PBt5fBauM


◇ KASKlezing Joachim Koester on Vimeo
https://vimeo.com/58365840


※過去のJoachim Koester関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=Joachim%20Koester

「地震火災版画張交帖」(石本コレクションI)目録 - 東京大学

http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ishimoto/catalog_ishimoto.html


◇ 石本コレクションについて - 東京大学
http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ishimoto/about.html


◇ 明治丙申三陸大海嘯之実況(画像1) - 「地震火災版画張交帖」(石本コレクションI)目録 - 東京大学
http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ishimoto/3/03-005/00002.jpg

Eugene Atget: Eugene Atget and Richard Wentworth | photo book - photo-eye Bookstore

In this unusual exhibition, Richard Wentworth's extraordinary series of photographs Making Do and Getting By(1974-2001), is brought into dialogue with the work of Frenchman, Eugene Atget, a figure who stands at the beginning of thinking about photography and Modernism. Both Atget and Wentworth are authors of photographic compendia, which describe the great cities of London and Paris, poised at two very different moments of change - at the twentieth century's beginning and at its end. For both, the city is a vivid yet fugitive place, continually undergoing cycles of renovation, disintegration and renewal once more. Its pavements are a 'stage' for social activity, and its physical details, however fleeting, full of meaning about the nature of an urban society - and what the individuals within it, own, do, make and improvise.

Although separated by a century in time, it is perhaps not so far from Atget's extraordinary Zoniers album - photographs of the colony of ragpickers and scrap merchants living in shanty towns on the edge of Paris - to Richard Wentworth's scrap-sifting street traders on the Caledonian Road. Both squeeze the last drops of economic value from objects that might be deemed commodities in the morning, and rubbish by evening. It is this battle with utility which intrigues Wentworth, as he documents objects which may have failed in one function, only to find an entirely new one - like the leaky wellington boot now adapted into a perfect door wedge, or the finger of fudge which stops the school bell ringing.

http://www.photoeye.com/bookstore/citation.cfm?catalog=AO010&i=0907879624&i2=


※過去のRichard Wentworth関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=Richard%20Wentworth

Seduced by Art: Photography Past and Present | Exhibitions and displays | The National Gallery, London

31 October 2012 – 20 January 2013

View Old Master painting through a new lens with the National Gallery's first major exhibition of photography.


The exhibition explores early photography from the mid-19th century and the most exciting contemporary photographs, alongside historical painting. It takes a provocative look at how photographers use fine art traditions, including Old Master painting, to explore and justify the possibilities of their art.


Work by leading photographers such as Martin Parr, Craigie Horsfield, Sam Taylor-Wood, Richard Billingham, Julia Margaret Cameron and Gustave Le Gray will be on display beside key paintings from the National Gallery collection.

http://www.nationalgallery.org.uk/seduced-by-art

Runa Islam - Turner Prize 2008 | Tate

http://www.tate.org.uk/context-comment/video/runa-islam-turner-prize-2008


◇ Runa Islam on 'Empty the pond to get the fish.' 2008 | White Cube
http://whitecube.com/channel/in_the_gallery_past/runa_islam_on_empty_the_pond_to_get_the_fish._2008/


◇ Stedelijk at de Ateliers with Runa Islam and Willem de Rooij on Vimeo
https://vimeo.com/40537381


◇ Musée d'art contemporain de Montréal - Runa Islam - YouTube
http://youtu.be/ZJqOk9jFUBk


◇ Runa Islam in conversation with Milovan Farronato on Vimeo
https://vimeo.com/76861874


◇ art-tv.ch - Kunsthaus Zürich l Runa Islam - Archiv Rubriken- Kunst + Fotografie- 2008
http://www.art-tv.ch/2997-0-kunsthaus-zuerich-l-runa-islam.html


◇ Timelines (extract) on Vimeo
https://vimeo.com/22657435


◇ Trust by Runa Islam - YouTube
http://youtu.be/ftE2Q4RERZE


※過去のRuna Islam(ルナ・イスラム)関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=Runa%20Islam

Tacita Dean: Artist's Talk | Tate

Tacita Dean’s works span the realms of fact and fiction, and frequently cite the emotive journey between concept, narrative and experience.
tabs


About
Tacita Dean’s works span the realms of fact and fiction, and frequently cite the emotive journey between concept, narrative and experience. She has exhibited nationally and internationally, including at the 50th Venice Biennale (2003), and her work is featured in the Tate Collection and the collection of the Museum of Modern Art, New York. Dean’s works The Roaring Forties: Seven Boards in Seven Days 1997, and Disappearance at Sea 1996, which feature in the Material Gestures wing, are one of the subjects of this talk.

http://www.tate.org.uk/context-comment/video/tacita-dean-artists-talk


◇ The Unilever Series: Tacita Dean: FILM | Tate
http://www.tate.org.uk/whats-on/tate-modern/exhibition/unilever-series-tacita-dean-film


◇ The Unilever Series: Tacita Dean: Film. Tate Modern, Turbine Hall, London | VernissageTV Art TV
http://vernissage.tv/2011/10/11/the-unilever-series-tacita-dean-film-tate-modern-turbine-hall-london/


