愚身の信心におきてはかくのごとし。

浄土宗のいとこが法然上人の言葉を伝えてくれた。

ただ、往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、疑なく往生するぞと思とりて申す外には、別の子さい候わず。
『一枚起請文』源空述 (「真宗聖典」p.962)


この言葉にピンとくるのが、『歎異抄』第二条である。

親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。


親鸞聖人が「よきひと」といったのは法然上人で、「よきひとのおおせ」というのは、
「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」である。
でもこんな言葉が続く

念仏は、まことに浄土にうまるるたねにてやはんべるらん、また、地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもって存知せざるなり。たとい、法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう。

そのゆえは、自余の行もはげみて、仏になるべかりける身が、念仏をもうして、地獄にもおちてそうらわばこそ、すかされたてまつりて、という後悔もそうらわめ。

いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。

弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。仏説まことにおわしまさば、善導の御釈、虚言したまうべからず。善導の御釈まことならば、法然のおおせそらごとならんや。法然のおおせまことならば、親鸞がもうすむね、またもって、むなしかるべからずそうろうか。

詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなりと云々

愚身の信心におきてはかくのごとし。


「ただ、往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、疑なく往生するぞと思」えなかったのかな。親鸞聖人は。

光明寺通信2018秋

アレフ」という教団信者の脱会支援をしている友人が、生きることに迷って悩んですくいを求めて、浄土真宗の寺にお話を聞きに来る人はいないのだと言います。寺でお話をしていても、僧りょたちはお勤めが終わると当たり前のようにそそくさと帰る。そんな話を大事だと、誰が思えるだろうかと。

 配布カレンダーを準備する時期になりました。当寺は祖父の時代からずっと真宗教団連合法語カレンダーを利用しています。法語カレンダーは昭和四十八(一九七三)年、親鸞聖人ご誕生八百年と立教開宗七五〇年を記念して発行されて以来、現在の発行部数は二三〇万部を超えています。私が月参りに行くお家は、もう何十年もその紐を掛ける場所が決まっているところがほとんどです。

 私が二十代の頃にお話を聞きに通った和田先生の言葉が、二〇一五年十二月に紹介されています。先生のお寺には何だかいろんな人がいて、それを「有象無象」と懐かしんでいます。お葬式の時に耳にする「道俗時衆等(どうぞくじしゅうとう)」です。

生活の中で念仏するのでなく 
念仏の上に生活がいとなまれる
              和田稠

 その言葉はずっと指針のように思えます。思えば、自分にとって寺に住んでいるということは、毎日この先生方の法語に親しんできたことであり、幼い頃から頭の隅っこで、それはどういうことなのか、考えてきたように思うのです。

 この年以降、法語カレンダーは、親鸞聖人の言葉と英訳が書かれています。正直、もっしょないなと、思っています。二〇二〇年は、変えるかもしれません。生きることに迷って悩んですくいを求めた人たちの言葉に遇いたいから。
               平成三十(二〇一八)年九月二〇日 釋尼光寿

今年は一周忌

みなさん、今夜は 慈光院釋尼知法 ○ さん のお通夜ということで、ようこそお参りくださいました。

少し前から具合が良くないことをうかがっていたのですが、

訃報をうけてお参りにいきまして、お顔を拝見しましたら
きれいにお化粧がしてありまして、

親切に親切にして下さった日々を思い出していました。
こんなことをいうと失礼かもしれませんが、
瓶の底のような分厚い眼鏡をした、とっても優しい方でしたね。
「とても優しい人だった」と思っているのは私だけではないはずです。

○さんの院号法名は、
十数年前に大病をされたときに、11年前に亡くなった私の父がつけたものです。
慈しみの光と書いて
慈光院釋尼知法
優しい人だったことが名前から伝わります。光が照らすように明るい方でもありました。

もう20年以上も前だと思いますが、私のおばあちゃんが元気だったころ、月参りに送ったものでした。運転手をしていた。私は愛想のよくない娘で、
お経が終わるまで車で待っていることが多かったのですが、
○さんは車で待っている私に「家に上がるまっし」と呼びに来る。
「いいです、ここで待っています」といっても「ほんなこといわんとあがるまっし」「いや、いいです、ここで待っていたいです。」それでも「ほんなこといわんとあがるまっし」と、言う方で。
そんなやり取りが三度ほどありましてから、もう○さんのところに参りに行く時は、だまって車を降りてばあちゃんについていって、茶の間でNHKみて待っとることにしました。一見特別で無いような今になって思えば本当に特別な時間です。親切に親切にして下さいました。笑い顔が目に浮かびます。

