最新 行動経済学入門 「心」で読み解く景気とビジネス (朝日新書)

2014-01-07 図書館 (735円) 2013-01-07/27

感想

行動経済学の説明。

図書館で、貸出回数0回の本として企画展示されていた。寄贈受入図書なので、新着図書コーナーの配架を経ずに、図書館利用者の目に止まる機会が少なかったんだろうと思う。私が寄贈した書籍も同じように展示されていた。新書に関しては、面白いテーマを扱っているものもあるので、寄贈受入図書専用の新着コーナーを設けるか、様々なテーマで新書を取り上げて欲しいと思った。いずれ図書館にお願いしておきたい。

これまでに行動経済学については、『競争と公平感―市場経済の本当のメリット』や『行動経済学―感情に揺れる経済心理』を、すでに読んでいる。これまで読んだ本よりも非常に平易に書かれており、学術的には物足りないかもしれないが、入門書として好ましい。

行動経済学の概念について、ほとんど忘れてしまったが、本書で思い出したところが多い。

メモ
  • ギャンブラーの誤り 確率の定常性を無視すること
  • ハーディング現象 みんなと一緒のことをやること
  • プロスペクト理論 価値関数と決定の重み付け
    • 価値関数 人は、利益を得るより、損失を避けようとする
    • 決定の重み付け 人は、実際には低確率のものを心理的に高確率に、逆に高確率のものを心理的に低確率に認識している
  • ヒューリスティック 膨大な情報から必要な情報だけで決定すること。あまりにも単純化・画一的に見てしまうと、リスクを見落としてしまうこともある
  • 心理勘定 損得勘定ではなく、心理的な勘定がある。コミットメントという思い入れ、サンクコストと称する回収不能な費用
  • フレーミング効果 一度、固定観念ができると、なかなか覆せない
  • 初頭効果とピークエンド効果 初頭効果は早い段階、ピークエンド効果は最後の段階で印象を形成する効果
  • 割引率 せっかち度を示す指標。時間をどれだけ金額に反映するか
    • 双曲割引モデル 「近い将来から期間が長くなるにつれて、割引率が低下する」
  • 近視眼的損失回収行動 いまなら10万円の損失で済むのに、先送りで何倍にもなるとか
  • ナッジ 禁止や強制はストレスを覚えるので、自由裁量と見せかけつつ、一定の方向に誘導する手法。しかし、誤った方向に誘導してしまうリスクあり
目次

第1章 行動経済学ってなんだ?

  • 行動は「心」が決める 人は理屈通りには動かない 人間の心の不思議な動き 「ギャンブラーの誤り」とは? 人が「経済」をつくっている 好・不況の波がでいるのは 行動経済学が必要な理由 「ハーディング現象」とは?

第2章 人間の本質をとらえる ―プロスペクト理論

  • プロスペクト理論」とは? 「価値関数」とは? 価値観数の特徴 損失を嫌う人間の心理 「決定の重み付け」とは? 利益と損失の確率

第3章 直感はバカにできない? ―ヒューリスティック

第4章 満足度をはかる心の帳簿 ―心理感情

  • 「心理感情」とは? 理屈にあった心理感情 「心の会計」のからくり 心の帳簿は千差万別 「コミットメント」とは? 「サンクコスト」とは? 本当に会社の利益になるのは 「認知的不協和」とは? 「囚人のジレンマ」とは?

第5章 その思い込み、大丈夫? ―フレーミング効果

  • フレーミング効果」とは? バーゲンセールの呪縛 「初頭効果」とは? 「見た目がすべて」の真偽 言い方次第で気持ちも変わる 「ピークエンド効果」とは?

