Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

ZWIRNER & WIRTH | Thomas Ruff: l.m.v.d.r.

http://www.zwirnerandwirth.com/exhibitions/2001/092001Ruff/

Zwirner & Wirth and David Zwirner are pleased to present a two-part exhibition of the newest series l.m.v.d.r. by German artist Thomas Ruff.

The series l.m.v.d.r. - the initials of renowned 20th century modernist architect Ludwig Mies Van der Rohe (1886-1969) - began as a commission offered to Ruff in 1999-2000 in connection with the renovation of Haus Lange and Haus Esters in Krefeld, Germany. Having worked with architectural subject matter since the mid-1980s, Ruff was enlisted to photograph the Krefeld buildings as well as the Barcelona Pavilion and the Villa Tugendhat in Brno. Given the freedom to choose how the buildings would be rendered, Ruff was faced with the challenge of discovering a new way to capture these all-too-familiar and heavily documented monuments.

In the spirit of Van der Rohe, who emphasized "not the what but the how," Ruff continues a conceptual line of how images are created. Fusing traditional elements with technological innovation, the photographs are both straight film and digitally-manipulated photography. Perception is of fundamental concern. Works like d.p.b 01 and d.p.b 08 (Barcelona Pavilion, 1928-29) illustrate Ruff's investigation of how we experience a man-made structure placed into a natural setting. d.p.b 01 underscores Van der Rohe's keen sense of line and space, revealing how he sought to blur the boundaries between inside and outside by using new materials such as glass in place of opaque walls. In d.p.b 08, Ruff blurs the photograph and obliterates any true distinction between building and environment, mirroring the architect's ambivalence towards the traditional spatial relationship. Often faced with conditions unsuitable for shooting on-site, Ruff decided to experiment with archival photographs. Here the computer effects are paramount, as Ruff subjects the documentary photographs to a wide array of digital manipulation, including an adaptation of photomontage.

In the works of the Villa Tugendhat in Brno, Ruff photographed, for the first time, large-scale interiors, outfitted with the original Van der Rohe furniture. For many of the buildings, Ruff made a series of small interior photographs, a subject matter dating back to his earliest work at the Düsseldorf Künstakademie in the late 1970s, where he studied under the conceptual photographers Bernd & Hilla Becher.

By maneuvering camera angles and manipulating focus and color, Ruff heightens the role of the image with regard to present and historical sites. These works do not aim to record the physical reality of the buildings, but rather to embrace the spirit of innovation so particular to the creations of Mies Van der Rohe.

The exhibitions will include the most recent works from the l.m.v.d.r. series, some of which are included in the exhibition Mies in Berlin at the Museum of Modern Art, New York (through September 11).

For more information, please contact Zwirner & Wirth at 212.517.8677 or David Zwirner at 212.966.9074.

http://www.zwirnerandwirth.com/exhibitions/2001/092001Ruff/press.html


◇ THOMAS RUFF h.t.b. - Google 検索
https://www.google.com/search?q=THOMAS+RUFF+h.t.b.+10&es_sm=91&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=JKMsVcaYIYTn8AXNlYGoCg&ved=0CBwQsAQ&biw=1436&bih=805#tbm=isch&q=THOMAS+RUFF+h.t.b.

Haus Lange - Google 検索

https://www.google.com/search?q=Haus+Lange&espv=2&biw=1436&bih=805&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=EmQtVZn_O6WgmQWbnoHACg&ved=0CB4QsAQ&dpr=2


◇ Haus Esters - Google 検索
https://www.google.com/search?q=Haus+Esters&es_sm=91&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Bm8tVfOZDYjymQXG24G4Dw&ved=0CB8QsAQ&biw=1436&bih=805&dpr=2


◇ Barcelona Pavilion - Google 検索
https://www.google.com/search?q=Barcelona+Pavilion&es_sm=91&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=7m8tVZCVA8GxmAXXrIEg&ved=0CBwQsAQ&biw=1436&bih=805


