ほぼ足りてまだ欲 その先

「ほぼ足りてまだ欲」がはてなダイヤリーの廃止にともないこちらに移りました。

QLDの洪水

 昨年のクリスマス・シーズンから豪州クイーンズランド州の洪水はちっとも衰える様子を見せず、新聞、放送によると水曜日がそのピークに達するのではないかといっている。そもそも豪州北東部、つまりクインズランド州の北の方にはこのシーズンには台風がやってくるのが常で、お正月休みにケアンズにいってえらい目にあったと仰る方が多いが、それは雨季まっ只中に出掛ける方が悪いといってしまう。
 それにしても今回は雨量が飛んでもない量に達して、Rockhamptonという州都Brisbaneから500kmほど北にある街ではFitzroy Riverが氾濫して広大な地域が水に浸かっている。
 もともとこのあたりでは川を護岸するなんて飛んでもないことで、通常の時でも車で走っていると道路の横に「この道は大雨が降ると水に浸かっちゃったりするから気をつけてね」と書いてあるのが当たり前で、それは何もこのあたりだけではなくて、豪州全土でその思想である。Sydney近郊でも普通にこんな表示を見るのである。従って一旦水が出てから引くのに時間がかかる。
 クイーンズランド州のこのあたりはA-1と称する国道も片道一車線で、両側は辺り一面サトウキビ畑で、ちょっと建物が集まっている街が来るとそこに古い、一体いつ作ったんだろうと思われるような製糖プラントが建っている。砂糖産業は全世界的な需要の減少で衰退時期に入っていると云っても良いが、それでもなくなっては困る産業である。
 もうひとつのこのあたりの産業は石炭で、露天掘りがどんどん掘り尽くされる中で、今や地中でのロング・ウォール採炭山がどんどん生産を上げつつある。しかし、こっちの方も長い期間鉄道が水没、あるいは基礎が流されるような事態が起きると、出荷ができなくなって鉄鋼用の原料炭にしても発電用の一般炭にしても販売が減少することになる。
 豪州気象庁は川下に当たる地域にも警報を発していて、NSW州のリズモーから西約500kmのGoodoogaでボックハラ川が決壊する危険があり、史上最大規模になりそうだという。

今週のお題「私がブログを始めた理由」

 とても簡単。知人からご紹介戴いたからであります。どなたかと申しますと、こちらの方でして、私が好きそうなことを直ぐさま察知される方でございまして、他にもいろいろ教えて戴きました。今日の私を築いて下さった、私の恩人でございます。どうぞお見知りおき下さいませ。この方、面白い自転車を含めて何台も自転車を極めておいでの方でございます。世の中には不思議な方がおられるのものでございます。それだけでも長生きして良かったと思っております。感謝。

よそから来る人がたくさん

 もうtwitterでさんざん書いちゃったんで、何も敢えてここに書く必要はないよなぁと思いながらも、私のタイムラインなんて見てねぇよと仰る皆さんのために敢えて書く。
 お正月になると、私が住んでいる地域はよそから遊びに来られる方がどっとふえる。食べ物やさんにとっては稼ぎ時なんだそうだ。今日はもう火曜日だけれど、商店街のお店はまだまだお休みのところが多いけれど、食べ物やさんは殆どやっている。呑み屋さんはそうでもない。
 で、こういう時代だから、皆さん、じゃ七福神巡りでもしようかという方がおられるようで、私と同じくらいの年代の二人連れがパソコンからプリント・アウトしたざっとした地図を片手に歩いておられる。碁盤の眼のような道路区画になっているところはどんな方でもさほど問題がないのだけれど、一旦そうでないところに入るとなかなかご自分がどこにいるのかわからなくなる。
 葉書の投函ついでにスーパーまで歩く間にそうした人たちに何人も出逢う。逡巡している人がいると「どこをお探し?」と聞くと概ね迷っている。世代があんまり離れていないと声も掛けやすいし、向こうも身構えない。これが若いカップルなんかだと私が声を掛けると男の方が「寄ってくんなよ」とでもいうような雰囲気を醸し出す。これは不思議なことに海外にいてもそうだ。女性の方が屈託なく受け答えする。それだけ騙されやすいのかもしれないけれど。男の場合は面子もあるだろう。
 これが小中学生くらいだったら逃げる。多分見たこともないおじさん(お爺さん?)に声を掛けられても相手をしちゃいけないよといわれているかの如くである。切ない時代である。
 こういう時に稼ぎ時だとばかりに料金を普段より上げるっていう店が昔は良くあったけれど、今はどうなんだろう。人の足もと見やがってと、腹を立てたりしたものだったなぁ。

象徴する色

 この色あわせが何を意味しているのかというと、北欧の北部からロシアにかけてのカレリア地方に分布しているネイティブの人たちの連合体を象徴する旗に使われている色。かつては「ラップランド人」だなんて呼ばれていたんだけれど、ウィッキペディアでも「ラップランドという呼称が本来、"辺境"の地を指す蔑称」と書かれているように、あんまり歓迎して使われる言葉じゃない。エスキモーという言葉が「生肉を食べる人」という意味の別称だったとして「イヌイット」と呼ばれているのと似ている。
 で、彼等のことを「サーメ人」という。北欧北部に行くとサーメの文化を誇りを持って継承・保存しようとしている人たちがいるし、そのためのミュージアムもある。
 しかし、そうしなくてはならない状況にあるということでもある。サーメにはトナカイは欠かせない。白い苔をモフモフと食べるところはとても興味深い。
 この色の組み合わせ方が豪州のアボリジナルな人びとの旗の思想に近くて面白い。私がマウスでフリーハンドに描くとこんなことになっちゃうのかと情けない。

2011年01月03日のツイート