Art Site Horikawa-II

徒然なる思いも含め書く事を積み上げ、アートの発想、構想力を鍛える。

20240328

⭕️

リチャード・セラ氏(米彫刻家)米紙ニューヨーク・タイムズによると、26日、ニューヨーク州オリエントの自宅で肺炎のため死去、85歳。

  • Artist Richard Serra, who warped space with steel, passed awayyesterday, March 26, at the age of 85.

 

1970年の東京ビエンナーレ「人間と物質」展で来日し東京都美術館前で鉄輪の作品を設置しました。

 

1970年5月9日に撮影した中にセラ氏が写っている写真が8枚ありました。友人になっていた稲憲一郎さんが鉄輪を支えています。汗をかいてエネルギッシュにツルハシを振るっていました。

アーティストを撮影され始めた安齋重男さんがいます。

 

⭕️

昨日の話題に取り上げた食べ残しの南天の実が朝見るとなくなっていました。どんな鳥が食べたかはわかりませんがめでたしめでたしとなりました。

⭕️

先日長岡でお会いし、個展の案内状をいただきました。宣伝させていただきます。

 

本日はこれにて。

 

 

 

20240327

⭕️

道路脇から姿を現した彫刻もどき。草が伸びればまた違う景色を演じてくれることでしょう。なおこれはトマソンアートではありません。

 

⭕️

水仙の花が今日の日差しの元で見頃になっています。まだぽかぽかではありませんが春が来たようです。1週間くらい楽しめると思います。

これは大きな水仙。5種類くらいある中で一番最初に咲きました。


⭕️

1ヶ月の間咲いたり雪に降られてしぼんだりして苦労のあった福寿草の最後の見せ場です。奥手のものは左下に芽を伸ばしてきています。その開花まではもう少し日数がかかります。

⭕️

午後に日差しが良くなってきたので残りの雪囲いを外したら思わぬ発見がありました。東側の南天に実が少し残っていました。雪囲いで葉に隠されてしまって鳥たちの嘴が届かなかったと思われます。小さな出来事ですが初めてのことなので記憶に刻印されました。

⭕️

リチャード・セラが85歳で逝去。ポスト・ミニマリズムの巨匠

アメリカ出身でポスト・ミニマリズムを代表するアーティスト、リチャード・セラが85歳で逝去した。

 

1070.5.9 に東京都美術館前でツルハシを振り上げて作品設置作業をしていたセラを数枚撮影しました。その写真を明日掲載します。

 

本日はこれにて。

 

20240326

⭕️

かなり前のBS8のプライムニュースで先崎 彰容(せんざき あきなか)さんの話を伺い、感じるものがありました。日本国を支える大きな物語の存在に改めて関心を持ち、本棚から神道関係の本を探し出し、また本屋で池澤夏樹古事記を見つけ買ってしまいました。この本を読み通すことなどできるはずもないです。日本語は奥深く、複雑、膨大であり、その発祥は実り豊かな自然にあると確信しました。そこから、自分のアートを生成させる大いなる物語を組み立て直そうと考えた次第です。

この作業を早めに終わらせ、次なる歩みに向かいたいものです。

⭕️

イメージの源泉へ webコラージュです。

地球46億年史 地球創生から生命の進化、文明の誕生、そして現代まで

雨水はやがて激流となって、地表を覆い始めました。 今からおよそ38億年前には、地球に海が誕生していたといわれています。

 

地球ではじめての生命は約35億年前、海の中で誕生しました。やがてバクテリアがあらわれ、太陽光をエネルギーに光合成(こうごうせい)をして酸素を出すようになりました。

 

ヒト属(ホモ属)はおよそ200万年前にアフリカでアウストラロピテクス属から分化し、現生人類であるホモ・サピエンスは40万年~25万年前に現れたとされています。 多くの生物種は、長い時間をかけて環境の変化に身体の形態を変えて適応させてきました。



civilization. 文化と同義に用いられることが多いが,アメリカ,イギリスの人類学では,特にいわゆる「未開社会」との対比において,より複雑な社会の文化をさして差別的に用いられてきた。 すなわち国家や法律が存在し,階層秩序,文字,芸術などが比較的発達している社会を文明社会とする。

 

