pkgsrcあれこれ

今日もサーバ構築作業。
昨日はタイムゾーンを日本に設定した場合にPCの時計が9時間ズレた時刻になるのをrc.confにrtclocaltime=YESと書けば、PCの時計も正しい時刻になる方法を確認した。
pkgsrcの入手方法としてFTPが簡単なのはいいんだけど、最新版への追従が面倒。supだと最新版への追従が簡単なんだけど、とにかく初回のダウンロードに時間がかかる。
そこでFTPでpkgsrcを入手した後、CVSで更新すること出来ると知ったので早速やってみる。CVSだけでもダウンロードは出来るがやはり時間がかかる。FTPの後にCVSなら早い。
あとはパッケージソースからバイナリパッケージを作る方法があることに気付いたのでやってみる。要はmake installした後にmake cleanせずにmake packageするだけ。/usr/pkgsrc/packages/Allの下にバイナリパッケージが作成される。

続々・3DWProのブレ問題

3DWProのブレ問題で、RD-X5の映像・音声設定から映像調整選択で設定1を選び、コントラストを-5にすれ問題が解消されると聞いたので試してみた。(録画機能設定の録画映像モードで外部入力を標準にすればいいとも聞いてたが最初からそうなっていた)
結果、何の変化もなし。てな訳で、やはり3DWProはあきらめてDVE784を注文するかね〜?

AMラジオのタイマー録音

久々にAMループアンテナを引っ張り出して、感度の良いところへ設置。最初はベランダの窓近辺に置いてみたが、どうやら渡り廊下の窓の方が外に近くて感度が良いみたい。
これを同じく引っ張り出してきたVictorのミニコンポ LipxLap UX-A70MDに繋いで、適当に空きのMDを突っ込んでタイマーを設定。どうやら毎日タイマーしか設定できないらしい。そういえば、コイツの時計設定にカレンダー設定無かったな・・・(汗)
仕方ないのでタイマー録音予定の前日か当日にでもMDを入れるとしよう。

続・To Heart2を動かす

寝る前に何となくSL-C760を引っ張り出してきて、To Heart2のBGM問題を調べてみる。
少し前に起動手順の「./avg32 wlk2ht.avd」を「./avg32 WLK2HT.AVD」とやったら動かなくて、VFATフォーマットのSDカード上でもアプリケーションによっては大文字・小文字の問題があると気付いたのを機に、BGMが鳴らないのはこれが原因じゃないかと勘ぐってみる。
試しにwlk2htcdディレクトリにあるth2op.mp3をTH2OP.mp3に名前を変えてみる。少なくともmvコマンドからはどちらも同じファイルネームになってしまうので、一旦別の名前に変えてから本来変えたい名前に変える。

mv th2op.mp3 th2opx.mp3
mv th2opx.mp3 TH2OP.mp3

で、To Heart2を起動して、「←」キーを押してメッセージスキップ開始。このみと一緒に登校するシーンの途中で・・・オープニングが鳴った〜!・・・だけど、何か2倍速再生みたいなカンジ(汗)
これは22.05kHzでエンコードしたからだな。わっふるが44.1kHzにしか対応してないってのはここか・・・。
とりあえず、同様にBGMも小文字から大文字に変えてみる。うわ、鳴った。原因はこれかーっ!でも、やっぱり倍速再生(笑)44.1kHzでエンコードしなおしたものを入れなおさなければ。