第6章 時間とお金の不思議な関係 ―“せっかち度”

  • 将来よりも「今」が大事? 「割引率」は“せっかち度”を表す マシュマロ実験 なぜ、禁煙や禁酒ができないか 「近視眼的損失回避行動」とは? 投資の時間軸をどう設定するか

第7章 それとなく誘導する仕掛け ―ナッジ

第8章 こんなに役立つ行動経済学

  • その1 ビジネス編 変化を拒んだ経営者の心理 
  • その2 暮らし編 情報の歪曲は日常的に起こり得る 東日本大震災後の買い占めの背景 英国銀行の取り付け騒ぎ
  • その3 市場編 円高の理由を読み解く 震災後の株式市場
  • その4 政策編 過去は過去でしかない
  • その5 マネー編 バブルの正体 コントロールへの欲求 バブルとの付き合い方

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術[第2版]

2013-10-23 図書館 (1785円) 2013-10-23/11-04

感想

法律の入門書。

もっと早くに読んでおけばよかった。しょうじき、大学入学前に読んでおきたかったくらい。法律の勉強の準備としてなら、法律に関する新書やら法律のトピック本を読むなら、こっちの方がいいと思った。

とはいえ、実際の学習をしながら、こっちも同時に読んだ方が相乗効果あるかもしれない。前に読んだ入門書の内容とかほとんど忘れているし。

それから、Kindle版など電子書籍もあるようですな。

メモ
  • 149頁 物権変動の図式化を参考にパソコン入力できるように記号化してみた
  • 順次譲渡で後主譲受後に、前主契約が取消された場合
    • ①X且→●Y②→●Z
    • X→×③Y
  • 典型的二重譲渡
    • Aロ○→B
    • Aロ→●C
  • 民法177条により、BはCに対抗できない
    • B×→●C
  • これ以上の複雑なケースは説明されていないので、出典の倉田卓次「手控えの実技」判例タイムズ834号を読んでみたい。
  • 175頁 条文の要件→要件を整理→要件に関する判例
目次

Amazonの「なか見!検索」で目次と索引が確認できるので省略

「文化系」学生のレポート・卒論術

2013-10-22 図書館 (1680円) 2013-10-22/23

感想

図書館の新着図書を眺めていたときに見かけて借りました。ざっと読みしただけで、精読はしていません。第1章だけは、少し詳しく読みました。

一般的なレポート・卒論の書き方というより、そのネタになりそうなコンセプトやトピックに多くが割かれていて、むしろ、現代の倫理とかカルチャーの教科書として有用な気がします。

紙の色が灰色のページが文章の書き方を扱っているけど、ページ数の比率は少ないです。ただし、第1章だけは、まるまる文章の書き方というか、論じ方について、大きなところから落としこんでいて、主張するということが、何なのかを思い出させてくれた気がします。

ホント、日本の大学には、リベラルアーツがないわな…

目次

はじめに
1 レポートや卒論を書くために押さえておきたいツボ

  • 文章表現の基礎/分野による違い/視点の定め方/客観的な視座/批判的な姿勢/コラム1 文章をどう書くか

2 レポートや卒論を書くために使えそうなコンセプト

3 レポートや卒論を書くために役立ちそうなトピック

  • 音楽/ファッション/スポーツ/アニメ/アイドル/有名人/映画/観光/食/ソーシャル・メディア/コラム3 レポートを書くための技術

4 レポートや卒論を書くために参照したいデータ

  • 資料・データの集め方1(本、新聞、雑誌、インターネット)/資料・データの集め方2(量的調査とデータ解析)/資料・データの集め方3(フィールド調査)/コラム4 レポート提出は「担任教員への思いやり」が大前提です!

あとがき/索引

潰れない会社にするための12講座 (中公新書ラクレ)

2007? BKFS (350円) 2013-08-06/07

感想

経営関連の本。2002年発刊。

経営の知識を増やしたいと思う一方で、「失敗学」の影響もあり、経営するには、倒産しないように心がけるべきだと思い買った本だが、ずっと積読しておいたままだった。

今回、白い鯛焼き屋を事業展開して倒産した話を、2chまとめサイトで読んだんだけど、倒産した分析をしていたら、本書を思い出し読むことにした。

4つの章に分かれているが、第1章と第2章は内容が重なるところが多い一方で、タイトルに「12講座」とあるのに、第3章と第4章に分かれているところに、章立ての不十分さ、内容の体系のなさを感じる。中公新書ラクレという新書に、そこまで求めるのもわがままではあるが。