長い間、きびしい寒さが続いていた氷河期が終わり、温暖化(おんだんか)へと移り変わるころ、人々は縄文(じょうもん)土器を使い始めました。縄文(じょうもん)とは、土器の表面に縄(なわ)をころがしてつけた文様(もんよう)のことで、この土器が使われていた時代を、「縄文(じょうもん)時代」、そしてこのころの文化を、「縄文(じょうもん)文化」とよびます。

 

縄文(じょうもん)時代は、紀元前13,000年ころから約1万年以上もの長い間続き、その間に作られる土器の形や色などが、だんだん変わっていきました。 縄文時代は、使われていた土器の特ちょうなどから古い順に、草創(そうそう)期、早期、前期、中期、後期、晩(ばん)期の6つの時代に分けられます。

 

四大文明

エジプトメソポタミアインダス黄河の世界四大文明

 

弥生時代は、今からおよそ2300年前(紀元前3世紀)からおよそ1700年前(3世紀)までをいいます。

漢字伝来

日本語を話す人々が漢字に最初に出会った時期は、金印(福岡県志賀島出土)や銅銭(長崎県シゲノダン遺跡出土)などから、1世紀ごろだと推定されています。いずれも中国大陸で製作された品で、金印には「漢委奴国王」、銅銭には「貸泉」という漢字が記載されています。

 

古墳時代とは、日本で盛んに古墳が造られた3世紀から7世紀ごろまでを指す時代区分で、およそ350年続きました。弥生時代飛鳥時代の間に当たり、日本の古代国家のかたちがこの時代に成立し基礎づけられました。

 

古墳時代・飛鳥時代(1700年前〜710年頃)

名〙 推古天皇の時、中国文化を輸入するため、日本から隋に派遣された使節

第一次は推古天皇一五年(607)小野妹子(16年4月帰朝)、第二次は16年9月小野妹子(17年帰朝)、第三次は二二年犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)(=23年帰朝)。

奈良時代(710年頃〜794年)

8世紀初めにまとめられた古事記日本書紀

古事記』は712年、『日本書紀』は720年というように、いずれも8世紀のはじめにまとめられた歴史書です。神代から書き始められ、『古事記』は推古天皇、『日本書紀』は持統天皇というように共に女帝で終わっているところも同じです。また、両書とも編纂の出発点が、7世紀後半の天武朝にあるという点も一致しています。

遣唐使」(けんとうし)とは、7世紀の初めに先進の文化を学ぶため日本か

ら「唐」(とう:7世紀初頭〜10世紀初頭に中国を統一した王朝)へ派

遣された使節団です。彼らは命がけで唐に渡り、「律令制度」

(りつりょうせいど:法律に基づいた統治制度)をはじめとする文化を

持ち帰って国家の発展に貢献しました。平城京(へいじょうきょう:8

世紀初めに奈良に開かれた都)は、唐の都「長安」がモデルと言われま

すが、この都市計画のもとになった情報を持ち帰ったのが遣唐使でした。

遣唐使の派遣は延べ15回行われ、平安時代に廃止されるまで約200年間

続きました。

 

平安時代(794〜1180年)

鎌倉時代(1180〜1336年)

室町時代(1336〜1568年)

安土桃山時代(1568〜1600年)

江戸時代(1600〜1868年)

 

⭕️

造形の歴史

 

打製石器

磨製石器

青銅器

鉄製

装飾古墳

刀剣の発達

 

⭕️

元素

地水火風空

 

⭕️

水は生命の源

 

⭕️

与えられた水

⭕️

徒然草学習

徒然草 第二十一段

 

現代語訳

 どんなに複雑な心境にあっても、月を見つめていれば心が落ち着く。ある人が「月みたいに感傷的なものはないよ」と言えば、別の人が「露のほうが、もっと味わい深い」と口論したのは興味深い。タイミングさえ合っていれば、どんなことだって素敵に変化していく。

 月や花は当然だけど、風みたいに人の心をくすぐるものは、他にないだろう。それから、岩にしみいる水の流れは、いつ見ても輝いている。「沅水や湘水が、ひねもす東のほうに流れ去っていく。都会の生活を恋しく思う私のために、ほんの少しでも流れを止めたりしないで」という詩を見たときは鳥肌が立った。嵆康も「山や沢でピクニックをして、鳥や魚を見ていると、気分が解放される」と言っていたが、澄み切った水と草が生い茂る秘境を意味もなく徘徊すれば、心癒されるのは当然である。

 