◇ Tate Modern: Tacita Dean Film - YouTube
http://youtu.be/fGv71UqPPVc


◇ tacita dean turbine hall - YouTube
http://youtu.be/xuhsy7Kt9Kg


◇ Tacita Dean: a medida das coisas -- por Laura Liuzzi - YouTube
http://youtu.be/M7bDTeObJV8


◇ Palestra de Tacita Dean no IMS-RJ - Legendado - YouTube
http://youtu.be/AGSi237tFDY


◇ Tacita Dean, on Film. Interview at ACCA 2013. - YouTube
http://youtu.be/8dOEXl_3lzI


◇ dOCUMENTA 13 Tacita Dean - Artist Talk - YouTube
http://youtu.be/bjWI7kFVGH4


◇ Tacita Dean on Vimeo
https://vimeo.com/52678635


◇ Full Interview: Tacita Dean: On "JG" and the Medium of Time on Vimeo
https://vimeo.com/60693341


◇ IN CONVERSATION: Tacita Dean & Juliana Engberg - YouTube
http://youtu.be/5UKc3BSRhHE


◇ Tacita Dean. T&I. 2006 - MoMA
http://www.moma.org/explore/multimedia/audios/32/772


◇ Tacita Dean - Floh on Vimeo
https://vimeo.com/39338171


◇ Tacita Dean: Berlin Project (2002) - UbuWeb Sound
http://ubu.com/sound/dean.html


※過去のTacita Dean(タシタ・ディーン)関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=Tacita%20Dean

ヴァーティカル・シネマ | 現代美術用語辞典ver.2.0

ヴァーティカル・シネマ
Vertical Cinema

オランダの実験映像・実験音楽フェスティバルであるSONIC ACTSの企画による、特殊な上映形態を前提とする実験映像のオムニバスプログラム。画面アスペクト比が2.35:1のシネマスコープサイズのスクリーンを横転させて、35mmフィルムにプリントされた映像作品を投影する(上映に際しては専用の映写機を必要とする)。これはエクスパンデッド・シネマやパラシネマとも共通する試みであり、伝統的な映画の上映システム──すなわちメディウムとしての映画の上映環境──の読み直しを、映画作家および観客に要請するものだと言えるだろう。この垂直性を強調する上映形態の発案には、テート・モダンにおけるタシタ・ディーン(Tacita Dean)の映像インスタレーションが影響を与えているものと思われる。2013年にKONTRASTE FESTIVALで初演され、2014年にはロッテルダム国際映画祭に巡回した。参加作家は牧野貴&テルコシステムズ(Telcosystems)、ヨハン・ルーフ(Johann Lurf)、ヨースト・レクフェルト(Joost Rekveld)、エスター・ウールス(Esther Urlus)など。
著者: 阪本裕文

http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E

Tony Conrad: 7360 Sukiyaki or Sukiyaki

◇ Tony Conrad - Wikipedia, the free encyclopedia

In the mid-1970s, Conrad began performing film. With Sukiyaki Film he decided that the film should be prepared immediately before viewing. Sukiyaki was chosen as the paradigm for the work because it is a dish often cooked immediately before eating, in front of the diners. Conrad cooked sukiyaki in front of an audience: egg, meat, vegetables, and 16mm film; and literally “projected” onto the screen behind him.

http://en.wikipedia.org/wiki/Tony_Conrad


◇ パラシネマ | 現代美術用語辞典ver.2.0

パラシネマ
Paracinema

1970年代初めに映像作家ケン・ジェイコブズによって使われ始めたと言われる用語で、通常の映画上映に必要な物質、映像機器、またその機械的な仕組みなどの要素のひとつまたはそれ以上を意図的に取り除くか、使わない事によって表現される映画を指す。エクスパンデッド・シネマ(拡張映画)同様、1960年代から作品が発表され、映画に必要不可欠だと考えられている要素を疑問視することにより、映画というメディアによる新たな表現方法を追求した試みのひとつ。代表的な作品として、客席の無い空間をスモークで満たし、スクリーンではなく壁に映像を映写して、光の円錐を生成するアンソニー・マッコールの『円錐を描く線』(1973)、フィルムを肉や野菜と炒め、すき焼きのたれで味付けをし、最後に生卵を混ぜた後、スクリーンに投げつけるトニー・コンラッドの『7360 Sukiyaki』(1973)、また、映写機の持つ、連続して静止画を映写する機能を使わないケン・ジェイコブズの『The Nervous System』シリーズ(1975-98)などがある。
著者: 西川智也

http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E


◇ Württ. Kunstverein Stuttgart: Expanded Cinema - Program

Conrad’s interests in film and musical minimalism. For Sukiyaki, unexposed film strips are stir-fried in the traditional manner prior to their unique projection.

http://www.wkv-stuttgart.de/en/program/2006/exhibitions/expanded-cinema/program/


◇ TEXTS/CONVERSATIONS - abjectleader

Throughout the lecture Conrad prepares Sukiyaki, an exquisite Japanese noodle dish, mixed with pieces of antique film. Sukiyaki is ‘projected’ according to the Latin meaning, ‘to cast forward’. The anthology screen ends up splattered with vegetables, noodles, sauce, and various length fragments of film. Conrad apologises profusely to the staff whilst everyone applauds.