◇ Villa Tugendhat - Google 検索
https://www.google.com/search?q=Villa+Tugendhat&es_sm=91&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=4WMtVci1MoKOmwX_rIDwDw&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1436&bih=805


◇ Ludwig Mies Van der Rohe - Google 検索
https://www.google.com/search?q=Ludwig+Mies+Van+der+Rohe&espv=2&biw=1436&bih=805&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=JHAtVePbI4LFmAXUk4GIAg&ved=0CAYQ_AUoAQ

「タリアセン」フランク・ロイド・ライト | 現代美術用語辞典ver.2.0

「タリアセン」フランク・ロイド・ライト
“Taliesin”, Frank Lloyd Wright
「タリアセン」とは、建築家フランク・ロイド・ライトが設計し弟子たちとともに建設した設計工房および共同生活のための建築群を指す。通常われわれがイメージする設計事務所とは異なり、ライトの事務所は「タリアセン・フェローシップ」と呼ばれる一種の建築塾というかたちで運営されており、1932年から自給自足の共同生活を営みながら、建築教育と実践を行なってきた。11年からウィスコンシン州のスプリング・グリーンに建設が始められた《タリアセン》(《タリアセン・イースト》と呼ばれることもある)と、ウィスコンシン州の厳しい寒さを逃れるための「冬の家」として37年からアリゾナ州の砂漠のなかに建設された《タリアセン・ウェスト》の二つの拠点がある。《タリアセン・ウェスト》が完成してからは、ライトらは毎年2回キャラヴァンを組み、ウィスコンシン州アリゾナ州の間の大移動を繰り返した。タリアセンそのものの建設および毎年のように行なわれた増改築は、タリアセン・フェローシップの手によってなされ、タリアセンは実験および作品発表の場ともなっていた。ライトの死後も、ライトの意思を引き継いだライト財団のもとでタリアセンにおける共同生活は続けられており、世界中から集まった建築学生が、ライトの唱えた「有機的建築」について学んでいる。
著者: 岡村健太郎

http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%80%8C%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

Press release - Arts Council Collection

No Such Thing as Society
Photography in Britain 1967–1987, From the
British Council and Arts Council Collection
Toured by Hayward Touring
Aberystwyth Arts Centre
15 March – 27 April 2008


British society, from the late 1960s until the late 1980s,
was in a state of unrest and transition, witnessing the
effects of de-industrialisation and the rise of
Thatcherism, the miners’ strikes and conflict in
Northern Ireland as well as radical shifts in the
structure of society itself. No Such Thing as Society
serves as a witness to these times, bringing together 150 photographs by 33 documentary
photographers among them Keith Arnatt, Victor Burgin, Peter Fraser, Paul Graham,
Brian Griffin, Chris Killip, Martin Parr, Tony Ray-Jones, Chris Steele-Perkins, Graham
Smith and Homer Sykes. The exhibition opens at Aberystwyth on 15 March 2008 before
embarking on a national and international tour

http://www.artscouncilcollection.org.uk/sites/default/files/No_Such_Thing_as_Society_-_PR_-_FINAL_-_EMAIL.pdf


BBC - Cumbria - Entertainment - No Such Thing as Society
http://www.bbc.co.uk/cumbria/content/articles/2008/04/24/no_such_thing_feature.shtml

Foolish Wives (1922) [HD] - Erich von Stroheim - YouTube

https://youtu.be/1mmNCCp_IbA


◇ Erich von Stroheim: Greed (1924) - YouTube
https://youtu.be/40KOxkqh1u4


◇ Blind husbands 1919 - YouTube
https://youtu.be/awhPu7XE0cw


エリッヒ・フォン・シュトロハイム - Wikipedia

エリッヒ・フォン・シュトロハイム(Erich von Stroheim、1885年9月22日 - 1957年5月12日)は、オーストリアで生まれハリウッドで活躍した映画監督・俳優。映画史上特筆すべき異才であり、怪物的な芸術家であった。徹底したリアリズムで知られ、完全主義者・浪費家・暴君などと呼ばれた。また、D・W・グリフィスセシル・B・デミルとともに「サイレント映画の三大巨匠」と呼ばれることもある。誕生名はErich Oswald Stroheim。本名はErich Oswald Hans Carl Stroheim von Nordenwald。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0