原文

 よろづのことは、月見るにこそ、なぐさむものなれ。ある人の、「月ばかり面白おもしろきものはあらじ」と言ひしに、またひとり、「露こそなほあはれなれ」と争ひしこそ、をかしけれ。折にふれば、何かはあはれならざらん。

 月・花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ。岩に砕けて清く流るゝ水のけしきこそ、時をも分かずめでたけれ。「げんしやう、日夜、ひんがしに流れる。愁人しうじんのために止まること少時しばらくもせず」といへる詩を見侍りしこそ、あはれなりしか。嵆康けいかうも、「山沢さんたくに遊びて、魚鳥ぎよてうを見れば、心楽しぶ」と言へり。人とほく、水草きよき所にさまよひありきたるばかり、心なぐさむことはあらじ。

 

本日はこれにて。

 

 

20240325

⭕️

キーワードは「前衛」だった。今は「前衛」にではなく「後衛」にいる。

魁(さきがけ)を目指したが今は殿(しんがり)である。

仮に自分の個展を開催することを考えると売れることがないことを前提にしつつ作品を創作し発表してきた作家として2度目の回顧展ということになると考えている。

 

webより

回顧展(かいこてん)とは、ある芸術家や美術団体などが、その過去の作品や活動を振り返る展覧会のことを指します。 回顧展は、その芸術家や美術団体の歴史や作品の展示を通じて、芸術家の芸術的な過程や足跡をたどることができます。

 

⭕️

見るべき作品は少し残っている。それらは自分にとってかけがえないものである。それらをどう残し、引き継ぎ、そして処分するか。

 

⭕️

とりあえず。とりあえずのままに。

 

本日葉これにて。

 

 

 

20240324

⭕️

母が祖母から買ってもらった和服の染め直しを借りて着た次女の着物姿→勤務先の卒業式での写真が送られてきました。その写真の部分の生花図です。色に関わらずカーネーション全体の花言葉「無垢で深い愛」という花言葉があります。webより

⭕️

今日は少し晴れそうです。

長岡まで展覧会を見に行って、青島のラーメンを食してきました。

これまで数度ブログに取り上げましたが、さっぱりしながら大いに満足する食後感です。一年に2回くらいの頻度で寄ります。

帰宅して、大相撲千秋楽を見て、一区切りしています。大相撲は尊富士の優勝で新時代に入ったのでしょうか。

 

本日はこれにて。



20240323

⭕️

日本の大きな物語を訪ねて

 

國學院大学のサイトより

天地のはじまり
天地のはじまりの時、高天原という場所に、神々が出現した。はじめに出現したのは天之あめの御中主みなかぬしのかみ、次にたか御産巣みむす日神ひのかみ、その次にかむ産巣むす日神ひのかみだった。その後、地上世界がまだ未成熟で、水面に浮いた脂と同じく、クラゲのように漂う状態であった時に、葦の若芽のように萌えあがるものによって出現した神は、宇摩志阿斯訶備比古うましあしかびひこ遅神じのかみ、ついで天之あめの常立とこたちのかみであった。 ここまでの五柱ごはしらの神は、「他と区別された、特別なあまつ神」である。
次に国之くにの常立とこたちのかみ豊雲野神とよくもののかみが出現した。ここまでに出現した七柱の神はみなペアとなる神を持たずにそれぞれ単独で出現した神で、その身を隠しなさった。これ以後に出現する神はそれぞれ男女ペアで出現することになる。まず宇比地ういじ邇神にのかみ・妹須比智すいじ邇神にのかみ、次に角杙神つのぐいのかみ・妹活杙神いくぐいのかみ、次に意富斗能おおとの地神じのかみ・妹おお斗乃との弁神べのかみ、次に於母陀おもだ流神るのかみ・妹阿夜訶志古あやかしこ泥神ねのかみ、次に伊耶那いざな岐神きのかみ・妹伊耶那いざな美神みのかみが出現した。

 

⭕️

この詩を30年ほど前に知って、それを印刷して書斎に貼ってきていました。美しい詩ですが相当古くなったので剥がして処分することにしました。

ネットで調べたら出ていました。素晴らしい教育実践者であったこと、良寛さんとの結びつきなど改めて肝に銘じたい思いました。

河野 進(こうの すすむ、1904年9月1日[1] - 1990年11月2日)は、日本の詩人。通称「玉島良寛さま」。

⭕️

先日の発表後の孫の活動情報が送られてきました。

大きな大会に賛助的な出演の機会をいただいたとのこと。チームの一員として演技することで社会的能力が育成されるのではと期待している爺婆です。

 