http://www.abjectleader.org/joel/joeltexts.htm

Scott MacDonald『Critical Cinema: Interviews With Independent Filmmakers』

内容説明
It is widely understood that writing can discuss writing, but we rarely consider that film can be used as a means of analyzing conventions of the commercial film industry, or of theorizing about cinema in general. Over the past few decades, however, independent cinema has produced a body of fascinating films that provide intensive critiques of nearly every element of the cinematic apparatus. The experience of these films simultaneously depends on and redefines our relationship to the movies. "Critical Cinema" provides a collection of in-depth interviews with some of the most accomplished 'critical' filmmakers. These interviews demonstrate the sophistication of their thinking about film (and a wide range of other concerns) and serve as an accessible introduction to this important area of independent cinema. Each interview is preceded by a general introduction to the filmmaker's work; detailed filmographies and bibliographies are included. "Critical Cinema" will be a valuable resource for all those involved in the formal study of film, and will be essential reading for film lovers interested in keeping abreast of recent developments in North American cinema. Interviewees include: Hollis Frampton, Larry Gottheim, Robert Huot, Taka Iimura, Carolee Schneeman, Tom Chomont, J.J. Murphy, Beth B and Scott B, John Waters, Vivienne Dick, Bruce Conner, Robert Nelson, Babette Mangolte, George Kuchar, Diana Barrie, Manuel DeLanda, and Morgan Fisher.


著者について
Scott MacDonald has written for Film Quarterly, October, Afterimage, Millenium, Film Culture, Artforum, and other journals. He teaches at Utica College.

http://www.amazon.co.jp/Critical-Cinema-Interviews-Independent-Filmmakers/dp/0520058011


◇ Scott MacDonald『A Critical Cinema 2: Interviews With Independent Filmmakers』

内容紹介
This sequel to "A Critical Cinema" offers a new collection of interviews with independent filmmakers that is a feast for film fans and film historians. Scott MacDonald reveals the sophisticated thinking of these artists regarding film, politics, and contemporary gender issues. The interviews explore the careers of Robert Breer, Trinh T. Minh-ha, James Benning, Su Friedrich, and Godfrey Reggio. Yoko Ono discusses her cinematic collaboration with John Lennon, Michael Snow talks about his music and films, Anne Robertson describes her cinematic diaries, Jonas Mekas and Bruce Baillie recall the New York and California avant-garde film culture. The selection has a particularly strong group of women filmmakers, including Yvonne Rainer, Laura Mulvey, and Lizzie Borden. Other notable artists are Anthony McCall, Andrew Noren, Ross McElwee, Anne Severson, and Peter Watkins.

http://www.amazon.co.jp/Critical-Cinema-Interviews-Independent-Filmmakers/dp/0520079183


◇ Scott MacDonald『A Critical Cinema 3: Interviews With Independent Filmmakers』

内容紹介
"A Critical Cinema 3" continues Scott MacDonald's compilation of personal interviews and public discussions with major contributors to independent filmmaking and film awareness. An informative exchange with Amos Vogel, whose "Cinema 16 Society" drew American filmgoers into a broader sense of film history, is followed by interviews reflecting a wide range of approaches to filmmaking. Sally Potter discusses her popular feature, "Orlando", in relation to the experimental work that preceded it, and Canadian independent John Porter argues compellingly for small-gauge, Super-8 mm filmmaking. Ken Jacobs discusses the 'Nervous System' apparatus with which he transforms old film footage into new forms of motion picture art; Jordan Belson describes his "Vortex Concerts", ancestors of modern laser light shows; and Elias Merhige talks about going beneath the 'rational structure of meaning' in Begotten. "A Critical Cinema 3" presents independent cinema as an international and multiethnic phenomenon. MacDonald interviews filmmakers from Sweden, France, Italy, Austria, Armenia, India, the Philippines, and Japan and examines the work of African Americans, European Americans, Asian Americans, and Hispanics. He provides an introductory overview of each interviewee, as well as detailed film/videographies and selected bibliographies. With its predecessors, "A Critical Cinema" (California, 1988) and "A Critical Cinema 2" (California, 1992), this is the most extensive, in-depth exploration of independent cinema available in English.

http://www.amazon.co.jp/Critical-Cinema-Interviews-Independent-Filmmakers/dp/0520209435


◇ Scott MacDonald『A Critical Cinema 4: Interviews With Independent Filmmakers』

内容紹介
A Critical Cinema 4 is the fourth volume in Scott MacDonald's Critical Cinema series, the most extensive, in-depth exploration of independent cinema available in English. In this new set of interviews, MacDonald once again engages filmmakers in detailed discussions of their films and of the personal experiences and political and theoretical currents that have shaped their work. The interviews are arranged to express the remarkable diversity of modern independent cinema and the network of interconnections within the community of filmmakers. A Critical Cinema 4 includes the most extensive interview with the late Stan Brakhage yet published; a conversation with P. Adams Sitney about his arrival on the New York independent film scene; a detailed discussion with Peter Kubelka about the experience of making Our African Journey; a conversation with Jill Godmilow and Harun Farocki on modern political documentary; Jim McBride's first extended published conversation in thirty years; a discussion with Abigail Child about her evolution from television documentarian to master editor; and the first extended interview with Chuck Workman. This volume also contains discussions with Chantal Akerman about her place trilogy; Lawrence Brose on his examination of Oscar Wilde's career; Hungarian Peter Forgacs about his transformation of European home movies into video operas; Iranian-born Shirin Neshat on working between two cultures; and Ellen Spiro about exploring America with her video camera and her dog. Each interview is supplemented by an introductory overview of the filmmaker's contributions. A detailed filmography and a selected bibliography complete the volume.

