「空気」の研究 (1977年)

「空気」の研究 (1977年)

「空気」の研究 山本七平
「空気」の研究
16:「抗空気罪」最も軽くて「村八分
33:多くの人の言う科学とは、実は、明治的啓蒙主義のことなのである。
62:福沢諭吉はお札は踏めたが、これは「過去のお札」だから踏めたのである。それ自体は根本的解決ではないから、直ぐに彼にも絶対踏めない「文明開化」の新しいお札(教育勅語御真影)が出てくる。
66:対象の相対性を排してこれを絶対化すると、人間は逆にその対象に支配されてしまうので、その対象を解決する自由を失ってしまう、公害を絶対化すると公害という問題は解決できなくなる。そしてこの関係がどうしても理解できなかったのが昔の軍部なのである。
70:「人間はみな同じ」を口にする人が見落としているのは、「同じだから違う」というこの関係である。
80:彼らが空気の支配を徹底的に排除したのは、多数決による決定だったことである。少なくとも多数決原理で決定が行なわれる社会では、その決定の場における「空気の支配」は、まさに致命的になる。・・・多数決原理を襲い、これを空洞化さす空気の支配は、死の臨在の空気支配で決定的に表れる。その際の空気の支配は、誰も抵抗できないほど強くて当然なのであって、従って、死の臨在する決定(殺人者への死刑判決)には、彼らは非常に慎重であり、あらゆる面で、死の臨在すなわち「死の空気」の支配を排除しようとした。−死刑に相当する刑の場合・・・公判は日中に行い無罪判決はそれが決定したらその夜のうちに下すことが出来るが、有罪の判決はその翌日に下さなければならない・・・被告を有利にするための証言はできるが、不利のするための証言はできない−
「水=通常性」の研究
119:シベリア天皇は、所詮、日本人にしか発生しなかった
134:「状況倫理」
P149:自由にしていて自由を失うまいとすれば、「一君万民・オール3的、事実を口にしないことが真実」という全ての組織から脱落する以外になくなるが、脱落とはいわば勘当であり、一切の権利を実質的に失うから、また自由を失ってしまうわけである。
P150:戦前の日本の軍部と右翼が、絶対に許すべからざる存在と考えたのはむしろ「自由主義者」であって、必ずしも「社会主義者」ではない。社会主義者は転向さえすれば有能な「国士」になると彼らは考えていた。
P164:・・・「一君万民平等無差別」はその「君」が誰であろうと、全体主義的無責任体制なのである。
小谷秀三『比島の土』
P188:日本の通常性とは、実は、個人の自由という概念を許さない「父と子の隠し合い」の世界であり、従ってそれは集団内の状況倫理による私的信義絶対の世界になって行く訳である。・・・そしてその基本になるものは、自ら「状況を創設しうる」創造者、すなわち現人神としての「無謬人」か「無謬人集団」なのである。

日本的根本主義について
P197:収容所での米軍中尉、”天皇は現人神とする「国定の国史教科書」が存在する限り、進化論が存在する筈が無い”
P205:セルヴェトゥスの焚殺
P206:アナバプテスト(再洗礼派)とは自称ではなく、他からの蔑称
P236:言葉による科学的論証は、臨在感的把握の前に無力であったし、今も無力である。
P239:人は、論理的説得では心的態度を変えない。特に画像、映像、言葉の映像化による対象の臨在観的把握が絶対化される日本においては、それは不可能と言ってよい。
P245:徳川時代と明治初期には、少なくとも指導者には「空気」に支配されることを「恥」とする一面があったと思われる。
P247:対象を臨在感的に把握することは追及の放棄だからである。
P253:「日本の精神文明・西欧の物質文明」といった奇妙な分け方で、「愚かな部分」を排除しようとしても、「一人格内の賢愚分別」は、もともと無理な命題である。・・・我々は戦後、自らの内なる儒教的精神的体系を「伝統的な愚の部分」として既に表面的には一掃したから、残っているのは「空気」だけ。

