まず第1試合のH-R。先発は菅野と田村、そして立教のキャッチャーは初スタメンとなる上野敦。その上野が3回にリーグ戦初ヒットを放つと、佐藤拓の一ゴロを柴田が2塁に悪送球、熊谷が粘って四球を選び1死満塁。このチャンスに飯迫が一二塁間を破る2点タイムリー、さらに佐藤竜の叩きつけた投ゴロを菅野が間に合わない本塁に送球し野選となり、立教がこの回3点を先制します。
法政も直後に柴田が汚名返上の2ラン、大西千の落球(記録は3ベース)で突き放された後にもまたも柴田がタイムリーで1点差に迫り試合は終盤へ。法政は依然として菅野が続投も、柴田のまずい守備で1死満塁のピンチを招くと、佐藤竜がセンターの頭上を越す走者一掃のタイムリー3ベース!菅野はこれでKO、代わった三浦から田中和タイムリー、内沢からも笠松がタイムリーでダメ押し。6点差として最終回は澤田圭が無安打で〆、立教が開幕戦を快勝で飾りました。



続いて第2試合、先発は有坂と加藤拓。まず初回の攻撃、山本克が四球、田口三ゴロもエラーを誘って2死1・2塁のチャンスも楠田倒れ先制ならず。するとその裏、河合の内野安打を皮切りに柳町山本瑛岩見郡司と5連打を喰らい4失点と苦しい出だし。2回は三者凡退に抑えたものの、3回岩見に楠田が追うのをすぐに諦めたほどの左中間への特大2ランを浴び、3回6失点で降板となります。2番手は三木、4・5回と無失点も、6回加藤拓に2ランを被弾。
一方の打線は1巡目力押し、2巡目以降適当に変化球を混ぜるいつもの加藤拓の前に四球で走者を出しつつも攻略の糸口が見出だせず、気付けば無安打のまま終盤へ。7回先頭の楠田が四球で出塁、ここで取っておきの代打宮台を起用も中飛、喜入6-6-3。8回も無安打でついに最終回、先頭山本克は2球緩いボールで追い込まれ内角ストレートで見逃し三振、山田四球も田口はショート正面のゴロ…。6-4-3と渡って試合終了、ノーヒットノーランを喫しました。
 

東大 - 慶大 1回戦
T 000 000 000 0
K 402 002 00X 8
T ●有坂-三木-柴田
K ○加藤拓

50安打への道

なし

100奪三振への道

有坂(2年) 本日 2奪三振 → 通算 16奪三振
三木(4年) 本日 2奪三振 → 通算 23奪三振
柴田(3年) 本日 3奪三振 → 通算 29奪三振