朽木祥さん トークセッション

暑く暑く長い夏がようやく終わり
秋はなんとなく短くていつの間にか冬の気配。
何食わぬ顔で、出てまいりました(誰も見てないかも)。


ジュンク堂トークセッションに参加してきました。
ブログの書き方をおもいだしつつ印象に残ったことなど少し。
朽木祥さん

http://www.junkudo.co.jp/view.jsp?VIEW=author&ARGS=%8B%80%96%D8%81%40%8F%CB

私が最初に読んだのは「彼岸花はきつねのかんざし」
端正な文章に、てっきり男の方だと思っておりました。
次に「引き出しの中の家」を読んでみると、この細やかさは男のひとじゃない…と。


実際の朽木さんは知的でやわらかな印象の女の方でした。
大学の先生をされている(いた?)せいか、ミニ公開講義といった雰囲気。
ニーチェをはじめあまり聞いたことのない人物や専門的な言葉もでてきたのですが
ところどころユーモアを交え、楽しいお話をしてくださいました。


「本はアート作品であってほしい」
朽木さんの本はどれもきれいです。
画家さんとの幸福な出会いがあって美しい本を作ることができてきた、とのこと。
外国に持っていくと、装丁のうつくしさ、きめこまやかさに驚かれるそうです。
確かに、最近は装丁家のかたがメディアにもでていて、その妥協しない仕事ぶりにびっくりします。


「風の靴」の創作過程にふれつつ『教養主義』ということについて。
「一冊の本は次の一冊への案内である」
朽木さんの作品には確かに注釈が多く、それが次の世界につながるように意識されているそうです。


「子どものこころを自由にするものを書きたい」
「ものさしは自分自身のなかにある」
「こころの自由がいちばん大事」
ご自身が被爆2世であることから、ものを自由にいえない世の中にだけは絶対にしたくないという気持ちがあり、それを伝えたいとのこと。


「文学にはさみしさが必要」
確かに朽木作品の登場人物は、さみしさを抱えるこども(ちいさいもの)たちなんですね。
そこからかれらが、新しい地平を見つける物語が展開されてゆくのですが。
朽木さんはアイルランド文学が専門だそうですが
「さみしさ」に関してはアイルランドの風物を交えてお話されました。


「何度も推敲をする」
わたしは朽木さんの文章を、日本語はうつくしいなあとうっとりしながら、かみしめるようにして読んでしまうのですが(なので仕事としては読めない)
「かはたれ」の序章などは何十回も推敲したとか。そうだろうなあ。
あと、小さいころに詩をたくさん覚えて暗唱したそうです(島崎藤村とか…だったかな?)。
そのことが美しい日本語をつむぎだせる秘密なんですね。


…こんな稚拙な文章を恥ずかしげもなく公開してるの、どうなんでしょう。と、急に思えてきました。


とにもかくにも、会いたい!とおもった作家さんのおはなしが聞けて嬉しかった。
来年の夏ごろに新著が出るかも(うまくいけば)、というお話だったので楽しみです。

愛と勇気と冒険を語る

1月の専門ショート講座 『紙芝居の実技を体得する』


どういうわけか苦手意識があって
紙芝居はあまり積極的に演じたことがなかったのですが、
おはなし会のバリエーションを広げる必要に迫られて受講しました。


講師は童心社会長の酒井京子氏
紙芝居 童心社のHP


まず、酒井氏による紙芝居の実演。
「おおきくおおきくおおきくなあれ」


これでぐっと心を掴まれました。
むちゃくちゃ盛り上がります。
大人だってこんなふうに絵本や紙芝居を読んでもらえたらわくわくする。
この楽しさを、子どもたちにもぜひ感じて欲しい。


最初の5分間に感じたことが、とても貴重だったと思います。
永久保存しておきたい。


その後は紙芝居の特性や演じ方、選び方、歴史、世界への広がりなど具体的な基礎知識を教えていただきました。
日本独自の文化だということも、再認識しました。
詳しくはいっしょに受講したtajimayanさまのブログにすっきりまとめられていましたので、ご参照ください(それは…手抜きではないのですか…)。
こちら