著者の経営していた会社は、金融ビッグバンの影響を受け、貸し剥がしに遭い、倒産に追い込まれたようだ。当時、社会現象になっていたのを思い出す。

銀行が悪者のように描かれているが、銀行の立場ならそうするしかないし、そうしないと銀行が潰れてしまう。また、会社だって、調子のいいときは大量採用する一方で、不調になるとリストラと称して大量解雇しだすのであれば、労働者の立場から見たら、経営者は悪者にしか見えない。

金融ビッグバンとともに、個人の株式投資も盛んになった影響もあり、株式をいくらかかじったときに、会社選びの経済指標としてまなんだものばかりだった。いまとなっては、当たり前のものばかりで、昭和型の牧歌的経営に抱腹絶倒しながら読めた。

売上より利益であり、売上が伸びない情勢では、費用を減らすべきだと書かれているが、本書が発刊された後から、バカの一つ覚えのように経営者は「コストカット」を連呼していた記憶がある。むしろ、経営者がバカの一つ覚えで経営しているのが問題なのではないだろうか。

著者の会社では、社長の妻が出しゃばっている記述が見受けられたけど、同族経営の欠点が理解できる気がした。

メモ
  • 36:「今、経営改革の指導をしていても、経営状況の悪い会社ほど社員はのんびりしてい、“金は誰かが稼いでくれる”と思っている傾向がある。そして、どん底になって初めて「知らなかった、知らなかった。教えてくれなかった!」といって大騒ぎをするのである」
  • 66:技術系役員が辞めると、技術者も辞めるのを見て、技術系役員の意義がわかった気がする。
  • 93:手持ち資金が2000万円を割り込む前に倒産させる
  • 94、講座2:破綻の予兆:営業利益が赤字、借入金が売上の半分超え、3か月手形決済の見通しがつかない。売上・利益が3か月連続未達成。銀行の融資回答が遅れる。半年先の顧客別売上見通しがつかない
  • 講座3:銀行は「我が身が大事」。#てか、銀行って足りなくて困ってるときに貸してくれるわけではないわな。銀行を悪のように書いているけど、銀行も回収できなかったら破綻してるわな。
  • 講座6:銀行の手口が、ヤミ金の手口と差なくて驚いた。貸し付け先が企業か個人かの違いだけ。対策:現金経営、手形発行を減らすためだけに使う、追加借入しない
  • 講座6:大企業の方が中小企業より情報力があるから、実は決断が早いという
  • 講座7:新規事業は「今の業界から片足を出すくらい」で「マーケティングを徹底的に行った上」で「そろりと「つま先」を出して様子を見るくらいの慎重さ」が必要だと。
  • 講座7:傾いている会社の社長って、売上や資金繰りだけになっちゃうのかな。利益の方が重要はホリエモンも言ってるし、こんなの株かじれば会社選びの仕方で覚えるわな。でも、この本が出た後「コストダウン」とバカみたいに言ってた記憶あるなあ。
  • 講座7:だから、3つの「じんざい」を淀君のお好みで振り分けてるんだろ?
  • 147:銀行は企業が順調なときは押し貸しして、不調になると貸し剥がしするように、企業も順調なときは大量採用して、不調になると大量解雇しだすわな。
  • 187:ヒッカピカ作戦って、要は30分ほど、普段と違うことさせるんだけど、道徳的にも、労働環境衛生的にも、叶ってるわな。
目次

I ドキュメント倒産!