http://www.amazon.co.jp/Critical-Cinema-Interviews-Independent-Filmmakers/dp/0520242718


◇Scott MacDonald『A Critical Cinema 5: Interviews With Independent Filmmakers』

内容紹介
A "Critical Cinema 5" is the fifth volume in Scott MacDonald's "Critical Cinema" series, the most extensive, in-depth exploration of independent cinema available in English. In this new set of interviews, MacDonald engages filmmakers in detailed discussions of their films and of the personal experiences and political and theoretical currents that have shaped their work. The interviews are arranged to express the remarkable diversity of modern independent cinema and the interactive community of filmmakers that has dedicated itself to producing forms of cinema that critique conventional media.

http://www.amazon.co.jp/Critical-Cinema-Interviews-Independent-Filmmakers/dp/0520245954

Christian Morgenstern - Miyauchis Wunderkammer

Christian Morgenstern(クリスティアン・モルゲンシュテルン)は、1871年に生まれ1914年に亡くなったドイツの詩人です。ちなみに1871年普仏戦争終結した年、1914年は第一次大戦が始まった年です。

モルゲンシュテルンはいわゆる「真面目」な詩も多数書きましたが、代表作はやはり諧謔(ユーモア)詩集の"Galgenlieder"(『絞首台の歌』)でしょう。

以下に彼の諧謔詩の魅力をキーワードで示し、それに対応する(と私が思う)作品名を挙げてみました。下線がついているものは拙訳でお読みいただけます。翻訳ではモルゲンシュテルンの巧みな韻の面白さが伝わらないのが残念ですが、無邪気なようでいて不気味、かつ謙虚でもある Galgenlieder の世界を、ぜひ一度のぞいてみてください。

http://www.hmt.u-toyama.ac.jp/Deutsch/miyauchi/morgenstern.html


◇ モルゲンシュテルン没後百周年に寄せて(N. Miyauchi)[J] - Japanische Gesellschaft für Germanistik

2014年の今年、クリスティアン・モルゲンシュテルンの没後百周年を迎えた。詩集『絞首台の歌』(Galgenlieder)で知られるこのドイツの詩人は、普仏戦争終結した1871年に生まれ、第一次世界大戦が始まる年の3月に亡くなった。
いわゆる「真面目な」詩もたくさん書いたけれども、モルゲンシュテルンといえばやはり、『絞首台の歌』に代表される、愉快な言葉の響きと楽しい言葉遊びに満ちた諧謔詩であろう。一世紀を経た今なお、ドイツ人ならその一つや二つを暗唱できるといわれるほど愛され続けている。

モルゲンシュテルンの詩の魅力はドイツ語そのものと大きく関わっているので、翻訳では伝わりにくい。そのため日本では、彼の名は一般に知られているとは言い難い。しかし昨今、モルゲンシュテルンの『絞首台の歌』的な世界とのつながりを感じさせるものを、我が国でも目にする機会が増えたような気がする。そこで没後百周年にかこつけて、21世紀の日本で『絞首台の歌』を読む意義を唱えてみたい。

その前に、まずは『絞首台の歌』の成立の発端から話を始めよう。

1895年、モルゲンシュテルンは七人の友人と連れ立って、ポツダム近郊のヴェルダーにある、当時ガルゲンベルク(絞首台山)と呼ばれていた丘に遠足に出かけた。そこで彼らはその地名にちなんだ結社を作ることを思いつき、参加者は絞首台兄弟(Galgenbrüder)と称するようになった。互いにRabenaas、Schuhu、Veitstanzなどという変名で呼び合い、居酒屋で怪しげな儀式を執り行った。こんな若者たちの悪ふざけの場から『絞首台の歌』の一連の詩は始まった。次に示すのが、その名も「絞首台山」(Galgenberg)という詩である。

http://www.jgg.jp/modules/kolumne/details.php?bid=100


◇ モルゲンシュテルン - シュタイナー研究室
http://www.bekkoame.ne.jp/~topos/steiner/note/S-note71-/S-note101.html


クリスティアン・モルゲンシュテルン - Wikipedia

クリスティアン・モルゲンシュテルン(Christian Morgenstern、1871年5月6日 - 1914年3月31日)は、ドイツの詩人、著作家ミュンヘンの画家の家系に生まれる。1894年ころより文筆業をはじめ、しばらくベルリンでジャーナリストとして活動していたが、その後結核の療養の目的でドイツ各地、スイス、イタリアを旅行して回った。特にイギリスのナンセンス文学の影響を受けた滑稽詩によって知られている。代表作に「絞首台の歌」など。また鼻で歩行する奇妙な生物を書いた「ナゾベーム」はハラルト・シュテュンプケ鼻行類』に着想を与えている。ショーペンハウアーニーチェ、仏教などに親しみ、後にはシュタイナーと交流をもち彼の神智学の影響も受けた。療養の努力もむなしく、持病の結核によりメラーノで死去している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3

