動物検疫まとめ

日本からアメリカ本土へネコを連れて行き,一年で日本へ戻ってくるための諸手続きについて,他の人の参考になるようにまとめておく。
一番大きな障壁は,日本は狂犬病発生のない国,アメリカ本土は狂犬病発生のある国ということである(アメリカでもハワイは狂犬病発生のない地域)。そのため,アメリカ本土は日本政府から動物検疫の「指定地域以外」という部類に属している。アメリカからネコ(犬もほぼ同じ)を連れて帰るには,狂犬病を持ち込まないという保障を与えなければならない。
日本の農林水産省から指定されている条件は下記の通り。

  1. ISO規格のマイクロチップを装着する。
  2. 一ヶ月以上の間隔をおいて,狂犬病の予防接種を2回する。
  3. 血液中の抗体検査をして,抗体値が0.5IU/ml以上であることを確認する。
  4. 180日以上待機する。
  5. 帰国2日前に狂犬病にかかっていないかの診断を受ける。
  6. 上記を証明する書類を作成し,輸出国政府の承認を受ける。

これはアメリカ本土を含めた世界中の「指定地域以外」に適用されるルールなので,アメリカでは実際にはどうなるかの情報はなかなか得られない。シリコンバレー地域で実際にやった手続きとしては以下のようになる。

  1. アメリカ本土ではISO規格のマイクロチップは普及しておらず,通常の動物病院で装着されるのはHomeAgain社あるいはAVID社の独自規格のものになるらしい。Los Altos, CA の Adobe Animal HospitalではHomeAgain社のものが装着されたが,日本の各空港の検疫所ではHomeAgain社のチップが読めるリーダを装備している模様。少なくとも関西空港では問題なく読み取りができた。
  2. 普通に狂犬病予防接種を受ければ問題なし。
  3. アメリカではこの検査を受けられるのは Kansas State Universityのみ。上記の病院では血液採取から送付,検査依頼まですべて請け負ってくれた。費用は百数十ドル。
  4. 180日経つ前に,急遽日本に帰らないといけなくなった場合はあきらめるしかないのであろう。
  5. 実際には2日前でなくても10日前くらいでも許容される模様。日本での検疫とは別に,United航空の場合は搭乗の30日前以内に検査を受けた証明書が必要。
  6. 日本政府指定のForm Aは自分で,Form Cは動物病院で記入してもらう。その後,ベイエリアの場合は,South San FranciscoにあるUSDA(アメリ農水省)のオフィスに出向いて署名をもらう。この時に,Form A,Cを記入して署名した医師がUSDAから信任されているかどうかの確認がある。上記病物病院の場合は大丈夫であったが,リストに載っていない場合には署名を受けられない可能性がある。予約の必要あり。費用は$24でクレジットカードまたは小切手で支払い。

必要書類を揃えて到着空港の動物検疫所にFAXで送っておくと,事前チェックをして頂けるだけでなく,到着時に迅速に処理が進む。ただし,USDAの署名をもらった後に不備が見つかると書き換えは許されず,もう一度署名をもらう必要があるので,できれば,USDAの署名をもらう前に必要な情報が記載されているかチェックをしてもらったほうがよい。

教育用プログラミング言語WS

この期に及んでという気もしなくもないが,東京まで出向いてワークショップに参加。プログラミングで何を教えるかということに対していろんな意見を聞きたかったということが目的であるが,やはり論理性,問題解決力という感じではあった。言語自体としては,個人的には最後のビスケットが面白かった。
立場としては「目的のものがその仕組みを隠蔽化して簡単に書ける」と「目的のものの中身が見えてその仕組みが分かる」ということがあると思うが,どちらを取るかはやはり何を教えるかに依存して変わってくると思われる。
あとはプログラミングという行為がこの世界の本質として何に対応しているのかということも考えなければいけない。あとはプロのプログラマとなると,アルゴリズムの論理性よりも,データ構造やクラスなどのモジュール設計が実に重要な位置を占めてくる。欧米ではコンピュータ=プログラミングというイメージからComputer Scienceを専攻する人が減ってしまっているが,小さい頃からプログラミングに触れることにより日本でもこれを増長してしまわないか,プロのプログラマとしてはもっと学ばなければならないことがあるということが隠れてしまわないか,ということが心配ではある。
それにしても,今日は一日眠眠星人であった。往復の新幹線ではほぼ爆睡状態。

車復旧

やはり日本でも車がないと生活に支障が出るので,復旧を急ぐ。朝から工具でバッテリーを外し,型番を確かめた後ホームセンターへ自転車で行き購入。いろんなタイプがあって値段もかなりの差があるが,幸い安いものでよかった。持って帰って取り付けてみると難なくエンジンはかかった。しばらくガラガラと変な音がしていたが,それもしなくなった。そしてガソリンスタンドまで走り洗車,オイル交換,空気入れ,各種オイルの点検をしてほぼ元通りに。
坊は復旧できずに新しい車が必要になるのを期待していたようであるが,これでまだ数年はいけそうである。

