長野幸浩の日記『We Believe』

思いついたことを気楽に

2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

情熱は不可能を可能にする

青年の情熱は時には不可能を可能にするエネルギーを持つ。 Bjリーグ金沢武士団(カナザワサムライズ)の中野社長は、無謀と思えるほどの夢を若者のパワーで実現させてきた。 1958年、中野氏は新潟県小地谷市で家紋屋の長男として生まれた。父親から『…

明るい時に見えないものがある

世の中には『明るい時に見えないもの』が沢山ある。 月や星は昼間には見えない。周りが暗くなった時輝きを増す。 蛍の光、花火も暗いところではとても綺麗だが、明るいところではあの輝きを見る事は出来ない。 企業の業績も明るい時(良い時)は問題点が見え…

クライミングと加賀鳶

加賀鳶の代名詞とも言われる梯子登りは、明治二年、江戸から三十八名の加賀鳶が金沢に召し寄せられ、その間金沢の町火消しに梯子登りの技が伝承された。 登り手ばかりに目が行くが、実は梯子を鳶口で支える、支え手が微妙に梯子の傾きをコントロールしている…

フィードバックした事が糧になる

失敗は成長の糧というのはその通りだと思う。しかし、何故うまく行かなかったのか、原因の本質は何処にあるのかを検証し、次へフィードバックする事が出来て初めて糧になるのだ。 10年ほど前、食品偽装の問題が世間をにぎわした時、ある料亭の女将は、二度…

寒風吹き荒む伝達式

今年は雪が早い。鶴来町から見える里山も真っ白に雪化粧していた。『ここが白いと白峰村はもっと雪が多いよ』と仰られたのは消防団長だ。 吹く風も金沢の中心地よりも2〜3度低く感じる。雪によって冷やされた寒風が山から降りて来て私たちに吹き付けるのだ…

失敗する程身につく

『失敗する程身につく・・』 藤墳裕次氏は、トヨタではレクサスのプラットフォームの開発責任者に抜擢されその後、名も無いベンチャー企業に移籍した。 彼は、失敗するものづくりがしたかったと言う。トヨタのものづくりは、ある意味ではクルマを知らなくと…

お客様に合わせて準備する

私たちの工場を訪れて下さるお客様は年間300人以上になる。 殆どが消防団をはじめとした消防関係者だが、中には一般企業の経営者の皆さんがお越しになる事もある。 工場見学の対応がルーチン化されるのは悪い事では無いが、お客様に合わせて説明する事が…

重い荷物を背負って歩け

登山を始めた時、山を仕込まれた先輩から『重い荷物を背負って長い距離を歩け』と言われたのを思い出す。 体力がつくからそういっているのだと思い込んで、必要以上にあれこれとザックに詰めて歩いた。確かに、そうすれば何となく強くなった気がしたものであ…

レコードのわくわく感

私が学生の頃はCDなど影も形もなかった。レコードプレーヤーにレコード盤をセットする。助走路上に針がうまく落ちる様に、その位置を確認してゆっくりとレバーを下ろすと静かに針がレコード盤上に着地する。 パチパチというノイズを聞き、さながら儀式の様…

直感を信じる

慎重に、慎重に事を進める、これも大切なことだ。 意思決定は、前提条件を含めて多方面からの情報から判断する。これも正しいだろう。 100%の判断材料から意思決定するのであれば、誰でもできるのだ。 確かに、十分な情報から慎重に意思決定できればこれ…

先んずるか追随するか

世の中の変化を日々感じる事は難しいが、一年というスパンで、見れば驚くほど変化していることに気付く。 様々な規制の中にある私たちの業界でもその例に漏れない。そして、その変化を自ら起しているか、または追随しているかが大きな差を生む。 変化に対し…

うまく行かなかったら・・

『やってみてうまくいかなかったら・・』ではなく、『どうやればうまくいくか・・』が正しい。まだ若かった頃、上司によく言われた。 出来ない理由を挙げれば星の数ほど見つかるが、出来る理由も星の数ほどあるよと言われたものだ。同じ時間を費やすなら結果…

子どもが素に戻れる場所

多分、何処の家庭でもある事なのだろうが、毎日、子ども達に同じ事を繰り返し言い続けるのは流石に疲れる。 特に反抗期は、ことごとく親の言う事は聞かないものだ。まあ、自らを振り返れば、まさしくその通りだったのだから仕方がない。 しかし、立場が変わ…

[ひとりごと]何をしたかではなく、何の為にそれをしたか  明治40年、日本地図完成の為に命を懸けた男達がいた。唯一、未登頂だった立山連峰の劒岳に登頂し、日本地図を完成させる一大事業に挑んだ。 当時、日本山岳会は、未登頂だった剱岳に登頂しようと…

潜在意識に送り込む

昨日書いたラペリングの技術は頭で知っていても現場で使うことはできない。 なんども反復して自分のものにしなければ、実際には使える技術になってはいないのだ。教えを請うている山岳ガイドからは、自分のものになるまで何度も練習するようにアドバイスを受…

