MHKは果たして失敗だったのか?

松本人志(以下敬称略)のNHKでの初のコント番組「MHK」、少なくとも僕がtwitterでフォローしてる人の間では好意的な意見は殆どみられなかった。たしかにかつての鋭さのようなものは鈍っているように感じた。ただ、この番組自体の方向性には意図的な部分もあったのではないかと思う(ちなみに翌日に放送されたドキュメンタリーは観てません。番組の裏側には個人的にあまり興味がないのと、コントそのものより番組時間が長いというのがちょっと解せなかったので)。

松本は基本的に「空気を読むのが上手い人」だと思う。「空気を読む」というのは砕けていえば「その時のシチュエーション(相手)に合わせて的確で面白いリアクションができる能力」のことで、その「お笑い反射神経」はかつて(初期の漫才から「ガキの使い」でのフリートーク全盛期まで)は世界最速を誇っていたと思う。最近でも、たまに見る「ダウンタウンDX」での出演者との当意即妙なやりとりからは、かつてほどではないものの、未だにその「神経」の筋肉の強度が失われていないことがわかる。だから僕の解釈では「MHK」は「NHKという空気」を彼が「読みすぎて」しまった結果なのではないかと思う。

そもそも「NHK」と「お笑い」はどうも相性が悪いという印象がある。イギリスのBBCでいう「Monty Python」的なノリを許さない(昔NHKでも再放送してたけど)という「お堅さ」が目に見えないけれどもどこかに存在している。たとえば人気コント番組「サラリーマンNEO」に漂うあまりにカッチリ作りすぎていて逆に息苦しさを覚える生真面目さ(そこを好む人もいると思うけど)、「爆笑オンエアバトル」や「着信御礼!ケータイ大喜利」での番組構成そのもの及びアナウンサー陣の固さ(後者は司会の今田耕司がそこに突っ込みを入れることで自虐的な笑いが生まれているけれど)など、破綻、乱調、ハプニング性を回避するために、枠組みをきっちり作りすぎていて、意外性から引き起こされる本能に直結する類の爆発的な「笑い」を生み難い空気がある。公共放送で「あらゆる年齢層が視聴する」という立場を考えると自然とそのような姿勢になってしまうのはわかるのだけど、少なくとも松本人志の瞬発的な「笑い」とは相性が悪いということだけははっきりしている。

今回の「MHK」はそのNHK側特有の体質に松本が「空気を読んで」合わせてしまったのではないだろうか。その結果、彼特有の「毒」は薄められ、初期「ごっつええ感じ」の頃にあったなカオチックなまでのエネルギーもなければ、後期「ごっつ」で顕著だった「哀愁」的なものの掘り下げも中途半端に終わってしまっているという印象だった。もちろん、通常のNHKでのコメディ/コント番組に比べると異端ではあるし、松本のお笑いに元々嫌悪感を抱いてそうな高年齢の視聴者層には比較的わかりやすくて楽しめる内容ではあったのかもしれない。そしてそこへのアピールこそがこの番組の目的だったのかもしれない(ここら辺、ドキュメンタリーを観ていれば憶測の域からもう一歩広げられた気もしますが)。

活動歴の長いミュージシャンの音楽遍歴を見てもわかるとおり、人は年をとるとそれ相応の変化をしていくもので、松本の表現する「笑い」の質や方向性にも変化が起こるのは当然だし、おそらく日本で90年代に「お笑い」という表現そのものの価値の見直しと促進を促した一人であるとはいえ、いつまでもその過去の栄光と比較されるのは酷といえば酷な話ではある。ただ、それなら「NHK」とか「映画」といった「お笑い」の外側にある「枠」の中に合わせてしまうのではなく、もっと原点に立ち返ってシンプルに「お笑い」をやってしまえばいいのに、とも思う。例えば、同じ2時間でも「しんぼる」や「大日本人」よりも、「ガキ使」の浜田とのフリートークや「ダウンタウン汁」での「お笑い頭脳バトル」のような、無から何か新しいものを生み出していく即興的なスタイルの方が、(本人はともかく)観ている側としては面白いし、そういうシチュエーションでこそ彼の「空気を読む」能力が一番発揮されるのではないかと思う。例えば、今なら「IPPONグランプリ」の優勝者、バカリズムとの「ガチンコ大喜利対決」なんてどうだろう。別に勝敗云々はどうでもいいのだけど、そこからどれだけの刺激的な「笑い」が瞬発的に生まれてくるのか、ただそれが見てみたい。

横山ヤスシがかつて彼らの漫才を見て「ただのチンピラの立ち話やないか」と言ったことに対して松本は「チンピラの話を聞いたら面白かった。それの何が悪い」と後に反論している。その地点に一旦戻ってみることはできないだろうか。