本日はこれにて。

 

20240322

 


⭕️

NHK朝ドラ「まんぷく」の昨日の再放送で出てきた画家のお弟子さんの絵です。この作品をどんな画家が描いているのか不明ですがポップでけっこう楽しめる絵と思いました。

⭕️

⭕️

最近のテレビ学問で自覚したこと。

 

大きな物語の中で自分の作品を生成させること。

色々と悩んで物事がうまく展開しなかった時は大きな物語の中での小さな物語が順接的に展開していなかった、ということ。小さな物語はできるがそれを大きな物語にきちんと位置付けることが肝要。

 

⭕️

今日の午前中、4箇所で4つの展覧会を見てきました。

良い作品は記憶に残る。いくつか良い作品があった。写真は綺麗です。絵は技術の差が出やすい。水墨画は日頃の技術の訓練が不可欠です。陶芸は焼き締め、自然釉の技法で体力勝負のすごみがありました。

 

⭕️

徒然草学習

春に雪に閉口して「徒然草 春の雪」で検索

徒然草 第百六十六段

 

現代語訳

 世間の営みを見ると、ある晴れた春の日に雪だるまを作り、金銀パールで飾って、安置する堂を建てるようなものだ。堂の完成を待って、無事に安置できるだろうか。今、生きていると思っても、足下から溶ける雪のような命である。それでも、人は努力が報われることを期待しているようだ。

 

原文

 人間の、いとなへるわざを見るに、春の日に雪仏ゆきほとけを作りて、そのために金銀・珠玉の飾りをいとなみ、堂を建てんとするに似たり。そのかまへを待ちて、よく安置あんちしてんや。人の命ありと見るほども、したより消ゆること雪の如くなるうちに、いとなつことはなはだ多し。

 

雪仏という言葉を使ったことはありません。雪だるまは使ってきています。

孫と雪だるま作りをしましたが雪仏作りではありませんでした。

本日はこれにて。

 

20240321

⭕️

昨夜から雪が5センチくらい降りました。寒いです。何度も雪に降られ、福寿草がかわいそうに思えてきました。

 

8時頃です。

⭕️

自宅前の道路の雪を消さなければなりません。消雪は自分が一部所有している道路なのでいわば暗黙な公共の義務になっています。道路の中央に消雪のホースを設えてポンプのスイッチを入れます。これが雪降る度に課せられる苦役です。

⭕️

地下水を出して約〇〇分。雪が消え道路面が見えてきます。経費は〇〇円です。雪国に住む人に課せられた〇〇税と言えるものです。

⭕️ 

大谷翔平選手に関するニュースです。

昨日の開幕戦で楽しい気分になった翌日に、本当に気分の悪い出来事です。人間の根本は性悪説なのでしょう。

 

大谷翔平の水原一平通訳がドジャース解雇…米報道 大谷資金で巨額の賭博疑惑 開幕戦翌日に衝撃

配信

コメント5934件


⭕️

現代美術家の小島信明さんが亡くなられたとのNet情報がありました。詳しいことはわかりません。

 

1968年のGUNの長岡での展覧会「存在への思考」展に出品していただきました。その時にお姿を拝見。シンポジウムではステラに作品のようなストライブの絵を描いてアピールしておられました。

宮井陸夫、関根伸夫、田中信太郎、岡田隆彦さんが来られました。なおこの写真、誰が撮影されたかは不明です。

net より 小島さんの代表的作品

2005年の「東京府美術館の時代」展で読売アンデパンダン展の際の自分自身を展示するパフォーマンスを再現されていた現場を見させていただきました。

 

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 

⭕️

途中は日差しもあったのですが午後2時頃から降り始めました。どれくらい降るのかわかりませんが早く暖かい春になってほしいです。

2階からの風景です。


本日はこれにて。

 

 

 

20240320

⭕️

昨日の朝日新聞より 一部転載させていただきます。

 初めて見る琉球王国の絵画でした。

 