見て楽しむ量子物理学の世界

見て楽しむ量子物理学の世界

見て楽しむ量子物理学の世界 ジム・アル・カリーリ
1章 自然の手品
2章 量子力学の起源
P52:光がどれほど明るくても、電子が放出されない「カットオフ」周波数
3章 確率と偶然
P66:ニュートンの「時計仕掛け」の宇宙
P68:科学的理念としての「運命」は、4分の3世紀前に誤りであることが証明されました。
P83:「位置の波動関数」「運動の波動関数
P86:「中性子ハロー」
P93:アルファ粒子の波動関数原子核の外側にまで広がっているとシュレジンガー方程式が予測する場合、原子核は「崩壊する」可能性があります。・・・「半減期」はアルファ粒子の「確率振幅」の一つの側面に過ぎません。
4章 不思議な結びつき
P112:非局所性「量子からみ合い」 「波動関数の収縮」
P120:「エリツァ−ヴァイドマンの爆弾検査実験」
5章 見るものと見られるもの
P156:デコヒーレンス
6章 大いなる論争
P178:ド・ブロイ−ボームの説明。原子は常に局在的な古典的粒子として存在し、そのようなものとして二つのスリットのうちの一つだけを通り抜ける。しかし量子ポテンシャルの影響は両方のスリットに広がり、原子を誘導する。原子は量子ポテンシャルの分布に従って、確定しているけれども制御できず、予測することもできない経路に沿って、進む。
P181:ヒュー・エベレット「多世界解釈
7章 原子よりも小さな世界
P198:ウラン鉱石から放出されるアルファ粒子が岩石中の電子二個を引き抜いてヘリウム原子になることから、ラザフォードはこれを量って地球の殻の古さを示す。
P205:「異常ゼーマン効果」
8章 究極の理論を求めて
P242:QEDの「繰り込み」:あらゆる力学的、電気的、化学的な法則と現象は、究極的には全てQEDに帰着する。重力の力と原子核の内部で働く力は別として、自然界の過程は全て究極的にはQEDで説明される。
量子色力学
P254:4種類の力を統一するためには、一般相対性理論と場の量子論(=量子力学の別名)を一つにする方法を見つけなければならないが、それらが両方とも日常的なスケールではニュートン物理学に近づくということ以外に、共通点が殆ど何もない。両者は全く異なる数学構造を持っていて、互いに両立しません。
P255:一個の原子核は、銀河系を一立方メートルの立方体で覆いつくしたときの立方体の数(10の62乗)と同じ数の量子空間を収めることができる。
P256:物理学者はタキオンの存在を認めていません
9章 量子力学を使いこなせ
P270:トンネル・ダイオード:絶縁領域をしみ出るのは、正確には電子の波動関数
P271:「自発放出」「誘導放出
P277:「クーパー対」は一個のボゾンとして振舞う、二個のフェルミオンが対になると常にボゾンになる。・・・クーパー対の中の電子の距離は、その物質の中の電子間の平均距離の1000倍以上も離れている・・・一個のボゾンとしてのクーパー対の振舞いは、波動関数の非局所的な結びつきによるもの。
超伝導量子干渉計」
P298:DNA塩基の「互変異性化(化合物が相互に入れ替わる反応)」は陽子のトンネル効果の遠まわしな化学的な言い方。
10章 量子情報の世紀
P314:「レイリーの判定基準」
P320:ロブ・グローバーの量子アルゴリズム:N件のデータベースに対して、古典的コンピュータはNの半分の回数を必要とするのに対して、量子コンピュータはNの平方根の回数で検索できる
P334:「量子テレポーテーション」:目的地で量子系を復元するのに必要な情報の一部を古典的に転送しなければならない(光速を超えられない)・・・しかし、測定の過程で失われる残りの情報は、絡み合った粒子の非局在的な相関性のおかげで、目的地で再び取り戻せる。・・・量子的な粒子の情報を全て転送することは、粒子そのものの転送と同じこと。

SUPERサイエンス 南極海ダイナミクスをめぐる地球の不思議

SUPERサイエンス 南極海ダイナミクスをめぐる地球の不思議

南極海ダイナミクスをめぐる地球の不思議 青木茂
P32:水に10メートル潜ると大気の1気圧+水の1気圧で2気圧になる・・・海洋全体の熱容量は大気全体の熱容量の約1000倍・・・海洋全体で僅かの水温上昇は大気に比べて膨大な熱を溜め込んだことになる
P68:「北半球環状モード=北極振動
P76:水温と塩分で観ると、大西洋の深層には「北大西洋深層水」と「南極底層水」、太平洋の深層には「南極底層水」が流れ込んで、世界の海底を循環している
P79:塩分34.6の海水は海面ではマイナス1.9℃で凍る
P90:「ベータ効果」
P92:「渦度」:赤道から北へ向かう流れは、渦度により時計回りの回転成分を得る、北から赤道へ向かう流れは渦度により反時計回りの回転成分を得る。そして、この反時計回りの回転を流れに重ねてみると、南向きの流れの西側が強められる。このようにベータ効果によって、常に西側の流れが強められる。これが「西岸強化」
P108:「カタバ風
P116:「スベルドラップ平衡」
P118:「日高のジレンマ」
P119:「モード水」
P127:「高塩分陸棚水」
P129:「棚氷水」
P145:海氷は淡水を輸送
P146:ブライン・チャンネル アイスアルジー
P148:沿岸ポリニヤ
P160:融点に近い固体には液体に近い性質→「粘性流動」
P179:2001年「IPCC第三次報告書」までは、温暖化によって増える降雪で氷床は増大するとされていたが、最近では沿岸域の氷床の減少分がその増大分を上回ると評価されるようになってきた。
P201:大規模な「寒の戻り=ヤンガードライアス期」は「海洋深層循環」の停止が原因か?
P216:「塩分水温深度計」「ロゼット・サンプラー
「海鷹丸」
P247:「バイオロギング」:アザラシが息継ぎするときに測器と通信可能

怪~ayakashi~化猫 [DVD]

怪~ayakashi~化猫 [DVD]

怪〜ayakashi〜 「化猫」
モノノ怪 壱之巻「座敷童子」 [DVD]

モノノ怪 壱之巻「座敷童子」 [DVD]

モノノ怪 壱之「座敷童子

特別講義「沈黙のアフリカ女性−帝国と亡国の狭間で」
奴隷貿易時代の西アフリカでは仕事はもっぱら女性が担っていたので、余った男の流出=奴隷を拒む理由は無かった。
サラ・フォーブス・ボネッタ:フォーブスは指令官、ボネッタは乗船軍艦の名。サラはダオメー王からフォーブス司令官へのプレゼントであって、救出されたという訳ではない。