○さんの法名「知法」は本山でいただいたもので、「大経」にある言葉です。
親鸞聖人は、八万四千お経があるといわれる中から3つだけ
無量寿経 大経
観無量寿経 観経
阿弥陀経
浄土三部経として大切にされましたが、中でも大経は「真実の教えが大経に書かれている」と教行信証に書かれていて、一番大切にされていたといっても過言はありません。

この「知法」という言葉の前後をお伝えしますと、
ちょっといじくらしいかもしれませんが聞いてください。

すべてのものは夢や幻やこだまのようであるとさとりながらも、
 さまざまなすばらしい願(がん・ねがい)を満たして、必ずこのような国をつく
 ることができるのである。
 すべては、稲妻や幻影のようであると知りながらも、菩薩の道
 をきわめ尽し、さまざまな功徳を積んで、必ず仏になることができる。
 すべてみな、その本性は空・無我であると見とおしながらも、
 ひたすら清らかな国を求めて、必ずこのような国をつくること
 ができるのである

「法」という言葉は「諸行無常」「諸法無我」という言葉で親しまれてきた「法」で、「すべてのもの」という意味です。

諸法無我」、今お伝えした大経の言葉でいうと、すべてのものは、
夢や幻、響(こだま)のようである、稲妻、幻影のようである、空無我である。

と、知りながらも願いのあるものはその願いがかなう
阿弥陀さんの誓いの力によって、不思議にすくわれる。
そう書かれています。

ただし、願いの無い人のことは書かれていません。道を求めていない人のことは書かれていません。皆さんには願いはありますか。
欲しいものはなんですか?でかいテレビ、新しい車、お金、そうでなくて、
健康ですか。それらは本当に欲しいものですか。
それは私が生きる願いになりますか。
昨夜、○さんのおうちで仮通夜がありました。
暑い夜でしたが、ご親戚や在所の人が大勢集まって、「通夜ぶるまい」の席が設けられていました。○はあったかい村です。
正直すっかり目にすることが少なくなった光景です。
少し前までは当たり前だったことが、簡略化されて無くなってしまっています。
けれども、当たり前に続けられてきたことに意味があるはずです。

お葬式さえ簡略化される時代です。
なぜ簡単にされるようなったのか、
そしてなにが大切にされてきたのか。

お葬式は、亡き人を縁として
諸行無常」「諸法無我」であることを忘れて生きていることを、
願うことも 求めることも 忘れて生きていることを
知らされる場であったと思います。

そして願いを与えられた場であったと思うのです。

お講でお話

(前略)若い時に出会い、学んだ、親鸞聖人の教えに、いつか、戻ってきてほしい。家の宗教に自信をもって。と、声をかけるんです。
とおっしゃっていました。

自信を持ってです。
私たちはお互いに浄土真宗が家の宗教である生活をしています。
○さんが家の宗教に自信を持っていいとおっしゃるのは、
親鸞聖人の教えに確かなものを感じているのだと思います。
確かですから、教えは時に厳しいこともあります。
念仏称えたらいいことがおこるわけではないし、
悪いことから回避されることもない。今受験のシーズンですから、こんな時ばかりは孫たちもうちの仏さんや亡くなった家族に「試験に受かりますように」と手をあわすようですが、残念ながら効果は約束されない。
私なんかは不都合なときもあります。
先日母に運転手を頼まれてご門徒のお見舞いに行ってきた。
かあちゃんは昨年とうちゃんが亡くなってから弱って、耳が遠くなって、会話がまわって、そのうち入院して、…かあちゃんは違う人みたいでした。
お昼御飯の時間でしたが、食べないでベットに横たわっていたかあちゃんに、母は、「ああ、どうしたんね。」といって体をなでた。「寒いからもうしばらくここ(病院)におって、春になったら出るがんに、がんばらんなん!」と声をかけた。かあちゃんはうなずいた。家にいるときよりもちゃんと会話ができた。
私は、病気で弱って、がんばっているひとに、がんばろうといえない。がんばろうというのは酷なのかもしれないと思えて、何もいえなくてかたまっていた。いまだにうまい言葉が見つかりません。子どもみたいだな、お世話になった人に病気のお見舞いができないなんて子どもより悪いかもしれません。