大坪砂男 - Wikipedia

日本における鉱物学の先駆者である和田維四郎(東京帝国大学教授、八幡製鉄所長官、貴族院議員)の三男(姉妹を含めて六番目の子)として東京市牛込区(現在の東京都新宿区)市谷薬王寺町に生まれる。東京府立第四中学校から東京薬学専門学校(現在の東京薬科大学)を卒業する。このときの同級生に映画評論家の岩崎昶がいた。
同校を卒業後、たまたま知り合った谷崎潤一郎兵庫県武庫郡本山村(現在の神戸市東灘区岡本)に居住していたため、そこを訪ねて住み込みの書生となる。このとき谷崎夫人(のち佐藤春夫夫人。心理学者佐藤方哉の母)千代と密通[2][3]。『蓼喰ふ虫』の阿曾のモデルとなる[4]。小谷野敦は「千代が和田の子を妊娠していたのを(谷崎が - 引用者註) 中絶させたのではないか」と推測している[5]。
その後、陶工を志したり、株に手を出したりした後、警視庁の吏員として鑑識課に勤務し、8年間在職する。1932年には玉ノ井バラバラ事件を担当した。このとき上司の妻と恋仲になり、そのことが原因で退職したと伝えられる[6]。のち画商に転ずるも、不注意で贋作を販売した責任を取って廃業し、長野県南佐久郡野沢町(現在の佐久市)に疎開、ここで終戦を迎える。
戦後の預金封鎖で一般の生活費は月500円と決められていた時期、自由業者の場合は別に500円が追加されることを知る。美術商時代の知人の佐藤春夫が佐久に疎開していた縁で佐藤に頼んで弟子の証明を受ける。これ以後、佐藤に師事。
一人の偏執狂が些細な理由から殺人を行うまでを、飛躍に富んだ文章で描いた『天狗』を佐藤の推薦で『宝石』誌に発表。これが代表作となる。香山滋、島田一男、高木彬光山田風太郎と共に、江戸川乱歩から戦後派五人男と呼ばれた。1950年、『私刑(リンチ)』他で探偵作家クラブ賞(現在の日本推理作家協会賞)受賞。日本探偵作家クラブの運営資金を私費する醜聞を起こし、また寡作ゆえに貧困に苦しみ、柴田錬三郎のアイデアマンに身をやつした。1965年、肝硬変と胃癌で死去。
門人に都筑道夫がいる。澁澤龍彦と都筑の編集と解説による『大坪砂男全集』全2巻(薔薇十字社)がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%AA%E7%A0%82%E7%94%B7


◇ 抜打座談会事件 - Wikipedia

抜打座談会事件(ぬきうちざだんかいじけん)は、博友社刊行の雑誌『新青年』の1950年4月号に掲載された「探偵作家抜打座談会」によって、日本の推理小説界の本格派と文学派が対立を深めた事件。

経緯
1950年、大坪砂男と宮野村子が幹事役になって新年会を開いた。集合場所は東京都新宿区揚場町の博友社。出席者は木々高太郎大坪砂男、永瀬三吾、宮野村子、岡田鯱彦氷川瓏、本間田麻誉の7名である。出席者のほとんどは文学派をもって自任していたが、ただ一人岡田のみが本格派の孤塁を守っていた。
やがて出席者は神楽坂の小料理屋"喜らく"に案内され、速記者に引き合わされた。そこに『新青年』編集長高森栄次が現れ、出席者に「非常に突然で恐縮ですが、速記をとって本誌に掲載させていただきたいと存じます。抜打ち座談会という形です」と告げた。
この座談会の席上、文学派をもって任ずる出席者たちが、本格派の探偵作家たちを強い調子で非難した。たとえば大坪は「低級な探偵小説を発行部数の多い雑誌に載せるが、それを支えている唯一のものは経済的根拠ですね」「その人達(本格派の諸作家─引用者註)の誇っているところはいかに儲かるかということですよ」と発言している。