表裏の技術

ラペリング(懸垂下降)は登山の技術のひとつだ。 クライムダウン(器具をつかわず下降すること)が出来ない場合は、支点を構築し、ロープと下降器を使い下降する。 この技術自体はさほど複雑ではないが、一方で事故が多いのも事実だ。複雑でないが故に、シ…

三歳の童子も知れど、八十歳の老翁も行なう事を得ず

はるか昔、中国の唐の時代に道林禅師と呼ばれる高僧がいた。ある時、詩人の白楽天が道林禅師を尋ね、『仏教とは何を教えるのか』という問うた。 道林禅師は『悪い事ををせず、良い事を勤めて行い、自ら身も心も清らかに保つ事、それが諸仏の教えである』と答…

現場・現物・現実

『現場・現物・現実』これを三現主義という。 問題点が、発生したら先ずは現場へ、どうなっているのか現物を確認し、そして、自らの目と耳で何が発生しているのか現実をみなさい、と若いころ上司に言われたことを思い出す。 耳で聞いたことと、現場での現実…

俯瞰的に

現在のマンパワーで考えると不可能なことは沢山ある。 私自身も昔は、そんな事を言われても人がいないから出来ないと何度も口に出した覚えがある。 事実、出来ない理由を挙げ連ねても何も変わらない事に気づくまで何年もかかった様に思う。 マネージャーは、…

秋と冬の共演

金沢市内も秋が深まってきたが、3000m級の山の上ではもうすでに真冬の様相を呈している。 ちょうどこの時期は、夏山から冬山への切り替えの時期なのだが、山の秋はとても短くあっという間に真冬になるので、下界の感覚が抜けきれず装備やクロージングの…

ヒューマンエラーを責めない

必ずエラーを起こすのが人間だ。エラーをしない人間などいない。 だからこそ、それを前提にした仕組みづくりが必要なことは以前にお話しした通りだ。 翻ってみれば自分もたくさんの失敗を重ねてきた。エラーをしても、次に挑戦できる環境を整えるのもリーダ…

奥能登の秋深まる

今日は奥能登のお客様を訪問した。立冬であるにもかかわらずぽかぽかと暖かい日差しが空気を温め、とても心地よい一日だった。 奥能登の秋も深まり能登里山は色とりどりの様相を見せてくれる。 お客様との会話は多くのヒントを私たちに与えてくれた。自分た…

読みが足りない

読みが足りない。 パートナー企業のタイ国のチェス社から、新型消防車両のGFRPモノコックボディが到着した。 事前に3DCADとFEMを駆使し十分に検討を加えたはずだったが、予測しきれない部分も幾つかあった。予測する力は結果として、完成度の高いボディを作…

パワー・オブ・フォロー

『ある瞬間に自分の実力を超えて、それ以上の実力が出ていると感じることがある』これを『パワー・オブ・フォロー』と言う。 この経験が出来るのは、平凡を非凡に努力できる人だ。一途に目標に向かい『必ず出来る、やってみせる』という気持ちと真摯に努力す…

できるかわからないのではなく、やるのだ

新技術には問題はつきものだ。私たちは、ALPASスーパーストラクチャーを五年の歳月を投じて開発してきた。 技術のベースはドイツのZiegler社から導入されたが、それを日本仕様に転換するのに非常に大きな困難が待っていた。 できるかどうかわからないと言う…

技術は未来を開くためにある

技術は未来を開くためにある。できない理由を屁理屈をつけて補強するためにあるのではない。 指摘をされ『しまった!』と思うことは、必ずあるものだ。その時は素直に問題を認め次のステップに進むことが大切だ。 その場を取り繕ってはならない。技術とは未…

現象と理論

消防車両を運用していると経験則でこれは良い、これは悪いということがわかってくる。 それはある意味で素晴らしいことだ。現場力は何よりも大切なことだと思っている。しかし、これは現象だ。これに理論が加われば根本からそれを理解することができる。 そ…

朝令暮改で何が悪い

事前に情報を収集し、十分に検討を加え決断をすることが前提だが、世の中にはその様な時間がない場合も少なくない。 少ない情報の中で意思決定をすることは非常に難しいが、だからと言って何も意思決定しないのはもっと悪い。 少ない情報の中で意思決定をす…

決断の力

『ひとつのボールをみんなで追い回す幼い子供のサッカーであってはならない。』 様々な修羅場を経験してきた危機管理のプロフェッショナルは言う。 2001年9月11日に発生した、米国同時多発テロでペンタゴンにハイジャックされた航空機が突っ込み、航…

用心深くなる

用心深く行動しない仲間はもうこの世にいない。と言ったのは最近様々な場面で教えを乞うている山岳ガイドだ。 彼は消防大学校で講師をしていた経験を持つ。その風貌からとっつきにくく感じるが、実はとてもフランクで可愛らしい性格がお気に入りだ。 山での…