ルドルフ・シュタイナー〈シュタイナー思想/人智学への扉〉A.A.fromnow/ルドルフ シュタイナー研究

http://www12.ocn.ne.jp/~now/steiner.htm


◇ シュタイナー建築・造形 / ゲーテアヌム・ドルナッハの風景 - A.A.fromnow
http://www12.ocn.ne.jp/~now/steiner5.htm


◇98-Goetheanum : 近代建築ゼミ Modern Architecture
http://kinkenzemi.exblog.jp/i99/


◇ 004-ゲーテアヌム - コミュニティモデル - art random
http://art-random.main.jp/community/02-004.html


◇ Goetheanum - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Goetheanum


◎ Herzlich Willkommen beim Goetheanum
http://www.goetheanum.org/


◇ シュタイナー研究室 Steiner
http://www.bekkoame.ne.jp/~topos/steiner/Steiner.html


◇ 浅田豊第一次世界大戦勃発前後のルドルフ・シュタイナー - Shikoku Anthroposophie-Kreis
http://www.shikokuanthroposophiekreis.com/2014/06/1-3.html


ヒトラー vs R・シュタイナー
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha801.html


◇ Rudolf Steiner The Representative of Humanity - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=Rudolf+Steiner+The+Representative+of+Humanity&espv=2&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Fi6vU6qAEMvj8AWWkYCAAw&ved=0CBsQsAQ&biw=1436&bih=806


◇ Representative of Man - Rudolf Steiner Web
http://www.rudolfsteinerweb.com/galleries/Steiner_Sculpture/

オイリュトミー - Wikipedia

オイリュトミー(Eurythmy)とは、オーストリアの神秘思想家、教育家であるルドルフ・シュタイナーによって新しく創造された運動を主体とする芸術である。ある種の舞踊ないし総合芸術、パフォーミング・アーツであるとも言われる。ギリシア語のευ(eu:美しい)、ρυθμός(rythmos:リズム)から名付けられた。まれに、英語読みの「ユーリズミー」と呼ばれることもある。また、名称が似通っているリトミックとは直接の関連は無い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC


◇ Eurythmy and Waldorf Education - excerpt from Eurythmy DVD - YouTube
http://youtu.be/RcCvcy0zAlM


◇ Eurythmy Performance of Beethoven - Pathetique - YouTube
http://youtu.be/upT5it63f-I


◇ art of eurythmy 1981 - YouTube
http://youtu.be/Ct6uQ7oO9Wg

ヨアキム主義 - Wikipedia

フィオーレのヨアキムは三位一体的構造を世界史に当てはめ、全歴史は三つの時代からなるとした。第一の時代は「父の時代」で、地上においては祭司と預言者の時代であり、旧約の時代にあたる。第二の時代は「子の時代」であり、教会の時代で、キリスト以後現在まで続いているとした。これは過渡的な時代であって、第三の時代である「聖霊の時代」によってやがて克服される。第三の時代において、世界は完成し、地上においては修道士の時代が出来する。ヨアキムの考えでは、第三の時代において現在ある教会秩序や国家などの支配関係に基づく地上的秩序は廃され、兄弟的連帯において修道士が支配する時代が来るとされる。
ヨアキムの思想は問題視され、ローマ教皇国からたびたび警告されたが、ヨアキムは撤回せず、ついに異端と宣言されるに至った。ヨアキム主義は13世紀の西方異端思想に大きく影響を与えた。
ミルチア・エリアーデは『世界宗教史』において、レッシングの『啓蒙の世紀』やシェリングヘーゲルなどの絶対者の三段階からなる展開などの近世ドイツ思想における精神史観にヨアキム主義の影響を指摘している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A0%E4%B8%BB%E7%BE%A9

多様なスタイルと文化を持つ国 - 文化 - スイスの情報

有名な書体“Helveticaヘルべチカ”、ソフィー・フンガーが奏でる豊かなメロディー、小説賞を受賞“ハリー・クベール事件の真実”、北京にある国立競技場の魅力的な建築、ミックス&レミックスの辛辣なイラスト、不気味なサイエンスフィクション“エイリアン”、これらは、すべてスイスで作られたものである。

ローマカトリックやゲルマンの伝統とスイスの住民と往来者が築いた歴史から育まれた文化がスイスで結びつき、さまざまな人種や言語、宗教が共存する驚くべき文化のるつぼがヨーロッパの中心に誕生した。

多言語、多人種が共生するスイスでは、文化的な創作活動も多様である。美術館や文化財団、ギャラリー、各種フェスティバル、その他、個人的な文化活動など、多くの芸術関連の活動は、スイス、および、世界の芸術家を助成している。文化関連の情報は、国内メディアにおいて、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマニッシュ語の4つの国語でテレビ、ラジオ、紙媒体、ネットメディアを通じて全国に広められている。Swissinfoは、スイス公共放送協会SRG/SSRの情報プラットホームとして、多様な情報を10ヵ国語で提供している。

ロドルフ・テップファーの絵、エディット・ピアフが歌ったシャンソン“三つの鐘”を作曲したジャン・ヴィラール・ジル、アドリアン・フルティガーのグラフィックデザインと世界的に有名な書体、フェルディナンド・ホドラーの絵画やパウル・クレーの新水彩画、これらはすべて、疑いなく“メイド・イン・スイス”の文化財産に含まれている。