反響
この座談会を読んだ江戸川乱歩は即座に『宝石』の編集部に電話をかけ、『「抜打座談会」を評す』という一文を同誌の1950年5月号に発表した。乱歩の反駁文そのものは穏健な内容だったが、氷川の回想によると、乱歩は岡田から座談会の模様を逐一伝えられて感情を害していたという。横溝正史高木彬光も激怒していた。特に高木は大坪の発言に猛反発し、大坪の作品が載った雑誌や単行本を風呂の焚きつけに使って溜飲を下げていた。本格派を熱烈に支持していた宝石社社長岩谷満は、この座談会を『宝石』への挑戦と解釈し、出席作家たちの原稿を『宝石』でボイコットすると発言した。これに対して文学派の諸作家も反撃し、騒ぎはますます大きくなった。
しかし、本来売れ行きの芳しくなかった『新青年』は赤字から脱することができず、抜打座談会掲載から3ヵ月後の1950年7月号を以て休刊を迎えた。これに伴って文学派は萎縮と沈黙を余儀なくされ、事態は沈静化した。
このときの座談会で文学派が真剣に語り合った新しい推理小説の方向と可能性の諸問題は、松本清張の出現で一挙に解決を見たと考えられている[1]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%9C%E6%89%93%E5%BA%A7%E8%AB%87%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E4%BB%B6


創元推理文庫版〈大坪砂男全集〉全4巻刊行記念 和田周インタビュー(聞き手・日下三蔵)[2013年2月]|国内ミステリ出張室|Webミステリーズ!

 このたび、創元推理文庫大坪砂男全集〉(全四巻)の刊行開始を記念して、大坪氏のご長男である俳優・演劇家の和田周さんにお越し頂き、編者の日下三蔵さんに思い出を語っていただきました。
 佐藤春夫の弟子、都筑道夫の師としても知られ、高木彬光山田風太郎らとともに、江戸川乱歩より「戦後派五人男」の一人に数えられた短篇の鬼才・大坪砂男。「天狗」に代表される奇想と凝りに凝った文体で、多くの人の心をとらえながらも、谷崎潤一郎の「妻譲渡事件」への関りや、「抜打座談会事件」「魔童子事件」など多くのスキャンダラスな事件と共に時代を駆け抜けた、孤高の天才作家の知られざる側面に光を当てる、貴重なお話を伺うことが出来ました。(編集部)

http://www.webmysteries.jp/japanese/wadakusaka1302.html

書評:『盲人の国』 - 語られる言葉の河へ

 たとえば、表題作の『盲人の国』では、主人公ヌネスはアンデス山脈の某所に迷いこむ。
 そこでは、代々すべての住民が盲人であり、壁の塗り方や衣類の繕い方にチグハグな一面があるものの、総じて安定した社会生活が営まれている。この国では、見える人とか盲人という言葉はない。ヌメスは、目で見えるものを住民に解説すると、正気ではない、劣っている者とみなされた。恋におちるが、視覚を取り除く手術を受けることが結婚の条件とされた。ヌメスは、「盲人の国」から脱出する・・・・。

 わが国に似た噺がある。落語『一眼国』は、『盲人の国』よりももっと辛辣である。
 ある香具師が一眼国のうわさを聞きつけ、教えられた方角へ道を辿った。数日歩くと、果てが知れない原っぱにさしかかった。大木が一本、どうやら例の場所がここらしい。木の下まで行くと「おじさん」と声がかかる。見ると、一眼の子どもだ。シメタ、と追いかけ、捕まえたと思ったら、真っ暗な穴に墜落してしまった。正気づいたところはお白州。「面をあげよ」の指図に顔をあげると、正面の奉行も一眼。いわく、「御同役、これは珍しい、こやつ二ツ目である。さっそく見せ物にいたそう」