  • 1. 倒産の瞬間何が起こる
  • 2. あの世からよみがえる

II 潰れない会社にするための12講座

  • 3. 失敗から学ぶ―こうすれば会社は潰れない
  • 4. 失敗から生まれた潰れない会社にする戦略
  • 5. 倒産しそうな会社の見分け方

怒らない技術 (フォレスト2545新書)

2013-07-28 古本市 (10円) 2013-08-01/06

感想

怒らないようにする考え方など。

著者は、もともと怒ってばかりで、部下を恐怖・恐喝・ドツキで支配していたので、それらを懺悔するために書いたのかなと疑ってしまった。しかし、経験主義から言えば、そういう経験があるから、怒らない方が優れていると説得力を与えているかもしれない。

アマゾンのカスタマーレビューでは、「怒り」の定義から入って、体系的に述べるような論文を要求しているコメントがある。新書に要求されている内容とは、そういうものかもしれない。本書をハウトゥー本だと割りきらないと、評価は悪くなるだろう。

このため、体系的ではなく、断片的につづられていて、まとめられないので、3つだけ印象に残ったことを挙げておく。

  • 見方を変えればイライラしなくなる
  • 簡単にできる嫌なことをやって抵抗力をつける
  • 「これはちょうどいい」に続ける感想を作ること

見方を変えればイライラしなくなる具体的な方法として、「これはちょうどいい」に続ける感想を作るのがいいようだ。しばしば、「でも」「しかし」というのが口ぐせだとネガティブになりやすいとかあるけど、口ぐせで直すのもいいかもしれない。

簡単にできる嫌なことをやって抵抗力をつけることは、別の本にも表現を変えて書いていたし、やる気を維持するためにハードルを下げる方法の逆とも言えそう。

目次

Amazonなか見!検索できる

PART1 怒らない技術

  • 第1章 人生をうまくいかせるための「3つのルール」
  • 第2章 「あなたの感情」はあなた自身が決めている!
  • 第3章 感情コントロールは人生コントロール

PART2 怒り・イライラと無縁になる25の習慣

  • 第4章 「イライラ」を感じなくなる習慣
  • 第5章 自分を気持よくする習慣
  • 第6章 今すぐ怒り・イライラが消える11の特効薬

愛する北海天地

2013-07-16 MOM (780円) 2013-07-16/18

感想

このメモを書く時間が上手く取れなくて、約半年経った2014年1月17日に書いている。自分が残したツイッターのつぶやきなどを参考に思い出しつつ書いている。

リーダーシップ論の本を読んだ後に、昔からリーダーシップを唱えていた人を思い出したのと、この方が25年くらい先行している考え方について裏づけるのと、最近は何を提言しているのか調べるために、何かしらの著書を読みたくなり読んでみた。ところが、母から所有の著書を借りたけど、買うだけで読んでないのもあるようだし、最近では買ってもいないらしく、何かしらの終わりが近づいているのかなと思ってしまった。

母などの層を読者対象としているようで、私が読むのは対象を誤ってしまったようで、老いている文体にしか思えなかった。伝統的ないし昭和的に苦労して成長するんだという筆致である。戦前など一世代以上前の人ならこういう表現が好まれるんだろうと思う。しかし、私が読むと、世の中はとんでもない苦労に満ち溢れているようにしか思えなくなる。

1つ前に読んだ本では、リーダーシップ力を持てば自由自在に社会を変革していけるし、自分の人生をコントロールできるようになるとしている。一方、こちらの本の主張は、苦労に苦労を重ねれば人生が豊かになれた(よね、お疲れ様でした)。くらいの違いが見受けられる。

本来、法華経というのは肯定の肯定であり倍プッシュなので、リーダーシップ力→社会変革や人生コントロールといった表現がないと合わない。仏教や「道」といった観点から、風雪や苦労→鍛えられる→人生が豊かになる…という過程を経ている。

釈迦は苦労・苦行に偏重するのはいかがなものかとして中庸を唱えたという。たしかに、僧侶が真冬に水を頭からかける修行に関して、いまはそんなことしなくても良いという主張を聞いたことがあるから、わざわざ辛い思いはしなくてもいいことになり、いろいろと矛盾している。