ソフィー・トイバー・アルプ、チューリッヒダダの活動拠点となったキャバレー・ヴォルテール編年史のエポックを具体化した作品を書いたシャルル・フェルディナン・ラミュ、冒険エッセイストであり写真家でもあるエラ・マイヤールも共に文化財産に数えられる。その他、“リスボンへの夜行列車”の作者、ベルン出身のパスカル・メルシエ(本名ペーター・ビエリ)、作家ファビア・プステーラの詩やヨハナ・スピリ、アネマリエ・シュヴァルツェンバッハ、マックス・フィッシュ、フリードリッヒ・デューレンマットの小説も忘れてはならない。

世界的に知られているのは、アルベルト・ジャコネッティの唯一無二の彫刻作品、ジャン・ティンゲリー機械的な創作作品、ヌーシャテル州ラ・ショー=ド=フォン出身のル・コルビジェやマリオ・ボッタの建築作品である。当然、工業デザインの分野に関しても言及されねばならない。筆頭には、世界的に有名な折り畳み式ポケットナイフのデザインで知られるカール・エルゼナー(ビクトリノックス社)が挙げられる。その他、名声高き振付家である故モーリス・ベジャールが設立したルードラ・ベジャールバレエ学校、ダニエレ・フィンツィ・パスカの演劇作品、ティチーノ州ヴェルシオにあるディミルティの演劇学校などがある。

ブックフェア(ジュネーブ・ブック&プレスフェア“サロン・ドゥ・リブレ”、バーゼルの国際ブックフェスティバル“ブッフ・バーゼル”)、若手ダンサーのコンクール“ローザンヌ国際バレエコンクール”、サイエンスフィクションの博物館(“メゾン・ダイェール”“HRギーガー博物館”)、アウトサーダーアート(アウトサイダーアートコレクション)、数多くの映画、演劇、コミック、音楽フェスティバルには、一部、年間20万人以上の来場者数を数えるものもあり、これらもスイスの文化シーンを構成する要素である。

現代アートも数多くある。世界中のアートファンが毎年、バーセルで開催されるアートフェア“アート・バーゼル”に集う。今年、39ヵ国から4千人を超える芸術家が集まった。シンプルでエレガントなスイスデザインもすでに何年も前から高い評価を得ている。トラックの幌を再利用して作られた革新的で伝説的なフライタークのバックは、、熱狂的な支持を得ており、新素材の開発が新しいスタイルの個性的な製品の誕生を可能にしている。一部、その成果が国際的にも知られる多くのアートスクールは、将来、スイスのアートシーンを活気づける有望なアーティストたちを育成している。

Swissowrldの“文化”をご覧いただき、発見の旅をお楽しみください。

http://www.swissworld.org/jp/culture/


◎ PRO HELVETIA - DIE STIFTUNG
http://www.prohelvetia.ch/

2014年06月22日Part4「里山ウェブの時代」 (文化系トークラジオ Life)

※今回の放送スポンサーは日本産業カウンセラー協会様です。


◯インターネットと里山資本主義
・ 「インターネットは自由で平等だったか」問題(塚越)
 →当時の「自由平等」概念と今の意識の違い(塚越)
GoogleAmazonビッグデータビジネス(塚越)
 →プラットフォームで吸い上げられるものに対しての里山化(塚越)
 →ゲーテッド・コミュニティ化(塚越)
ゲーテッド・コミュニティの中で何かが生まれる例とは?(西森)
 →紙の本、課金式ウェブコンテンツ(note)(加藤)
里山に入れない奴問題(塚越)
 →コミュニケーションの質による見えないゲーテッド化(塚越)
 →制度の中にいる人のコミュニケーションフィルター問題(塚越)
・ リアルのコミュニケーションがバーチャルに反映(柳瀬)
・ ウェブの二重構造(charlie)
・ 全体を統括しているもの(Google等)からコンテンツを抜き出す(charlie)
 →コミュニケーションでコンテンツを消費(charlie)
 →クローズドのコンテンツをオープンな値段で売ると損する(charlie)
 →Amazonのランキング(加藤)
 →ランキングの露出に頼ると値下げしかない、量の勝負で質がない(加藤)
・ 質の勝負ができるプラットフォームをつくる(海猫沢)
現代美術家・泰平さん初登場
・ startbahn、作家、レビュアー、購入者の3つの立場(泰平)
・ 美術作品を二次販売した際に、最初に作った人に還元されない(海猫沢)

             text by Life助手;新井亜主美


◯参考URL

・startbahn
 http://startbahn.org

現代美術家 泰平さんについて
 「「アートで食えるヤツを増やしたい」34歳、現代美術家の挑戦」
 http://alternas.jp/work/challengers/17053


