『学び合い』 流動型『学び合い』 学びのカリキュラム・マネジメント アクティブ・ラーニング

nao_takaの『縦横無尽』

小学校教員なおたかのブログです。『学び合い』(二重かっこ学び合い)を実践しています。単著「流動型『学び合い』の授業作り」を上梓しました。お手に取っていただければ幸いです。

次の発信

最近、叙情的なことばかり書いていますが、実は、授業の面でも色々と考えています。



具体的には、「アクティブ・ラーニングを成立させるために必要なものとは何か」を分かりやすく説明する方法を考え中。
もう少し言うと、「課題の設定」と「場の設定」と「評価」をどう工夫すれば、「活動有って、学び無し」を避けられるのかを考え中なのです。


今後は、既存の「教科書の内容」を「アクティブ」に学ぶことが求められると予想しています。
わたしの印象では、「教科書での授業」に力を入れている方や既存の教科教育に精通している方は、一斉授業を好む場合が多く、「アクティブ・ラーニング」や「オルタナティブ教育」といった今までの教育とは違ったものに取り組む方は、「教科書での授業」に否定的なのかなあと感じています。
ただの印象です。ちゃんと調べたわけではありませんので、あしからず。


もしかすると、わたしを含めたみゆき会3人衆の強みって、教科書での指導も嫌いじゃないし、アクティブ・ラーニングを含めた学び合う授業が大好きだ、ってことかなと思うのです。インタラクティブ・カリキュラムなんて、教科書をしゃぶり尽くす授業ですから。


『学び合い』では、教材なんて「何でもいい」のだと思います。だって、全ての子にフィットする教材はありません。そして、小学校教員は多岐にわたる指導内容全てに精通できるはずがありませんから。だから、わたしは教材に拘りは無いのです。教科書で十分です。というか、教科書が「楽」です。
そして、現在の学校でそれなりに上手くやるには、教科書の内容に関する知識を持っていることは大きな武器になります。そういった物を大切だと思っている人と正面から議論するには、そういった物をある程度知っている方が有意義な話ができますから。それに、そういう話は嫌いじゃないんです、もともと。



ということで、わたしは、既存の教科教育に力を入れている方にも響くような方向性で、発信する作戦を練っています。
また、それができれば、隠れて『学び合い』をやっている方を楽にできるかもなあと、空想中です。
(「課題の設定」と「場の設定」と「評価」って言葉が、そういう方向性でしょう?ふっふっふ。)