フォトライフがパワーアップ

いくつか機能追加があった
2005-07-22 - はてなフォトライフ日記 - 機能変更、お知らせなど
みたいだ。
中でもフォルダ分けができるようになったのと、フォルダごとにパブリックorプライベートの設定ができるようになったのはよいですね。
あと、はてなマップとの連携が簡単にできるようになりました。以前はGPS機能付きのカメラで撮ったり、専用のソフトでEXIF情報を書き込んだりしなければならなくていまいちやる気がおきなかったんだけど、今度からは写真の個別編集画面から「はてなマップ」をクリックして別画面で表示されるマップで位置を指定するだけ。個別編集画面はメニューから編集を選択後に写真をクリックすればよいです。ただ、地図から特定の場所を探すのは結構大変です。キーワード検索して探してる場所の近くまで飛べるといいんだけどな。
まあとりあえず早速いくつかやってみました。写真のページの地図アイコンみたいなのをクリックすると別画面でマップが開きます。最大ズームするとよく見えますよ。

N901iS

FOMAデビューしました。とりあえずドラクエⅡにはまってます。ファミコンよりも簡単になってる印象。
あと愚痴が1つ。
メールの同報が5件までしかできないってどういうことですかね。面倒でしょうがないのだけれど。せめて10件にしてほしかった。これがFOMAの問題なのか端末の問題なのかはまだ不明。
若者割引とかキャンペーン値引きとかポイントとか諸々を適用した結果、25000円くらいで買えたので値段は満足。

Subversionの導入

バージョン管理をしたいしたいしたい!!と思っていたけど時間がなくてできなかったのがようやくできた。
とりあえずやったことのメモ。一歩ずつやっていけば別にたいしたことない。サーバーは専用のsvnserveをinetd経由で起動します。Apache2があればhttpで接続できるんだけどほんの些細な事情によりApache1を使ってるのでそれは(いまは)まだやらない。手順は参照先サイトをみればよいとして、それ以外の重要なポイント。
Windowsからサーバーへはルーターを介してつながっているので、ルーターのポートを空けてやらないといけない。始めこれに気づかずに悩んだ。ポートは3690なのでこれを空けます。
あとレポジトリにファイルを追加するときには専用のグループを作ったほうがよさげ。テキトーにsvngroupというのを作ってユーザーをグループに追加してレポジトリのグループをsvngroupにするというのをやった。レポジトリを相対パスsvn以下に作るとして。

sudo addgroup svngroup
sudo adduser takatoshi svngroup
sudo chgrp -R svn
sudo chmod -R g+w svn

という感じで。どこまで正しいのかはわからんけどとりあえずうまくいってるみたいなのでこれでよいでしょう。あと、WindowsからはTortoiseSVNというソフトを使います。日本語化パックもあるので便利。

    • -

bluegate.org - このウェブサイトは販売用です! -&nbspbluegate リソースおよび情報
http://asshole.dip.jp/subversion.php
tortoisesvn.tigris.org