⭕️

3月14日の朝日新聞に「中平卓馬 火ー氾濫」展の紹介記事があり、そこに先日見てきた記憶に残る「無題 #437」が掲載されてました。この写真は展覧会を見た自分の記憶の中の夥しい作品群の中で理由はわかりませんが取捨選択されて記憶に残っています。その作品ということで紹介させていただきました。かなりボケて写っていますが中平さんの切り開いたボケ写真の仲間と受け止めていただければ幸いと考えます。

 

本日は借用のみにて。

 

20240319

⭕️

三春の滝桜の子孫。苗を植えて〇〇年で樹高500cmくらいになりました。今年はどれくらい花が咲くのか楽しみです。

⭕️

水仙に続いてチュウリップが葉を伸ばしてきています。

 

⭕️

2月は暖かい日がかなりありましたが3月は寒いです。室温で15度です。早く暖かくなってほしいものです。

 

本日は昨年10月の白内障手術後の治療で午後目医者さんへ行ってきました。単行本の文字が小さく感じ読みにくくなっきたと自覚して過ごしています。もう身体の状態に準じて生きていくことであると達観している次第です。

 

本日はこれにて。

 

 

20240318

⭕️

原点に戻り、また始めること。人間として心臓の鼓動のように打って休んでまた続く。

絵画することとの原点の一つはレオナルドの言葉である。

講談社art now 現代美術 現代美術の思想 より

 

日々、夥しく生産され続けられている絵画・アート作品を鑑みるに、このレオナルドの言葉=認識に全て包摂されて逸脱するものはない。

 

⭕️

今日卒園式を迎える我が孫が小学校で使うランドセルの写真です。特別公開!!なんちゃって、です。

⭕️

2007.1.12 NY 工事中のグランドゼロ周辺にて。

⭕️

fbより

出品しようと思います。(大変失礼しました、改めて読んでみたら2016年 の情報でした。)参考までに掲載させていただきます。

 

 

本日はこれにて。

 

20240316

⭕️

先日の東京アートフェアで松沢宥作品が出展されているのを見て、自分のところにある松沢宥作品や資料を再確認しています。

再掲です。2022.3.14 諏訪湖博物館赤彦記念館:松沢宥展にて。

初めて松沢宥さん宅を表敬訪問した際にこの作品を見ました。上部のシミは付いてはいませんでした。

⭕️

今日も海へドライブ。

中央の線の上に蟻のような釣り人の群れでした。地元紙に釣れているような情報が載っていた効果なのか晴天の土曜日で大変な混雑。諦めて別のポイントに移動しましたが4:30〜6:00の間は全くゼロでした。

本日はこれにて。

 

 

20240315

⭕️

昨日4時すぎてから天気が良いので出かけたけれども風が強くて釣り人は少なし。釣果、メジナ1匹のみ。撮影17:10。約20cm、メジナを釣ったのは3年ぶり?  

⭕️

今日の福寿草。まだまだ楽しめます。

本日はこれにて。

 

20240314

⭕️

宇宙への挑戦の失敗

宇宙事業のスタートアップ企業であるスペースワンは、3月13日に小型ロケット「カイロス」初号機の打ち上げを実施。残念ながら、打ち上げ直後に爆発する事態となりました。

⭕️

宇宙からの無事帰還

国際宇宙ステーションに滞在していたJAXA宇宙航空研究開発機構)の古川聡飛行士が地球に帰還しました。  古川さんら4人を乗せたスペースX社の宇宙船「クルードラゴン」は3月12日早朝に大気圏に突入し、アメリカ・フロリダ沖に着水しました。  古川さんらはISS国際宇宙ステーション)で半年以上にわたり、宇宙での水の再生技術や月面探査などを見据えた技術実証などに取り組みました。  古川さんのISS滞在は2011年に続き2回目で、地球に帰還した後、周囲に手を振る様子も見られました。


⭕️

中国の歴史と日本と比較する感覚を磨くために参考になる図があり掲載しました。今の中国はまだ建国75年です。

 

中華人民共和国について

webより

中華ソビエト共和国としてはじまった中華人民共和国は、中華民国統治下の中国で1921年7月に結党された中国共産党ソビエト連邦の支援を受けながら、国共合作日中戦争[注釈 1]国共内戦を経て中華民国政府を台湾へ放逐[注釈 2] し、1949年10月1日毛沢東中国共産党主席北京市天安門広場建国宣言を行ったことで成立した。

 

⭕️

⭕️
本日は晴天。日向ぼっこをして爪切りしました。福寿草も雪から解放され喜んでいます。


本日はこれにて。