初学者によるまったく初学者のためにならない言語学の本でもないかもしれない五冊

  1. 初心者による初心者のための言語学の本 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  2. 初学者によるまったく初学者のためにならない言語学の本 - 女教師ブログ

色々と自爆したのでさくっとやります。id:Brittyさん。
でもガチガチの分析哲学はあまりにも自信がないで、なるべく語用論、いや社会言語学、会話分析?、もうただのコミュニケーション論じゃね?なラインナップで。
言語学に対する個人的な不満の多くは、英語重視!!これにつきます。でもいくら日本人だからと言って、社会言語学への招待―社会・文化・コミュニケーション社会言語学概論―日本語と英語の例で学ぶ社会言語学といったような入門書のように日本語ばっかやるのが正しいとも思えません。というわけであまりにもコミュニケーション・オタク過ぎるセレクトですが、トップバッターは

コミュニケーションの自然誌 (京都大学人文科学研究所研究報告)

コミュニケーションの自然誌 (京都大学人文科学研究所研究報告)

京都大学のコミュニケーション研究の集大成なので、東大文化の英語中心言語学とは百万光年くらい離れていますが*1、サルのコミュニケーションからシャノンの情報量の定義再考まで、意味論系を相手取り怪気炎を揚げている一冊。というと危なげな感じがしますが、ネチッこく言葉が伝わるときを追求する語用論を考える上で一度は読んでおくべき論文集です。

感情の猿=人 (シリーズ生きる思想)

感情の猿=人 (シリーズ生きる思想)

前掲書の著者の一人の本。サルの仕草、ヒトの仕草、ヒトの言葉と興味が移っていく筆者が会話分析に取り込んでいくまでの逸話など。初学者向け日本語研究や英語の研究では見られない、意味の重なりをだけでなく、発話の重なり方の多様性を知る上で菅原の分析は重要。同様に木村大治の共在感覚―アフリカの二つの社会における言語的相互行為からも、発話状況がそもそも他の言語では違うのではないのかという他の社会言語学的な研究では見られない見地を示してくれる。

エスノメソドロジー―人びとの実践から学ぶ (ワードマップ)

エスノメソドロジー―人びとの実践から学ぶ (ワードマップ)

会話分析への招待 (SEKAISHISO SEMINAR)

会話分析への招待 (SEKAISHISO SEMINAR)

方向転換をして、比較的普通の社会言語学や会話分析の入門書を。

というわけで、エスノメソドロジー系の分析と違うところで、デヴィッドソンとかブラックの分析哲学系の入門できるヒトщ(゚Д゚щ)カモォォォン。

*1:誰?そこで結局権威主義かかと言った人