◯Lifeアーカイブ

・2009/09/27「"居場所"の現在」(西田亮介ほか)
 http://www.tbsradio.jp/life/20090927/

・2008/06/22「秋葉原無差別殺傷事件
 http://www.tbsradio.jp/life/cat202/

http://www.tbsradio.jp/life/2014/06/20140622part4.html

291 workshop「第9期」各回の参考メモ

▽第1回

【第9期・第1回の資料】
『アサヒカメラ』1992年1月号|長野陽一『シマノホホエミ』(情報センター出版局)|Yutaka Takanashi『Toshi-e (Towards the City)』(Donigan Cumming: The Stage (Books on Books) )|荒木経惟『都市の幸福』(マガジンハウス)|小林のりおランドスケープ LANDSCAPE』(アーク・ワン)|『フォト・ドキュメンタリー「NIPPON」2004-2006』(ガーディアンガーデン)|長島有里枝『empty white room』(リトルモア)|ホンマタカシ『Babyland』(リトルモア)|HIROMIX『girls blue』(ロッキング・オン)|高橋恭司『Road Movie』(リトルモア)|秋山ブク+山本真人『コンポジション2番「例外状態」―hiromiyoshiiの所有物による』(edition.nord+FARM)|Bas Princen『Artificial Arcadia』(Nai Uitgevers Pub)|『Olafur Eliasson (Contemporary Artists)』(Phaidon)|James Hoff, Maurizio Cattelan, Pierpaolo Ferrari『TOILETPAPER』(Damiani)

【291 workshop 第9期・第1回のプラスα】
ミシェル・ビュトール『即興演奏』 第十二章・五二「読解可能性」より
https://www.facebook.com/291ws/posts/489606844500712

【291 workshop 第9期・第1回の補足】
女性が女性を撮ること。セクシャルに。
https://www.facebook.com/291ws/posts/489672584494138

【291 workshop 第9期・第1回の補足】
オランダ人女性作家2人のポートレート作品〜リネケ・ダイクストラとヘレン・ファン・ミーネ
https://www.facebook.com/291ws/posts/490108204450576

【第9期・第1回のプラスα】
小林のりお「LAST HOMES」序文より(写真集『LANDSCAPES』[1986年]所収)
https://www.facebook.com/291ws/posts/501266296668100


▽第2回

【第9期・第2回の資料】
佐久間元『そこへゆけ Go There』(roshin books)*|冊子『写真新世紀 vol.27, 2014』(キヤノン)*|成田舞『ヨウルのラップ』(リトルモア)|頭山ゆう紀『さすらい』(アートビートパブリッシャーズ)|ヘレナ・レキット『アート&フェミニズム』(Phaidon)|橋口譲二『17歳(新装版)』(産業編集センター)|図録『高梨豊 光のフィールドノート』(東京国立近代美術館)|図録『Car Fetish: I drive, therefore I am』(Museum Tinguely, Kehrer Verlag Heidelberg)|Lyle Rexer『The Edge of Vision: The Rise of Abstraction in Photography』(Aperture)|『déjà-vu No.7「沈黙の風景」』|James Hoff, Maurizio Cattelan, Pierpaolo Ferrari『TOILETPAPER』(Damiani)|『フォト・ドキュメンタリー「NIPPON」2004-2006』(ガーディアンガーデン)

【291 workshop 第9期・第2回のプラスα】
ディファレンシャル・フォーカシングについて
https://www.facebook.com/291ws/posts/493213880806675


▽第3回

【第9期・第3回の資料】
森山大道『Daido hysteric no.8 (Osaka)』(HYSTERIC GLAMOUR)**|倉田精二『ジャパン』(新潮社)|坂口トモユキ『痛車Z』(エンターブレイン)*|坂口トモユキ『痛車Z+』(私家版)*|ハイナー・シリング『エントロピーの森 The Entropic Forest』(文:山形浩生 ハイナーシリング展実行委員会)|長野重一『遠い視線』(ワイズ出版写真叢書)|吉増剛造『盲いた黄金の庭』(岩波書店)**|Lee Friedlander『Self Portrait』(Museum of Modern Art)|Peter Fischli & David Weiss『800 Views of Airports』(Walther König)|Philip-Lorca diCorcia『Streetwork』(Ediciones Universidad de Salamanca)|Gregory Crewdson『Dream of Life』(Ediciones Universidad de Salamanca)|『Larry Sultan and Mike Mandel』(Distributed Art Pub Inc)|Arne Schmitt『WENN GESINNUNG FORM WIRD』(Spector Books)|図録『野口里佳 光』(国立新美術館)|Victor Burgin『Some Cities』(University of California Press)

【第9期・第3回の補足】
倉田精二さんのウェブサイトほか
https://www.facebook.com/291ws/posts/497206773740719

【第9期・第3回のプラスα】
いったん“形容詞”をなくしてみること
https://www.facebook.com/291ws/posts/501440773317319

【第9期・第3回の参考・補足】
Boris Mikhailov『Yesterday's Sandwich』(Phaidon)
http://www.amazon.co.jp/Yesterdays-Sandwich-Boris-Mikhailov/dp/0714848565


◇ ボリス・ミハイロフ 昨日のサンドウィッチ | ShugoArts
http://shugoarts.com/archives/3477/


boris mikhailov yesterday's sandwich - Google 検索
http://j.mp/1hzHK5Q


吉増剛造集 - POETICA IPSENON [Library]+[CREEK]
(1)http://www1.interq.or.jp/ipsenon/p/yoshimasu1.html
(2)http://www1.interq.or.jp/ipsenon/p/yoshimasu2.html
(3)http://www1.interq.or.jp/ipsenon/p/yoshimasu3.html