BroadcastやPramが参加したコンピ盤




VA / Binary Oppositions (Static Caravan)

イタリア北部で行われたアート展覧会「Binary Oppositions」のために作られた、イギリスのBirmingham出身のアーティストの音源(新曲)を集めたコンピがIsanやTunngなどのリリースで知られるイギリスのインディ、スタティック・キャラヴァンからリリースされました。バーミンガムといえばなんと言ってもブロードキャストやプラムですが、勿論彼らも新曲で参加しています。他のアーティストは無名な人たちばかりですが、基本的に先人二組の音を踏襲したストレンジな電子音/エレクトロニカ系のアプローチが多いです。中でもあのPloneを思わせる牧歌エレクトロニカ系のModified Toy Orchestra(なんとBroadcastのカヴァー)や、PramをバックにMonochrome SetのBidが歌ってるかのようなMisty's Big Adventureなど、他の音源も聴いてみたいと思わせるような面白いトラックも散見しています。ちなみに限定500枚らしいです。

http://www.staticcaravan.org/item.asp?Ref=147

Tracklist:
Elemental - Helena Gough
Wide Range Reader - Absent
Much Less Than a Day - Magn騁ophone
Long Term Solutions to the Seagull Problem - Shady Bard
Chelmsley Wood - Arcade
The Uninvited Mole (demo) - Susan Dillane with Micronormous
Green Peter - Broadcast
Musical Box - The Young Baron
Heath of Kings - Betty & The Id
Torch - Seeland
Sadhana (demo) - Micronormous
City of Eels (demo) - Pram
Heartbeat - KateGoes
Almost Unreachable - Mike in Mono
Little Bell (Broadcast) - Modified Toy Orchestra
Uncle Scary's Birthday Party - Grandmaster Gareth
The Long Conveyor Belt - Misty's Big Adventure
Haresoft -Juneau/Projects
The Shortest Day - dreams of Tall buildings
TV Times - The Decapitated Barbershop
SNR - Helena Gough

8月12日

the polyphonic spree
(summer sonic2日目の最初。曲やアレンジはモロ、フレーミング・リップスや初期マーキュリー・レヴをなぞってるんだけど、パフォーマンスの視覚的演出が巧くて否応なく盛り上がらせられた。つーか、ニルヴァーナの「リチウム」のカヴァーは反則。82点)

enter shikari
(最初に来日した時見たのとエラく変わっててビックリ。以前デス・メタル・ミーツ・トランスだったのがメタルの部分がリンキン・パークみたいにメロディアスな感じになってて、個人的にガッカリ。途中退場)

hot chip
(予想通りアルバムとは180度違うダンサブルなステージでエレクトロニクスを軸にパーカッションやエレキギターなどをアクセントをつけながら、魔夜峰央を小型化したようなインテリヤクザが悲しげに歌う奇妙なエレポップ空間が相当気持ちよかった。90点)

エアギター選手権
ガチャピンのプレイ見逃した。クレしんはやや滑り気味)

suicidal tendencies
(あのバンダナの人、よく動いてた。さすがに巧くて聞かせる。しかし、3歳くらいの子供を上に掲げてあの爆音を浴びせてた親の頭の構造はどうなってるんだろうと思った。ある意味虐待じゃないのか。途中退場)

cyndi lauper
(人多すぎ。しかしあの歌声は健在。グーニーズのテーマってエレポップだったんだなーと再認識。人多過ぎで途中退場)

motorhead
(まさに野獣。あのヒゲだけでご飯三杯はイケる。でも途中退場)

the cornelius group
(基本的にpointの時のツアーとコンセプトは変わってなくて、映像と音とのシンクロぶりがやっぱり凄いけど新しい映像もあくまでpointの時の延長線上にあって、それを越えるものではなかったのが残念。物凄い時間をかけて作られているというのはわかったけど。81点)

pet shop boys
(懐かしい。でも、ちょっとノリがベタで古臭いかなぁ。好みが分かれるところだけど。スパークスのあの怒涛の来日公演を見た後ではそう感じてしまう。途中退場)

arctic monkeys
(メッセ内のスクリーンにて「Fake Tales Of San Francisco」をチラ見。すごいぶっきらぼうにやってるように見えてしまったのだけど、いつもこういうノリなのかしらん)

花火
(写真)

