『子供の死を祈る親たち』(押川剛)

子供の死を祈る親たち (新潮文庫)

子供の死を祈る親たち (新潮文庫)

我が家では、児童精神科医佐々木正美先生の『子どもへのまなざし』にしたがって育児をすると決めている。佐々木流の子育てとは、「子供の要求にはすべて答えよ、子供が要求していないことには、手も口も出すな」ということだ。本書に描かれた親御さんたちは、佐々木流と真逆の子育てをしてきた人たちに思える。ただ、佐々木流のように見えて、実は違う、という子育てもあるようで、これは落とし穴だなあと震え上がった。ちょっと書き抜いておく。

P61
「たとえば、自転車や勉強机など、桂一が使う物を購入するとき、『どれがいい?』と聞いておきながら、桂一が決めた物には嫌な顔をする。そして結局は、親の気に入った物を購入することになる。『友達を作れ』というわりには、相手の欠点をあげつらう話ばかりする。趣味やスポーツにしても、『何かやったら』と勧めながら、親の意に沿わなければ文句を言う。
そこに親としての信念があったなら、桂一も納得できたのかもしれない。しかし桂一が『なぜダメなのか』と尋ねても、明確な答えは返ってこなかった。しつこく尋ねれば、感情的に叱られるか、無視されるかという対応だった。」


p242〜243
「たとえば桃子さんは、幼少期にバレエやピアノ、英語教室など、習い事をいくつもしていた。両親はそれについて、『娘がやりたがることはなんでもやらせた』と話していた。だが桃子さん自身は、あくまでも『母親に言われたから、やっていた』と話す。
 持ち物にしても同じだ。桃子さんは子供の頃から、ブランド物の洋服や高級な玩具を与えられて育った。桃子さんにしてみれば、それは親の趣味であり、親が勝手にしたことだが、親の中では、『娘が欲しがる物は何でも与えた』という認識にすり替わっている。」

本当に、これは子供が求めていることなのか、それとも親の私たちが望んでいることなのか、ということに、常に意識的でなければなあ、と思った。『子どもへのまなざし』をもう一度読み返しておこう。

一つ、気になったこと。
引きこもりについては、斎藤環先生の本を随分読んだ。夫にも話を聞いた。二人とも、引きこもりや、その背後に精神疾患があったとしても、それが親のせいとは限らない、という。というか、原因は複合的な場合が多いので、一つに決められない。環境だけでなく、遺伝もあるし、本人の気質もあるし、あるいはまるで神様に選ばれたように統合失調症うつ病になる人もいる。親御さんに問題がある場合、治療が進まないということはあるけれど、子育てに失敗すると精神疾患になる、という見方はちょっと短絡的な気がする。原因探しをするよりは、治療をして、そのあとどういう風に生活をしていくか、具体的に詰めていくことの方が大事なんじゃないか、という。

地域移行の落とし穴の話は興味深かった。地域移行はそれまでの精神科病院への反動として出てきたもので、それはそれで意義のあることだけど、完全な地域移行にはそれなりに周到な準備が必要なのだろう。その準備の一つに、一般市民である自分たちの、精神疾患の人々への偏見や差別をなくすということがあるんだろう。