◇ 「CROSSING HEARTS」@本郷三丁目駅
http://f.hatena.ne.jp/n-291/20060415105030
http://j.mp/1nuOF8z


◇ 「予告する光 gozoCine」予告篇 Films by Gozo Yoshimasu - YouTube
http://youtu.be/Wv16j7-bHDQ


◇ Gozo Yoshimasu (Preview by Yoi Suzuki) - YouTube
http://youtu.be/A-8DEH5Go-Q

▽第4回

【第9期・第4回の資料】
John Szarkowski『William Eggleston's Guide』(Museum of Modern Art)|『déjà-vu No.6「ドキュメンタリーの現在」』|東松照明『I am a king』(写真評論社)|小山泰介『entropix』(アートビートパブリッシャーズ)|東松照明『VISIONS of JAPAN TOMATSU Shomei』(光琳社出版)|Alex Webb『The Suffering of Light』(Aperture)|倉谷卓『カーテンを開けて』(塩竈フォトフェスティバル)|長島有里枝『PASTIME PARADISE』(マドラ出版)|Matthias Winzen『Thomas Ruff: 1979 to the Present』(Walther König)|デヴィッド・カンパニー『アート&フォトグラフィー』(Phaidon)

【第9期・第4回のプラスα】
Nさんのポートレート作品についての参考。
とりあえず、思いつくままに。


◇ Ryan McGinley『Everybody Knows This Is Nowhere』
http://www.teamgal.com/exhibitions/171/everybody_knows_this_is_nowhere
http://j.mp/1iNI4mm
http://youtu.be/9N8l0o7bdSU


荒木経惟 少女 - Google 検索
http://j.mp/1iNIb10


野村佐紀子
http://j.mp/1iNJ6hX
http://j.mp/1iNJ2Pm


◇ 田口和奈
http://j.mp/1iO4TGt
http://j.mp/1iO52JS


Juergen Teller『Go-Sees』
http://j.mp/1iNKi5c


◇ ピーター・フジャー Peter Hujar
http://j.mp/1iNJflx


フランチェスカ・ウッドマン Francesca Woodman
http://j.mp/1iNSemQ


ブルース・ウェーバー Bruce Weber
http://j.mp/1iNJXPM


◇ Daido Moriyama Provoke No. 2 - Google 検索
http://j.mp/1iNLeGw


◇ ロイ・スチュアート Roy Stuart
http://j.mp/1iNLyVP


藤代冥砂「NICE VEIW」@ Men's JOKER
http://blog-imgs-44.fc2.com/m/i/k/mikkuthemovie/P1010513.jpg
http://meisablog.jugem.jp/?eid=487


新津保建秀 - Google 検索
http://j.mp/1iNRtdy


佐内正史 HUG - Google 検索
http://j.mp/1iNQREK
佐内正史 a girl like you - Google 検索
http://j.mp/1iNRjTs



http://blogs.yahoo.co.jp/mhkamenao1959/9901308.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mhkamenao1959/7537285.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mhkamenao1959/2182322.html


▽EXTRAミーティング

【「第9期」EXTRAミーティングの補足】
◇ Monika Kiss Horváth - Bar | Edition Patrick Frey
http://j.mp/Q7QXMj


◇ Will Rogan: Remnant World (2009)
http://j.mp/Q7RBJH


◇ Walker Evans Signs - Google 検索
http://j.mp/Q7WYbH


◇ Ed Ruscha Sign Painting - Google 検索
http://j.mp/Q7WLFx


◇ Ed Ruscha Twentysix Gasoline Stations - Google 検索
http://j.mp/1rXajjC


◇ Dennis Hopper: Double Standard (1961) - Pacific Standard Time at the Getty
http://j.mp/Q7Y07w


◇ Photography changes what artists do (John Baldessari)
http://j.mp/Q7Xsyv


◇ Martha Rosler: The Bowery in two inadequate descriptive systems (1974–75) - Whitney Museum of American Art
http://j.mp/Q7XJS4

ウェブサイト更新

◇ 「photographs 59」

http://www.nobuhiro-fukui.com/

      • -


◇ Researching Photography: record: RP 福居伸宏 (*Japanese text only)
(Part 1)http://researchingphotography.blogspot.jp/2011/07/rp-record-part-1.html
(Part 2)http://researchingphotography.blogspot.jp/2011/08/record-rp-part-2.html


◇ ウェブで閲覧可能なマテリアル(2014.04.05のトーク関連)
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20140407p2


◇ 福居伸宏 インタビュー 2010 | Tomio Koyama Gallery (*Japanese text only)
http://www.tomiokoyamagallery.com/interviews/nobuhiro-fukui-interview-2010/


◇ Nobuhiro Fukui interview 2008 | Tomio Koyama Gallery
http://www.tomiokoyamagallery.com/interviews_en/nobuhiro-fukui-interview-2008_en/
http://www.tomiokoyamagallery.com/index2/wp-content/themes/tkg2/archive_ex_site/exhibitions/p/KIYOSUMI/2008/0308NF/interview_e.html

      • -


◇ Nobuhiro Fukui | Tomio Koyama Gallery
http://www.tomiokoyamagallery.com/artists_en/fukui-n_en/
http://www.tomiokoyamagallery.com/artists/fukui-n/