 これら寓意性にみちた小説/噺にはいろいろな解釈をほどこすことができる。
 第一は、ストレートに解釈するなら、視覚が欠損してもそれなりに普通の生活を営むことができる、という思想である。事実そうなのだ。ただし、H.G.ウェルズ(1866年生、1946年没)の生きていたころにはノーマライゼーションという言葉はなかったし【注】、当然その思想は普及していなかった。ましてや、バリアフリーユニバーサルデザインも登場していなかった。この意味で、『盲人の国』はSFであり、しかもH.G.ウェルズらしく当時としては先進的な思想を盛り込んだ、ともいえる。
 第二は、価値の相対化でもある。視覚的欠損のある集団の中では、視覚をもつ人はマイノリティになり、「劣っている者」となる。要するに、人数の多寡が正否を決める。視覚的欠損を別のものの寓意、例えばソクラテスを死刑にしたアテネの住民とするならば、「劣っている者」はソクラテスとなる。H.G.ウェルズの現実観察の眼のたしかさを示すが、これはこれで怖い思想である。

http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/9edfa36f499dae6ca90a970b0cc4bdbf


◇ 盲人の国 - 環境複合研究所
http://www.envcom.jp/kenkyuPC/udex4.html


◇ x6:H.G.ウェルズ「盲人の国」: 英語で朗読! - Giving Voice to the Written Word
http://lite.air-nifty.com/air/2008/08/x6_b4d0.html

Pamela Rosenkranz - Google 検索

https://www.google.com/search?q=Pamela+Rosenkranz&es_sm=91&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Y3QNVZ3qLI_48QXn7IKIAw&ved=0CBwQsAQ&biw=1436&bih=806


◇ Pamela Rosenkranz at Kunsthalle Basel (Contemporary Art Daily)
http://www.contemporaryartdaily.com/2012/11/pamela-rosenkranz-at-kunsthalle-basel/


◇ Pamela Rosenkranz - MIGUEL ABREU GALLERY
http://www.miguelabreugallery.com/PamelaRosenkranz.htm

画廊でジョニーに会いました - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

2015-03-03
画廊でジョニーに会いました
村上さんにおりいって質問・相談したいこと
村上さんこんにちは。ファンです。
僕は美術大学の学生をしており、時々画廊のパーティーなどに行くのですが、そこで「ジョニー・ウォーカー」さんに会ったことがあります。彼は、自分は村上春樹の友人で、『海辺のカフカ』の「ジョニー・ウォーカー」のモデルでもある、と言っていました。たしかに彼はつやつやした巨大な黒い犬を連れていました。眼鏡をかけた、不思議な雰囲気の外国の方です。この話は本当ですか? 
(福神、男性、27歳、学生)


そのジョニー・ウォーカーさんには、ミャンマーで一度お目にかかったことはありますが、しかし僕の本に出てくるジョニー・ウォーカーはあくまで洋酒のラベルに描かれた、記号としてのジョニー・ウォーカーであって、その生身のジョニー・ウォーカーさんではありません。名前が同じというだけです。巨大な黒い犬のことは知らないなあ。

村上春樹

http://www.welluneednt.com/entry/2015/03/03/073300


◇ Johnny Walker and the fourth wall | Madsolrikberthelsen.dk
http://madsolrikberthelsen.dk/johnny-walker-and-the-fourth-wall/

Academic Session 16: UEA 2015 | AAH - Association of Art Historians

Abi Shapiro (McGill) ‘On-The-Road Studios’: Reading labour and mobility in women artists’ notebooks and sketchbooks

Susan Richmond (Georgia State University) Ree Morton’s Spaces

Kimberly Lamm (Duke University) Consuming and Undoing Woman as Sign: In the kitchen with Martha Rosler and Carrie Mae Weems