著者の25年先行説については、私がネットもない時代に地方在住で子どもだったから、最先端の考えがワシに到達するまで25年かかっていただけで、いまでは、ネットもあり、リテラシもいくらかは身につけたから、状況が変わってしまったかもしれない。

メモ
  • 10-11:「私の父は、道東の開拓事業に臨んだ一人である。父が語る思い出からも、原野に挑む開拓者たちの息吹が伝わってきた」#父親は海苔養殖してたと記憶している。関東大震災で家業が傾いて、道東に出稼ぎしたのかもしれない。

採用基準

2013-06-14 図書館 (1575円) 2013-06-14/07-15

感想

リーダーシップ論。マッキンゼーに採用される基準なんだけど、リーダーシップのある人でないと採用されないので、結果的にリーダーシップ論となっている。

実のところ、このメモを書く時間が上手く取れなくて、約半年経った2014年1月17日に書いている。書籍は図書館のもので手元になく、自分が残したツイッターのつぶやきとアマゾンのレビューなどから思い出しつつ書こうと思っている。

書店で立ち読みしてたときに、「バリューがないとダメなんだ」みたいなことがあって気になって図書館に予約し借りて、ツイッターにつぶやきながら読み終えた。

読み終わって、リーダーシップをとってみたい気持ちになった。大きく失敗しない意味で、リアルではなくネトゲでリーダーシップを試してみたら、あんがい上手く行ったし感謝された。となると、日本の伝統的な指示待ち文化を壊すには、ネトゲから広げていった方が良いのではなかろうか。

1つだけ思い出したことは、リーダーシップのある人は、人望があるとか優しい人という訳ではなく、ムカつく人の場合もあるということに驚いたこと。スティーブ・ジョブズは、iPhoneなどの製品を開発し普及させた尖った経営者だったけど、現場にいる人の話を寄せ集めると、かなりのキチガイだったらしいし。

「日常的リーダーシップ」という観点で、日米のアニメを比較すると、ディズニーチャンネルのアニメには、子どもがリーダーシップをとっているのがあった。日本のアニメにはあるのか確認していない。

一方で、リーダーシップとは真逆の『影響力の武器』に紹介されているニューヨークの路地裏で何千人も被害者の悲鳴を聞いているのに、誰一人通報しない現象(傍観者効果)も思い出した。

メモ
  • 46 「ヒマさえあれば何かについて考えている、思考意欲の高い人」
  • 47-48 思考体力という概念。ちなみに、自身にはないから、ひきこもりニートなのかもしれない
  • 48- つーことは、野球で言えば、ボール投げたり受けたり、バット振り回したり、走ったりするのが好きな人に適正があるみたいな話だよなあ。特定のことを、一般人以上にとんでもないくらい深く長くできることが適職あるってことか。
  • 50 ゴミみたいなパソコンをサーバにして何かサービスしちゃうことできちゃう能力かあ。分析力はばらすだけ
  • 分析とか解析は前段階であって、それが成果物になることはないらしい。たしかに、それが成果物で終えられるのは研究者くらいだな。
  • 分析だけで済ませられるのは研究者だけだと思ってたけど、逆だった。
  • 58-59 京大がグローバル人材教育に乗り出したのは、ここら辺の批判からかなあ
  • 70 「リーダーシップのある人は、「成果を出すこと」を「自説が採用されること」よりも優先します」。船頭のことわざは頑固でわがままな人。
  • 79-80、センター試験廃止するらしいけど、採用基準では、学力の指標が出身大学くらいしかないと言ってて、センターの科目別スコアや、統一院試を作ってスコア出すとかしてくれたら、大学名が要らなくなるとも。
  • 100、「立場が人を作る」という日本的な考えではなくて、できた人に立場を与える考え方。
  • 103、リーダーシップのない人に成果目標を与えると、無法なことをやりだすとあるけど、ブラック企業の社長もそのような。
  • 106、日本人は「リーダーは組織に一人いればよい」って、天皇制に元凶があるような…
  • 108、リーダーは成果を出すことにこだわるから、同じ時代・同じ空間を共有する人には、ムカつくこともあるのかあ。
  • 109、レジデントさんが似たようなことをブログに書いてたな。
  • 3章、成果とリーダーシップが切り離せない関係にあるのは解った。けど、日本型企業では、何が成果なのかわからん。自分がアスペっぽいのも相俟って、余計にわからん。
  • 3章後ろのコラム、だから、伊賀さんはマッキンゼーを辞めたのかな?