もう一つ考え込んでしまったことがあります。昨年10月28日におじいちゃんとおばあちゃんの本山須弥壇収骨に行って来ることができた。おじいちゃんもおばあちゃんも喜んでくれると思って自分がうれしい。
本山の仕事をしていたときに、何度となく連れ添った覚えがあって、こんな思いやったんかなぁと、懐かしさと自分が収める感激があった。

それで、参拝接待所で須弥壇収骨の手続きの為に小さな入れ物に入れた骨を持って列をついていると、私の後ろの60代半ばの女性がその後ろの60代半ばの女性に声をかけていた。
あなたもご主人の納骨に来られたの?
いいえ、私は母のお骨を納めに来ました。
あらごめんなさい、私つい・・・主人が亡くなってから辛くてどうしょうもなかったけれど、少し落ち着いたの・・・
・・・前向きにね、前向きに
という感じの会話だった。須弥壇収骨をご縁に小さな出会いがあって素敵だなと思った。そして、死に別れた人にかける常套句(決まり文句)が「前向きに」という言葉であること、ちょっと発見した気がした。私はいったことがないし、これからもいわないだろうな。みなさんはどうでしょうか
けれども、
がんばることもできなくて 前向きにもなれなくても
念仏一つでたすかる。これが浄土真宗の確かな教えです。
(おばあちゃんたちはここでうなずいた。)

「果遂の願」(かすいのがん)という言葉があります。
果遂は「はたしとげる」ということ。『仏説無量寿経』 第二十願
人々に、私の呼びかけが届いて、浄土に思いを馳せ、努力し、浄土に生まれようとするものが、果たし遂げることが出来なければ仏にならないという誓い。
果たし遂げることが出来ないならあきらめないという誓いであるという。
願うことをあきらめない。呼びかけ続ける。
正信偈でも
極重の悪人は、ただ仏を称すべし。 我また、かの摂取の中にあれども、
煩悩、眼を障えて見たてまつらずといえども、
大悲倦(ものう)きことなく、常に我を照らしたまう、といえり。
私がどんなものでも、常に照らして下さる、あきらめずに呼びかけてくださる。
総序のごもんに見ますと(親鸞聖人が書かれた教行信証の始まりの部分)
ひそかにおもんみれば 難思の弘誓は難度海を度する大船
無碍の光明は無明の闇を破する恵日なり
生きることが辛い迷いの人生を生きている(難度海)
その深い迷いは無明の闇。明りがない。
そこには必ず弥陀の救いの船がある 
なぜ必ず弥陀の救いの船があるかというと、「機法一体」という。闇が光によって知らされるように、私がどんなものであるかを知らされるときにどんな時もおさめ取って捨てない阿弥陀仏の誓いに出会う。

生きることの迷いに気づかされたものには必ず誓いの船がある。教えは愚痴無智な私を知らす。道理に暗い、と言いますね。深い闇に迷っている、その闇を照らす、知らす 智慧の光。たとえ千年の、あるいは始まりがないほどの闇でも破る光がある。帰命尽十方無碍光如来南無阿弥陀仏と同じ意味です。
歎異抄」の、善人(自分の力でうまくやっていこうという人)でさえも往生する 悪人(他力をたのむしかないもの)は言うまでもない
そんな言葉にうなずかれます。

「登高座作法の流れ(数珠の置き方・巻式の所作法)」

伽陀「稽首天人」の二句目で自らの草鞋をなおす
三句目の第六自「楽」の中淘で中啓を持ち起座
四句目の頭にかかるころ礼盤正面へ

「登高座作法の流れ(数珠の置き方・巻式の所作法)」
瞻仰(せんごう) 懐啓
まずご本尊の前で直立し瞻仰(せんごう)して中啓を懐啓
把柄香炉 一拝
左足から前進して、上体を曲げて、右手を礼盤中央にあて、柄香炉をとり、胸の下に香炉をやや上向きにして持ち、右足より後退し、柄香炉を持ったまま、頭を下げ腰を突き出すようにしてまげながら蹲踞(そんきょ)
脱履
右足を右へ少しずらし、右の草鞋を脱いで、その足を中間の床の上におろし、左足を脱いで脱履し、礼盤の前に進み
置中啓
右斜め前に腰を落とし中啓を磬台の足内側に、ひらいた方を奥にして置く
登高座
正面を向き、右手を礼盤中央にあて、左右の順番に登る。
柄香炉を両手で胸の下中央に持ったまま、伽陀が終わるのを待つ。