Sarah Evans (Northern Illinois University) Woman in Peril? Cindy Sherman’s Untitled Film Stills and the plight of the professional

Karen Tam (Artist and Independent Scholar) Flying Cormorant Studio, or the Re-Imagining of a Migrant Artist’s Studio

Taneesha Ahmed & Annie Carpenter Observing (the Work of Amateurs)

(Hannah Klarenbeek - withdrawn from original listing)

http://www.aah.org.uk/annual-conference/sessions2015/session16


◇ NIU School of Art and Design | Faculty | Art History | Sara Evans

Assistant Professor, Art History
Ph.D. University of California-Berkeley
Contemporary Art
Office: Art Building 203B
sevans@niu.edu


Sarah Evans is Assistant Professor of contemporary art history. Having completed a B.A. in film studies and an M.A. in critical theory, Professor Evans earned her Ph.D. (2004) in art history at University of California at Berkeley. She has held post-doctoral fellowships in the College of Letters and Science at UC Berkeley (2004-2006) and at Cornell University’s Society for the Humanities (2006-2007).


Her current project focuses on appropriation art of the 1970s, situating the early work of avant-garde artists like Cindy Sherman, Sherrie Levine, Robert Longo and David Salle within a broad context that includes pop-cultural phenomena like repertory cinema and television sit-coms, as well as the punk and No Wave music and film cultures of Lower Manhattan. Her goal is to analyze the social, professional and private dimensions of citation-based art, music and film, which, until now, has been interpreted primarily in terms of its contribution to postmodernism.


Professor Evans’ research interests include: theories of modernism and post-modernism; the relationship between modernism and mass culture; the connection between art and radicalism or revolutionary projects; the history of bohemianism and the concept of subculture; irony as a modern mode; humor, deadpan delivery and in-jokes in post-WWII art; crossovers among visual art, music, and film; collaborative practices, community-based and community-building art, and artist communities; art, art markets and art-working in the era of globalization; feminist theory; theories of photography; the historic and thematic association of women with photography; and the work of Edouard Manet and Cindy Sherman. Her article “There’s No Place Like Hallwalls: Alternative-space Installations in an Artists’ Community” is forthcoming in the Oxford Art Journal.

http://www.niu.edu/art/Faculty/Art-History/sara-evans.shtml


◇ Art Museum top examine ‘Afterlife of Appropriation’ | NIU Today

A slide lecture titled “The Afterlife of Appropriation” is the next program in the NIU Art Museum’s spring educational series.

Sarah Evans, assistant professor of contemporary art history at NIU, will speak from 5 to 6 p.m. Wednesday, April 22, in Room 315 of Altgeld Hall.

This lecture examines themes of appropriation in contemporary Eastern and Western art practice including the work of Yasumasa Morimura, a contemporary Japanese appropriation artist who inserts his own image into the portraits of other artists.

Appropriation art is characterized by this reuse and reference to borrowed images recontextualizing them into new works of art. Morimura’s work is held in the major collections of the J. Paul Getty Museum, Museum of Contemporary Art in Chicago, and the Whitney Museum.

http://www.niutoday.info/2015/04/13/art-museum-top-examine-afterlife-of-appropriation/

The Pictures Generation | Thematic Essay | Heilbrunn Timeline of Art History | The Metropolitan Museum of Art

http://www.metmuseum.org/toah/hd/pcgn/hd_pcgn.htm


◇ FEATURE Pictures Douglas Crimp - X-TRA
http://x-traonline.org/article/pictures/


◇ Pictures | Douglas Crimp - Academia.edu
http://www.academia.edu/5724916/Pictures


◇ Pictures - Artists Space
http://artistsspace.org/exhibitions/pictures


◇ Frieze Magazine | Archive | Archive | The Pictures Generation: 1974–84
http://www.frieze.com/issue/review/the_pictures_generation_197484/