4章

  • その1:目標を掲げる/変化を起こす力のある人
  • その2:先頭を走る/あらら。これは池田大作かその師匠のいう「一人立つ精神」だな。でも、ここまで細かく説明してない。
  • その3:決める/たしかに「会議で決まった」っていうよな。「世間」に近い「空気」がする/「私がもしリーダーであれば、こういう決断をする」ワシが裁判長ならは良く言うんだけどなあw
  • その4:(言葉で)伝える/説明責任/「まったく同じ人間が二人いるなら、どちらか一方は不要だ」
  • リーダーでない人:上の4つのことをしなければ、調査しても、勉強しても、考えても、どれほど時間と熱意をかけてもリーダーの役割を果たしてない。

5章

  • 基本動作1:バリューを出す/「今、自分のやっている仕事は、どのような価値を生むか」
  • 基本動作2:ポジションをとる/「で?」「まずは自分の意見を言え、分析の結果や理由は後に述べよ」→結論ファーストじゃん/「結論を出す=ポジションをとる」/これって論文やアメリカのエッセイの書き方に似てる
  • 基本動作3:自分の仕事のリーダーは自分/「上司をどう使うか考えるのも、あなたの仕事だ」
  • 基本動作4:ホワイトボードの前に立つ→ディスカッション・リーダーとしての訓練を積む
  • 154、「できるようになる前にやる」とあるけど、100の役職についてからどうしようかと矛盾してるような。「課長という役職ができるようになる前にやる」んでないの?
  • 5章コラム:グローバル企業が求める能力は、1リーダーシップ、2地頭または専門知識や経験、3英語力
  • 174、本書にいう「リーダーシップ」と、経済産業省の「社会人基礎力」との違いがわからない。本書でいう「リーダーシップ」は「主体性」だろうし。
  • 130の「伝える」と、175の報連相などの組織内情報共有の違いがわからない
  • 「日本の企業社会では、上司を超える主体性や創造力を持つ若手は来ないし育たない」に関して、「リーダーシップ」では起きないことが記述されている。けっきょく儒教思想とか「道」とかが邪魔してるだけだったりして。
  • 181-182:スーパースターシンドローム「トップ一人変えれば、短期間で一気に何もかもがよくなるはず」という幻想/天皇の存在は無視なのかな…というか天皇を中心とした国のメンタリティですから
  • 184:非常時に「私が責任をもつから、今はこうしろ」とできるのは、普段からリーダーシップをとっているから。となると、震災時対応を思い出すと、NHK_PR にはリーダーシップがあるからできたんだ。てか、リーダーシップないと普段からああいうツイートできないような。
  • 194:余ったお菓子の処分に「このお菓子、持って帰りたい人はいますか。お子さんがいらっしゃる方、どうぞお持ち帰りください」と声を上げられる人が、(日常的)リーダーシップのある人。
  • 198:鉄道が止まったらタクシー乗り場に行列ができるときに海外では相乗りを誘い始めるらしい。そうかそうか。雨降りで困ってたときに相乗り誘われたなあ。なんとなくリーダーシップ解ってきた。
  • 194-200:リーダーシップとは、非常時や大きなプロジェクトで、組織や集団で、カリスマやスーパースター1人いれば、大変革を遂げるドラマみたいのではなくて、日常から、たとえ2人であって、雑多で些細な案件であっても問題解決を目指すこと。…ということだな
  • 194-200:むかし企画力の本を読んだことがあるけど、大きな企画がしたいとかいうけど、たとえば自分の部屋の模様替えとか、使いやすくするにはとか、日常の企画からしろよに似てるな。
  • 213:この理屈なら、日本より北朝鮮の方がアメリカと対等でいたがる意味でリーダーシップとってないか。北朝鮮はTPPにも参加してない孤立した国だけど。
  • 214-:リーダシップを育てるのにNPOが適していることが述べたれているが、ドラッカーとか読んだらNPOと宗教団体が相似しているし、実際に某宗教団体にはリーダシップを発揮している人が多いきがする。今回の選挙でも約800万票入るだろうし。
  • 218-219:彼らがなぜ信仰というか活動を続けられるか疑問にあったけど、リーダーシップをとることがワクワクすることとして続いてるのならありうるな。なお、理由を1つだけ回答してもらったことがあって、部員(部下)の成長を挙げていた。
  • 215-217:リーダーシップを育てるのにはNPOが適しているという/ドラッカーNPOに学べと書いてたと思う。NPO最適論と某宗教は重なる所が多く、本書の「リーダーシップ」をとっている人も多いし、トップは頻繁に「リーダーになれ」と指導している。
  • 232:価値転換と価値創造はどう違うのかな?
目次

