『ミライの授業』(瀧本哲史著 講談社)を読んでいる。そう「いる」。これを書いているのはまだ読んでいる途中のタイミングである。面白くて一生懸命読み続け、最後まで読んでから感想なり、自分の文を書くのが常だけど、今回ばかりは、途中で書いている。何故なら忘れそうだからだ。
 そんな忘れそうな程度だったら、大した内容でないのではと思われるかもしれないが、この本に書かれているのは、ストーリーではないということと、エッセイにしては、一つ一つの話にインパクトがあり過ぎるので、途中で一休みしてじっくりと色々感じ、考えずにはいられない。
 この著者は、子供に向けて「ミライの授業」を話しかけており、大人にとっても充分面白い。それどころか、知らないことだらけなのである。
 一貫して書いているのは、何故勉強しなければならないのかという理由、その根本的な意味なのだが、偉人たちがどういった勉強をしてきたのかということがわかってとても面白いのだ。それは、私たちが知っている「この人ってこういうことしたんでしょ」という「知ってるよ」を充分に覆しているからである。覆すというと逆のことのようだが、そういうわけではなくて、知らないことがたくさんあって、そういう風に動いていたのか、こんなことを勉強したのか、こうやってこの発見、開発に至ったのかという発見がある。それは「知らなかった!」という発見にしては大きすぎるくらいなのだ。
 忘れないうちに今まで読んだうちの一人、ナイチンゲールについて書きたい。
 瀧本哲史さんの書いていたように、ナイチンゲールは戦場の兵士たちに対して献身的な看護をした人として知られ、多くの看護師さんたちへの憧れである、という認識しか、私にはなかった。それだけでも偉大だと思うのだが、彼女の生い立ちや時代を知り、それがいかに冒険であったかということと、彼女は統計を取って勉強を重ねていたことにちょっとしたショックを受けた。生き延びることができたはずの兵士たちの、病院での環境を考え、社会に訴える。それはただただ感情的に訴えるということではなくて、死因別の死者数を、当時普及していなかったグラフで示し統計をとり、環境の改善を訴える。どういう環境であれば伝染しにくいかを綿密に学習してそれを実現するべく政府に働きかけたのだ。
 これを読んで、心からナイチンゲールという人を尊敬することとなった。他にも次々と「えっ実際はそういうことをしていたのか」という感想を持った人が挙げられている。その中には歴史的事実として知らなかったことや、勘違いしていること、捻じ曲げられて知った事実があり、感心せずにはいられない。本当なのか?と驚くことの連続である。海軍でカレーが有名な理由も、脚気からきていたとか、知らずに食べていたけれど、その中にビタミンB1が偶然含まれていたことなど、驚くことばかりである。
 「考えても答えが見つからないとき、そんなときには、目の前にある「事実」を拾っていきましょう」という言葉が響く。これは、『知ろうとすること』(新潮文庫)の早野龍五さんにも通じる言葉だろうと思う。知性と疑い、そして知ろうとすることが改めて大事だと考えさせられる。