DJ shadow & cut chemist
(途中から観戦。Hip hopからオールディーズ、R&B、サンバみたいなのから最後はロック(ドアーズのbreak on through!)まで、様々な音源を手を変え品を変え自由自在に繰り出してくる手腕がさすがに鮮やか。バックの映像とのシンクロもユーモアに溢れていてよかった。最後に二人で前に出てきてサンプラーターンテーブル肩からかついでメタルのギターソロみたいなのをやってたのもシビれた予想よりもずっとエンターテイメント性に溢れていて楽しめた。91点)

8月11日

120 days
(初日の一発目。UKよりのエレクトロ/サイケ・ロック。ヴォーカルに好みが分かれそう。あと、イントロが長い。ドラマーがお茶目。73点)

The long blondes
(姉御肌のヴォーカルがセクシー。ギターのソリッド感が好み。曲がポップ。82点)

shitdisco
(演奏下手。やや勢い頼みの感有り。途中退場)

the horrors
(ヴォーカルのダミ声&アクションのB級ホラー的なコケ脅し感が最高。演奏ドヘタ。初期Fallとジザメリをミキサーにかけた感じの良い感じの80年代前半を思い起こさせる埃っぽいバーストっぷりがキモチ良かった。87点)

B'z
(メッセ内のスクリーンにて「ultra soul」の一番最後の「ウルトラソウル!」3連発を目撃。あれはいろんな意味でたしかにすごいと思った)

bon de role
サモ・ハン・キンポー似のDJの金切りダミ声がサイコー。女の子の下品でエロカワイイ感じもイカす。とにかく曲がキャッチーでわかりやすくて下世話で踊りまくった。89点)

air guitar
(知り合いの方が出てたのを目撃。かなり奮闘してた)

interpol
(地味渋。じっくり落ち着いて聞きたい感じだが途中退場)

CSS
(ビートが踊りやすいのとステージ演出が派手なのとヴォーカルの女の子のキャラクターはよかったが、肝心の曲に面白味がないのでやや単調に聴こえた。75点)

dinosaur Jr.
(アンプ4台による爆音。真白なロンゲを振り乱してギターを弾きまくるJが一瞬神々しく見えた。選曲も旧から新まで申しぶんなし。ルーのベースがトラブってたけど、そのイラつきぶりが初期のハードコア感を思い起こさせて、素晴らしく気合いの入ったパフォーマンスに結実していた。耳が潰れたが最高でした。今年のサマソニのベストアクト。98点)

LCD soundsystem
(後半一曲だけ。踊れた)

modest mouse
(地味、ひたすら地味。フロント5人の内ジョニー・マーだけライトが当たってなかったのはマーの意向か? 悪くないと思ったけど、ダイナソーの後だったのともう少しタイトなのを望んでいたので、いかんせんまったりしすぎて辛かった。74点)

チャットモンチー
(「シャングリラ」だけ聞いて退場。MCがやや空周り気味でした)

Jukka Tolonen / SUMMER GAMES (Love)


 そしてこれはウィグワムのギタリストのソロのセカンド(73年)。ジャズ風味に溢れた、決してギターだけに偏らないインストゥルメンタル作品で、曲自体の持つ瑞々しい情感と、フルートなんかもフィーチャーされたひんやりとしたクールな音の感触が耳に心地良い。ブックレットには「百人一首」の大江千里(あの黒ブチメガネの人じゃないですよ)の句「月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど」のフィンランド語訳(? 原文の英訳をフィンランド語化したものと思われる)が載っていて、これは「Thinking Of You In The Moonshine」という曲の引用元ということを示しているものだと思われる(ノルウェーの尺八みたいな音色のサックス奏者Arve Henriksenのファースト『Sakuteiki』が平安時代に書かれた日本最古の庭園書『作庭記』に由来していたことを思い出す)。こういった異国、未知なるものへの感心が「現地の人が実際に聴くと恥ずかしい勘違い系」に陥らず、しっかりと対象への敬意を保ちながら、その世界観を壊さない程度の独自の解釈で扱われていて、例えば「Thinking Of You〜」のしっとりとした情感からジャズ・ロックへの展開のスムーズさや「Impressions Of India」でのインド的旋律の奏で方のまさかの爽やかさなどを聴くと、「洗練」という北欧音楽ならではの特色を逆に強く感じさせるのが面白い。タイトル曲「summer games」(=夏の愉しみ。大江千里の句と対比になっている?)の、もはやソフトロックというかスウェディッシュ・ポップ的といってもいいような清涼感溢れる軽やかさはやはりこの地でないと出てこない音の質感だと思います。



それにしてもウィグワムからはこの他に鍵盤奏者のPekka Pohjolaもソロ作を出していて、それもかなり評価が高いそうなので、実はウィグワムって地味にすごいんじゃないかと思い始めてきた今日この頃。