のりりんの京都日和

京都府在住ののりりんの徒然ブログ

そして巡行

noririn_06102014-07-24

いよいよ祇園祭後祭の巡行

例年この日は花傘巡行を追っかけまわして八坂神社で奉納舞などを観覧するのが常ですが、ことしからは何といっても49年ぶりの後祭山鉾巡行がそれに先立って行われます。
もともと後祭の代わりに行われるようになった花傘巡行はいったいどうなるんだろう?
祭の開始当初からず〜っと気になっていました。

山鉾は前祭のルートを逆に周るんですね☆
花傘はこちらも去年までと逆ルートで寺町通りを北上して河原町通りを南下してきて、山鉾のあとにつく、と。
…さて、どこで見物しよう?
今回は山鉾巡行があるので沿道は絶対混雑する…というか、交通規制がかかりそう。
それでも花傘巡行を追っかけるには…
そう考えて、最初の辻回しが行われる河原町御池の交差点に陣取ることにしました。
ここなら巡行が行き過ぎた後川端通りを通って花傘を先回りできる。
山鉾と花傘両方の巡行、これこそ49年前にもなかったまったく新しい祇園祭の姿ですから、ここをおさえなくてことしの祇園祭はありません☆

ほっといても人気の観覧スポットなので、早めにスタンバイしよう☆
そう思って朝7時前に到着したのに…河原町御池の交差点にはすでに数十人の場所取り見物客(−−;)
早いなぁ…きのうから徹夜でもしてるんじゃないの?
とはいえ、まずまずのポジションを確保、あとは巡行が始まるのを待つばかり。

9時半の開始予定、先頭が来たのはおよそ30分後。
先頭は橋弁慶山ですね☆
舁き山が先頭という、これだけでも新鮮な感じがします。
続いて北観音山、多くのお友達が携わっている曳き山ということで、気持ちが入ります☆
さらに続々、でもどことなくスローペースな感じ。
前祭の山鉾23基に対して、この後祭は10基。
あえてじっくりゆっくり巡行しているのかも。
辻回しで舁き山が2回、3回と、いつもよりいっぱい回っております〜w。
しんがりは見事復活した大船鉾
前祭の船鉾に負けず劣らず勇壮、ただ、外装は比較的落ち着いた感じ、真新しい白木の部材がさわやかな印象です。
辻回し、音頭取りさんの動きが若干緊張気味でしたが無事回りました☆
そして間近を行く大船鉾の姿に、今後も祭がよりいっそう盛大になることを祈念せずにはいられませんでした。
すばらしい!

大船鉾を見送って、続いては花傘巡行
これまで山鉾巡行と比べて沿道の観衆も少なく交通規制も適当で、こじんまりやっていた感のある行事でしたが、今回は後祭の観衆が残っているところを堂々の巡行。
どことなく参加する人たちの表情が誇らしげにみえます☆
山鉾巡行が男の祭ならば、花傘巡行は女性と子供たちの祭。
元気で、華やかで、どことなく親近感を感じる巡行で、やっぱりいいな〜♪
後祭が行われるからって「や〜めた」なんてことには決してなってほしくないものです。
で、撮影しててもいつもあっという間に通り過ぎてしまうので場所を移動して二度三度、となってしまいます(^^;)
そんなわけで巡行がすべて通り過ぎた後、川端通りに出て四条大橋方面へ。
これまで花傘だけだったら信号を止めての交通規制がなかったので巡行列も終始信号待ちしてたんですが、今回は後祭に引き続きなので規制がなくすんなり進んでいってしまいます。
急がなきゃ〜と川端通りをダッシュ
四条大橋に着いたらもう花傘の先頭がもう目の前。
でも何とか間に合いました☆
混雑と巡行の速度で撮影環境がよくなかった河原町御池でしたが、ここからは信号待ちもはじまって比較的じっくり撮影できました♪
それでもまだもっと撮りたい…と思ったら、何とここでカメラのメモリーの残量があとわずか(^^;)
八坂神社まで行こうかどうしようか迷いましたが、今回はここで巡行を見送って終了することにしました。
来年以降、またこんな感じになるのかな〜w。

最後に巡行を終えているであろう新町方面、北観音山に赴いたら案の定、祭の余韻を楽しむお友達がわいわいやってました☆
ひと通り挨拶を済ませて、友達にはこれからさらに夕方の環幸祭までがんばる方がいらっしゃいましたが、ボクはここらで撤収。

帰り道と方向が同じということで、お友達3人と一緒に三条界隈で昼食をとることにしました。
行き当たりばったりで入った「煌庵」…
ん?17日の「煌力」に名前が似てるし、担々麺の店ってのも一緒で、ああ、姉妹店ですね☆
期間限定の変り種「水切りヨーグルトの冷やしトムヤム担々麺ピリ辛スープに水切りヨーグルトは汲み上げ豆腐のようなさっぱり感、残りスープをかけて食べるシメのご飯にも担々麺っぽい具材がトッピングされて(^▽^)ニドウマ〜☆

前祭の宵山と巡行、そして後祭の宵山と巡行。
例年と比べると少し参加の機会が少なかったですが、ことしもめいっぱい祇園祭を楽しみました☆
ことしもたくさんの人とに出会うことができました。
みなさん本当にありがとうございました☆
来年も鉾町のどこかでお会いしましょう♪