【スローライフ阿寒】

自然の中に置かれると人は何を、どう、考えるのか、ゆっくり対話しながら生きたい

アイヌ語「ベツ」に「ナイ」!

アイヌ語地名研究の第一人者、山田秀三氏は書いている。アイヌ語地名のほとんどは山川草木など自然の地形名であり、「うそのない命名」だ。
その「うそのない命名」を後人たちは、符号として漢字に当てはめた。
いい例が“とうや”だ。洞爺湖サミットのあった「洞爺」と同じ発音の地名が釧路にもある。釧路川の湿原地域にある「遠矢」(とうや)だ。
アイヌ語で「トー」は湖、沼、池のこと。「ヤ」は岸のこと。つまり、洞爺は「湖畔」、遠矢は「沼の岸」と言うことになる。
(阿寒湖から6kmのところにあるオンネトー(大きな沼)
地図を開けば、日本で一番寒い町「陸別」(りくべつ)や鮭で有名な「標津」(しべつ)、「女満別」(めまんべつ)など、「ベツ」のつく地名が実に多い。
また「札内」(さつない)、歌志内(うたしない)、幌加内(ほろかない)など「ナイ」のつく地名もあちらこちらで見つかる。

(これぐらいの川を「ナイ」と言ったのだろうか?わからない)
山田秀三氏は、「ベツ」は『川。一般には大きい川』  「ナイ」は『川。一般には小さい川』と書く。どうやら漢字の「河」と「川」の違いがあるらしい。
「標津」は“鮭のゴチャゴチャいる河”となり、「歌志内」は“砂浜の多い川”となる。実にアッケラカンとしているのである。

(光の春を感じる近くの舌辛川(したからがわ)。「子犬の生まれたるところ」の意で、「ベツ」に分類されてなかったようだ)
こんなに素朴、シンプルな命名をした古代アイヌ人に自然との共存の哲学を聞いてみたい。が、彼らは答えるに違いない。・・・『ベツにナイ!』

★書き込みをドラッグすると文字がスミに変わり、読みやすくなります。