南部先生おめでとうございます。

まだお元気だったとはつゆ知らずにおりました。先生の理論はワタスにはさっぱり理解ができませんが、すごいんだなあと思います。ところで、こんな「日教組」の元書記長がノーベル賞をとった!? - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。記事をみたら、ワタスも南部先生の生い立ちを紹介したくなっちまいました。
ではどうぞ。
Profile: Yoichiro Nambu in 1995 - Scientific American

Fukui, in those days, prided itself on having the most militaristic school in Japan. The boys dressed in scratchy army uniforms and were taught to march, shoot and salute. "If you didn't see a senior boy and so didn't salute him, he would punch you out," Nambu recalls. "You had to keep one eye on every person." At 4:00 A.M. in midwinter, he would walk a mile to school to learn Samurai sword fighting, barefoot on bare floors in unheated halls. To the frail child, school proved as trying as, later, the real Imperial army.

Nor did the school neglect the mind. Heroic deeds-- notably, that of a schoolteacher who died saving the emperor's picture from a fire--embellished the curriculum. Nambu was protected from such teachings by his father's antiestablishment diatribes. Yet they also prevented him from fitting in. "I had a longing to be like the other boys," he smiles ruefully. As he grew, he came to realize that his father's opinions were dangerous in an increasingly warlike Japan.

(南部氏の少年時代の)福井は日本で最も軍国主義的な教育をしていることで有名であった。少年たちはぼろぼろの軍服を着て行進したり、射撃をしたり敬礼することを教わった。「もし上級生に気付かず敬礼をし忘れたら、殴られたものだ。だから気をつけて人を見なければならなかった」真冬の午前4時に剣道を習うために学校に通った。かよわい少年にとって、学校は後年の帝国軍と同じくらいつらい場所だった。
学校は知性をないがしろにした。天皇の写真を火災から守るために死んだ教師のような英雄的な行為が賞賛された。南部氏は、父親の反体制的な批評によってそのような教育から守られた。しかし、そのせいで周りから浮いた。「ほかの子と同じようになりたかった」成長するにつれ、父親の意見は戦時下の日本で危険だと理解するようになった。

その後、東大に進学した南部氏は「自由な雰囲気」で学問に目覚め:

Among his new classmates, he found some underground radicals. Japan was fighting China. "We were told of the victories, " Nambu says, "but these communists somehow also knew about the massacres and defeats." The academic program turned out to be short: the class graduated six months early so that its members could be drafted.

In the army Nambu dug trenches and carried boats. "Physically it was hard," he shrugs, "but inside I was free. As long as you said, 'Yes, sir, yes, sir,' they left you alone." After a year he was assigned to help develop shortwavelength radar. The navy already had such radar, but the army had no confidence in that equipment. Nor was Nambu's team especially successful: "To test our system, I set it up on a hilltop and hired a boat to take a metal rod out into the ocean. You could see it with your bare eyes--but not with our radar."

同級生には隠れた急進派がいた。日本は中国と戦争をしていた。「勝利のことは聞いていたが、彼らはどういうわけか虐殺や敗北のことを知っていた。」学生時代は従軍のために半年早く終わった。
陸軍では塹壕を掘ったり船を運んだりした。「肉体的には大変だったが、心は自由だった。『はい、はい』といえばほっといてくれた。」1年後短波レーダーの開発を命じられた。海軍はすでにそのようなレーダーを持っていたが、陸軍にはなかった。しかし、彼のチームもうまくいかなかった。「試験のために丘の上にレーダーを立てて、ボートに金属の棒を乗せて海に漕ぎ出した。目では見えるのに、レーダーには映らなかった」

いやあ、反逆の精神があったからこそ画期的な発見ができたという、良い?お話でしたね。