序章 マッキンゼーの採用マネージャーとして

第1章 誤解される採用基準

  • 人気の高まりと誤解の拡大
  • 誤解その1:ケース面接に関する誤解
  • 誤解その2:“地頭信仰”が招く誤解
  • 誤解その3:分析が得意な人を求めているという誤解
  • 誤解その4:優等生を求めているという誤解
  • 誤解その5:優秀な日本人を求めているという誤解
  • Column 東京大学における法学部と経済学部の学生の格差

第2章 採用したいのは将来のリーダー

  • 問題解決に不可欠なリーダーシップ
  • 将来のリーダーを採用するという戦略
  • スクリーニング基準と採用基準の違い
  • Column 保守的な大企業で劣化する人

第3章 さまざまな概念と混同されるリーダーシップ

  • 成果主義とリーダーシップ
  • 成果より和を尊ぶ組織
  • 救命ボートの漕ぎ手を選ぶ
  • 役職(ポジション)とリーダーシップ
  • マネジャー(管理職)、コーディネーター(調整役)
  • 雑用係、世話係
  • 命令する人、指示する人
  • Column 能力の高い人より、これから伸びる人

第4章 リーダーがなすべき四つのタスク

  • その1:目標を掲げる
  • その2:先頭を走る
  • その3:決める
  • その4:伝える
  • Column マッキンゼー入社を目標にする困った人たち

第5章 マッキンゼー流リーダーシップの学び方

  • カルチャーショックから学ぶ基本思想
  • 基本動作1:バリューを出す
  • 基本動作2:ポジションをとる
  • 基本動作3:自分の仕事のリーダーは自分
  • 基本動作4:ホワイトボードの前に立つ
  • できるようになる前にやる
  • 自分のリーダーシップ・スタイルを見つける
  • Column ホワイトカラー職種も海外流出?

第6章 リーダー不足に関する認識不足

  • 組織的・制度的な育成システムが必要
  • 絶望的な「グローバル人材」という言葉
  • 「優秀な人」の定義の違い
  • カリスマリーダーではなく、リーダーシップ・キャパシティ
  • 非常時の混乱、財政難の根因となるリーダー不足
  • Column 不幸な海外MBAへの企業派遣制度

第7章 すべての人に求められるリーダーシップ

  • あらゆる場面で求められるリーダーシップ
  • 上司の判断を仰がない若手コンサルタント
  • リーダーシップは学べるスキル
  • 分散型意思決定システムからの要請
  • Column リーダー要請に最適なNPO

終章 リーダーシップで人生のコントロール握る

  • 問題が解決できる
  • 成長が実感できる
  • 自分の世界観が実現できる
  • 世界が広がる
  • 変わっていくキャリア意識
  • 価値観転換機関としてのマッキンゼー
  • 広がる世界で人生のコントロールを握る