帰国

naniman2006-03-26

アパート明け渡し時には中を一旦空にしないといけないので,再度布団を持ち込んで寝るかとも考えたが,最後の夜はミケだけを残してホテルに泊まることにした。早くに目が覚め,外は大雨であった。
大量の荷物,ミケの検疫など気になることはいくつかあるが,もうこうなったら無事に日本に帰り着くことが目標である。まずはチェックインを終えれば一段落と思っていた。
まず最初に荷物の重量オーバー。書類や本などが入るとかなりの重量になってしまうが,UnitedのWebで調べて制限の75lbsまでにしたつもりだった。ところがカウンターでは70lbsだという。仕方ないので,そういう時のためにすぐ取り出せるようにしていた本の類いを抜く。(帰って確認すると,確かに70lbsと書いてあった...)
次に持ち込み手荷物の数量オーバー。小物は大丈夫だと思っていたが甘かった。一応,これにも備えてFRAGILEを付けてもらえば預けられるような荷物を用意していた。
そしてミケの檻。カウンターにいた人ではどうやら正式な扱い手順を知らなかったようで,ボスのような人を呼んで来た。これが仇となり,来る時には問題なかった檻が「上に重たいものを置くと壊れてペットが逃げ出す」(そんなもん上に置くなよ,と言いたかったが)と言われて,途方に暮れていると「$50で買える」ということにはなった。
いろいろ問題はあったが,無下に拒否されるわけではなく,やはりこちらは客なのでそれなりの扱いはしてもらったようで感謝である。結局,チェックインカウンターの一つを20分くらい占有してしまった(こちらに来る時の関空でも同じようなものであった。ペットがいると大変である)。
チェックインが終わって一段落ではあるが,使えなかったミケの檻や,重量オーバーで取り出したものをFedExで送るか捨てるかの選択に迫られ,結局は送ることにした。例え中身の価値が送料より安くても,なかなかポイッと捨てられない。これまでたくさんの荷物を送って来たが,重量から言えば人間を運ぶ以上の値段がかかってしまう。
出発の3時間以上前にチェックインの列には並んだが,ゲートの前で一息つくと,もうすでに出発まで30分ほどの時間となっている。一応今年もPremierであるので,一番に乗り込んで荷物用のスペースを確保。
座席はEconomy Plusは割り当てられなかったが,通路から3人続きなので,それほど苦にはならない。上空に上がって機内食であるが,こんなマズいもの久しぶりに食べた,というようなものであった。Unitedは経営悪化後,機内食の改善をしたようで最近は味に満足していたのだが,先日経営状況が改善してきているというニュースを読んだ。また昔に戻ったのか。
到着後はこれまでの騒動が嘘のように順調で,荷物もすべて出てきて,ミケの動物検疫も書類を事前提出していたのでマイクロチップの照合だけで終わり,無事に家に帰り着いた。

アメリカ最後の日

いよいよ最終日となり,朝から荷物を全部まとめてアパートを空っぽにする。予想以上に細々としたものが多く,鞄に入りきらない。結局航空便で送ることにしてしまったが,最終的にはダンボール15個以上の発送であった。日本に帰ってから物が溢れかえる様子が目に浮かぶ。
夕方はオフィスに顔を出し,RM氏やわざわざ来てくれたAR師と最後の挨拶をする。少し空き時間があったので,オフィス内をうろうろしてみたが,来た時にいた人がいなくなって帰るときはほとんど一人というのはなかなか寂しいものであった。
アパートの部屋は空っぽになったので,今日は正面のマリオットに宿泊。荷物がすごい量なので(生き物もいるし),明日は早めに空港に向かわねばならないであろう。

車を売る

ポンちゃん最後の日は,北に南に走り回った日でもあった。
最後のご来客であったT倉助教授を朝サンノゼ空港にお送りする。その後,動物検疫の書類作業のためサウスサンフランシスコへ。そして再びレンタカーを借りにサンノゼ空港まで。
夕方から,この一年間,足となって大きな故障もなしに頑張ってくれたポンちゃんを売るために出かける。その前に洗車。ここに落とし穴があった。洗車場の泡が出るモップでゴシゴシ擦っていたら,ホースがミラーに絡まり,それを引っ張ってしまったため,ドアミラーが脱落。この期に及んでなんということ。売る時になって誤摩化すのも気が引けたが,強力接着剤でも固定できず,結局は梱包用のプラスチックテープで固定するだけにして正直に申告することにした。
洗車後,買った時と同じディーラーに持ち込んだ。査定には20分ほどを要したが,ミラーの壊れ具合よりも,車本体やバンパーの傷などを念入りにチェックしていたようである。結局,走行系には全く問題がなかったものの,買った時から付いていた傷と,10万マイルを超えてしまったことが大きな値下げ要因となり,当初見込んでいた額よりも大幅な値下がりであった。
さらに,yy号も売りに行く。こちらもこの期に及んでエンジンから白煙が出ているような状況であったが,買った時と同じ店で無事に売却完了。

注意書き

日本でも携帯電話で一定期間の契約が要求されたり,本体料金の他に登録料が必要だったりすることがよくあるが,それはアメリカでも同じである。でも,それをラジオでのCMでやっていて,注意書きを最後の5秒くらいに押し込めて,ものすごい早口(多分音声処理をしてピッチを変えず倍速再生しているのだと思うが)で喋っている。こちらで生活して,それほど英語が上達したようには思わないが,それでも来た当初は「なんだこの早口は」と思っていたのが,それなりに聞こえるようにはなっている。
喋りはともかく,読みと聞きは,字づらや音づらではない一種のパターン認識だな,と思う今日この頃である。