Festina Lente2

Festina Lente(ゆっくりいそげ)から移行しました

子ども会キャンプ2日目

お付き合いと保護者の夜中の飲み会に顔を出す。
特に強い違和感は無い。まあ、子供相手は疲れるし、
気分転換は必要だが、初参加の保護者に、
女子14名全員任せる部屋割りとはどのようなものなのか、
正面切って訊けない自分ももどかしい。
飲み会自体は、話題も雰囲気もこういうものだろうという想定内。
なかなか寝ない女の子は役員もスポーツ指導で手を焼くという。


子供は群れると、羽目を外したがるものだということは知っている。
そう、女の子は手ごわい。特に集団の女の子は男の子以上に。
それにしても、グループの凝集性に反比例してだらしない現状。
シャワーヘッドは床に放り投げっぱなし、人の布団を、
それも寝ている大人の布団を平気で踏んでまたいで行く。
人のいない出入り口、襖を開け閉めするという神経は無い。
布団も枕も手本通りには仕舞えない。


というか、最初からきちんとする気など毛頭無い。
見知らぬ保護者から声を掛けられても、どこ吹く風は当然。
とうとうチェックに来たリーダーたちに任せたまま、
きちんと直しもせず、朝食に向かう高学年の女の子達。
やりたくないことやめんどくさいことなど絶対にしない構え。
きつく叱れば、風当たりは私にではなく娘に来る子供社会。


「真面目に付き合ったらしんどいだけだから、
いい加減手を抜かないと」と言われても、
どの辺からどう手を抜くのかさえもわからない。
というか、帰る道すがら50歳以上の一番年配の人曰く、
「学校はもうルールを守らせることもできないし、
 最近の子供たちは昔の子と違うんだからねえ。
 流れってもんがあるし、子供会は躾の場では無いからねえ」と
いう言葉に、心の奥底からがっくりきてしまった。

人生の教科書 よのなかのルール (ちくま文庫)

人生の教科書 よのなかのルール (ちくま文庫)

親と子の[よのなか]科 ちくま新書

親と子の[よのなか]科 ちくま新書

続きを読む