登高座→置柄香炉  →手をいったん膝の上に置く
焼香 
左手を前卓にかけて焼香二握 
巻式文 
膝上でやや斜めに保つ 両手で表白まで巻きこむ 
前机の手前にのせて、おしやるようにもとの位置に戻す
把柄香炉
膝の上でたもつ
持撥 
柄香炉の柄と交差させ左手の親指で挟み、紐を三つ折りにして磬撥を握る
三礼 
三帰依文 「とうがんしゅじょう」で立つ 
撥を右膝側について、左ひざをたて 磬打
●一切恭敬 右ひざもたてる 蹲踞 ●磬打 撥を置く   
じきえぶ とうがんしゅじょう
自帰依仏 当願衆生 たいげ… ほつ…
自帰依法 当願衆生 じんにゅう… ちえ…
自帰依僧 当願衆生 とうり… いっさいむげ 蹲踞のまま磬打●
撥をついて、左、右ひざの順に座る
持撥 
座ってから柄香炉と撥を平行に持ち唄文
唄文 
(暗記)如来妙色身 世間無与等 一切法常身 是故我帰依 
にょらいみょうしきしん せけんむよとう いっさいほうじょうしん ぜこがきえ●

置柄香炉 
置数珠 念珠を四匝にして上部を左に持って房を右手で持って添える
衣をなおす 大威儀→小威儀→袖おりこむ


式初段
読んだら次読むところまで巻き、置く
念仏修行の
伽陀
伽陀が始まったら数珠をとる、手は膝
 若非釈迦 
念仏
二回目くらいで合掌する
九回目で合掌を解き、数珠を四匝にして脇机に置く
念仏が終わると拝読


式二段
読んだら次読むところまで巻き、置く
悪事悪世界の
伽陀
伽陀が始まったら数珠をとる、手は膝
 世尊説法
念仏
二回目くらいで合掌する
九回目で合掌を解き、数珠を四匝にして脇机に置く
念仏が終わると拝読


式三段 
廟堂にひざまずいて
伽陀  
「億」で合掌する
 身心毛孔
念仏
二回目くらいで合掌をとく
別回向
撥と式文を平行に、二句ずつ微音で誦して、一磬(チーン)を下す 終わったら巻き納め
撥を打釘にかける ひもの結び目が外陣になるように


式嘆置換
右手で式文を手前に出し、左手を添えて嘆徳文の上を越さないように、左側に置き、両手で机の真ん中に整えて置く
焼香
左手を前卓にかけて焼香一握。香盒の蓋を閉じる→火車香炉の蓋も閉じる
(焼香の時は数珠を持つ)
巻嘆徳文
(数珠を持ったまま)
嘆徳文をとり、第一行まで巻いて、式文の右側に置く。威儀を整えて、念仏を一遍聞き、「ブ」で、(左に首をかしげ)式間念仏者に向かって軽く頭を下げる。
ここまで念仏が続く
数珠を四匝にして脇机に置く
嘆徳文
念仏が終わって、嘆徳文拝読。片巻。
拝読し終わったら、両手で巻き納め、左手を頭の方、右手を手前にして持ち、恭しくいただく。

伽陀
 直入弥陀
「直入弥陀」の間いただく、五字目「大」にかかって、上体を起こし、式文の右側に戻す。
左手で脇机の数珠をとる
下高座
助音がはじまって、柄香炉をとり、膝上中央に持つ。
右手を礼盤中央にあて、右膝左膝の順番に下りる。
礼盤の前に蹲踞(そんきょ・一旦お尻を下げる)して、立つ。
右足、左足の順に下がる。右足を草鞋の真ん中に入れて、まず左足を履き、右足を履く
三拝
二拝(蹲踞)して、半歩さがって(右足→左足の順)、一拝(蹲踞)する
置柄香炉
左足から、礼盤の前へ行き、左足から前進して、上体を曲げて、右手を礼盤中央にあて、柄香炉を脇机に置く(戻す)
持中啓
右斜向きに蹲踞して、中啓をとる。正面に向かって立つ。
右足、左足の順に「脱履」の場所まで下がる。
復座
瞻仰(せんごう)し、頭礼する ←忘れやすい
復座へ