紙芝居はみんながいっしょに共感できるところに良さがある。
そこを軍国主義の国策に利用された歴史もある。


共生が失われ生きにくいと感じられる現代にこそ
ぜひ、子どもたちに紙芝居で共感の世界を味わってもらいたい
と酒井氏はおっしゃっていました。


そのためには演じる側の選ぶ目がとても大切になります。
まず、自分が好きなもの。
作品から出て行き、広がる効果があるもの。
そして愛と勇気と冒険を語るもの。


これって、わたしたち大人も語って欲しかったりするんじゃないですかね…。

いちねん。

絶望的に記念日を覚えられないわたしですが
ブログを開設した日から1年たった今日を
奇跡的に覚えておりました。

とはいっても、1年間に50回くらいしか更新していないので
めでたさも中くらい…。


ライブラリーアカデミー08、去年の今ごろ受講していたのだなぁ。
このごろは、脳みそを振り絞って考えたライブラリーアカデミー08のときのようなきちんとした記事は書けておりませんね。
OPACの課題のときの更新、今読むと「これ書いたの誰?」とか思ってしまいます。偉かったぞ、わたし。


ライブラリーアカデミーで初めて耳にした「ツィッター」もこの1年ですっかりメジャーに。
カレントアウェアネスにはこんな記事。
『2009年に英語圏で最も使用された単語は“Twitter”』
http://current.ndl.go.jp/node/15418


政権交代もありました。
いろんなことが、どんどん動いてゆく。
情報を的確につかんでいくことの大切さを知ったのもこの講義でした。


でもやはり、岡本さんの言葉で一番残っているのが
「いいわけをしない」こと。
あ、これは厳しい課題を課された受講生にたいしての言葉だったと思うのですが。


いいわけする時間がもったいない。
そういいきかせながらもくもくと児童書を読んだこの一年。


このブログも、わたしなりに継続していこうと決意を新たにしております(言っちゃった)。

おおきな おおきな

「ビッグブック 100だてのいえ」を見に新宿のブックファーストへ。

(もっとましな写真を…)
116cm×21cm・36ページ・8,400円


意外と細身で華奢だなーとおもいました。
本が届くまで、注文してから2週間かかるみたいです。
ちなみにご本家は

100かいだてのいえ

100かいだてのいえ


地下にもぐる版も最近出ましたね。

ちか100かいだてのいえ

ちか100かいだてのいえ


「バムケロ」シリーズと同じように絵をじっくり楽しみたい本だから、
ビッグブッグでも大勢への読みきかせには向かないかも。
でもこんなプレゼント、サンタさんがくれたらうれしいなー。

はじめての図書館総合展

本日最終日、行ってまいりました。
パシフィコ横浜が広いので、きょろきょろしながら受付に辿り着く。
まず出展会場を見てまわり、午前中の某フォーラムに参加しました(→当日飛び込み)。
出展会場ではやたら声をかけられるので落ち着かず。
若干、場違いじゃない?わたし…という気持ちになったり。


岡本氏がコーディネーターをされていた、
グーグルブックに関するフォーラムにとても興味があったのですが、11日は休みが取れず。
本日開催されたウワサの「ARGカフェ」も時間的に厳しく、レポを待つことにしました。
秋口からの、情報をいただいていた様々なイベントにはことごとく不参加であります。


フォーラムの後、偶然会った知人たちとランチ。
このときの情報交換がとても有益でした。


総合展の雰囲気もわかったし、行ってよかった。
次はもっと目標を絞って参加すべし。

ミニ・ボローニャ・ブックフェア

板橋区の成増図書館で本日最終日。
「いたばしボローニャ子ども絵本館」 が所蔵する世界の絵本の一部を巡回展示しているものです。
関連イベントとして2日に翻訳家・金原瑞人氏の講演があったのですが、お仕事が入ってしまい無念。
こじんまりとした展示でした。ゆっくりじっくり、外国語の絵本を手にとってながめることができました。
巡回は来年3月まで板橋区の図書館で続きます。
「ミニ・ボローニャ・ブックフェア」


そうそう、ライブラリーアカデミーでご一緒だったS氏と遭遇。お仕事されてました。お久しぶりでした〜。