哀しみのアルティシア

ネット配信を見たよ。宇宙世紀なのになんでインクと羽ペンで手紙書いてるんだ?ということは置いといて。キャスバルがまんまとなり替わる予定の、本物のシャア・アズナブル君がジオンの士官学校に受かったうれしさからか、「地球と戦争になるかも」みたいなことを得意げにしゃべっていた。このときはまだ「戦争なんてとんでもない」って雰囲気だったのに、たった5年で戦争になったんだなと思ったよ。
戦争なんて、「あのときはまさかと思っていたよ」からいつの間にか忍び寄ってるのかもね。ガンダムの設定に現実味を感じてしまうなんて、やっぱ時代かね。

生きています

ブログをほっておいて、スマソ。先月末から後期高齢者の母親の調子が悪く、ついに入院となってしまって、手がつけられんかったです。まあ、なんとか持ち直してきたので一安心ですが。
つうことで、橋下氏の暴言についても書きたいと思いつつ書けずにいました。ワタスの感想は、「なんで兵士のストレス解消法が女性との性行為ダケなんすか!」ですわ。ストレス解消法なんて人それぞれなのに、ソレしか考えられないところに彼の発想の貧困さを見た思いです。しかも、女性兵士にはそんなストレス解消法を薦めるつもりはさらさらなさそうだったから、つまり女性は男性のストレス解消道具がふさわしい的な女性観の持ち主だということっす。そりゃ維新の人気も落ちるだろうよ。
人前でも下衆い本音を我慢できないような人物を、「よく言った」みたいに持ち上げてきたマスメディアやいわゆる識者、そして喜んで投票してきた国民にふさわしい政治家なんだろうね。「下衆い本音をTPOわきまえず吐く奴は国際的にはKY」ってことが、もっと周知されるといいよね!

それは、企業が自前で英語教育したくないからでは?

こちらの記事はいちいちごもっともだと思いました。なぜTOEFL義務付けなどという発想が出てくるのか: H-Yamaguchi.net特にここの部分:

もう1つ、学生よりむしろ、実際に英語を使う必要に迫られている社会人向けのリカレント教育の方が、高い教育効果が期待できるのではないか。企業が優秀で意欲ある社員に「道具」としての英語を身につけてもらうための資金を支援するようなプログラムは、特にグローバル人材を必要としながら余裕がない中小企業などにはニーズがあるだろう。そもそもグローバル人材は社会人を想定した概念だろうから、支援対象を学校教育に限る方がむしろ不自然だ。所管官庁がちがうかもしれないが、そういう部分こそ政治家の出番ではないか。

そう、使う必要に迫られなきゃ言葉ってどんどん忘れちゃうんだよね。子どもの頃海外で生活してたのに、日本に帰ってきて使わないとみるみる下手になるじゃん(自己紹介)。だから言葉ってしょっちゅう使うのが大事なんだと思うんだ。
本当は、仕事でバリバリ英語が使える人がほしい、だけどそういう人を会社で育てるのはお金がかかるしいやだ、だから学校で何とかしておいてほしいってのが本音なんじゃないかと。じゃあ、明治のころに戻って教科書も英語、先生も外国人、みたいな大学制度にするかっていうと、日本にいながら英語が身に着くのは確かだろうけど、そうしたら絶対「日本人じゃなくなる」ってぶーぶー文句垂れる人が出るだろう。ワタスなんか、英語しゃべったとたん、何度面と向かって「日本人じゃない」って言われたことやら。今でも言われるときあるけど、心の中でまたか、って感じですわ。ほんとに21世紀かよ、みたいな。
大学目指す高校生の側になってみると、英語の比重を高めるほど、英語は苦手だけど数学は好きみたいなこはすごく不利になるよね。それで構わないのかな?

Excelの計算間違いは深刻だ

クルーグマン先生による「Excel不況」:Opinion | The Excel Depression - The New York Times
ラインハートとロゴフという経済学者の書いた論文が、財政赤字が多すぎると経済成長が阻害されるという論文を書いて、それが政府の支出引き締めの大きな根拠とされていたのに、計算が違ってたんだってさ。

For the truth is that Reinhart-Rogoff faced substantial criticism from the start, and the controversy grew over time. As soon as the paper was released, many economists pointed out that a negative correlation between debt and economic performance need not mean that high debt causes low growth. It could just as easily be the other way around, with poor economic performance leading to high debt. Indeed, that’s obviously the case for Japan, which went deep into debt only after its growth collapsed in the early 1990s.

Over time, another problem emerged: Other researchers, using seemingly comparable data on debt and growth, couldn’t replicate the Reinhart-Rogoff results. They typically found some correlation between high debt and slow growth — but nothing that looked like a tipping point at 90 percent or, indeed, any particular level of debt.

Finally, Ms. Reinhart and Mr. Rogoff allowed researchers at the University of Massachusetts to look at their original spreadsheet — and the mystery of the irreproducible results was solved. First, they omitted some data; second, they used unusual and highly questionable statistical procedures; and finally, yes, they made an Excel coding error. Correct these oddities and errors, and you get what other researchers have found: some correlation between high debt and slow growth, with no indication of which is causing which, but no sign at all of that 90 percent “threshold.”

In response, Ms. Reinhart and Mr. Rogoff have acknowledged the coding error, defended their other decisions and claimed that they never asserted that debt necessarily causes slow growth. That’s a bit disingenuous because they repeatedly insinuated that proposition even if they avoided saying it outright. But, in any case, what really matters isn’t what they meant to say, it’s how their work was read: Austerity enthusiasts trumpeted that supposed 90 percent tipping point as a proven fact and a reason to slash government spending even in the face of mass unemployment.

ラインハート・ロゴフ論文は最初からかなり批判されていたのが事実であり、時間がたつにつれて反対意見が多くなった。論文の発表と同時に、多くの経済学者が債務と経済状態に負の相関があるからといって、債務超過が低成長を起こすとは言えないと指摘していた。逆の関係もあり得るわけで、経済状態が悪いと債務が増える原因となりうる。事実、日本の場合はその通りで、1990年代初めに成長が止まってから債務超過に陥っている。
次第に、別の問題が明らかとなってきた。債務と成長に関する他の比較可能なデータを分析していた研究者らが、ラインハート・ロゴフの結果を再現できなかったのだ。低成長と債務超過との間には相関を認めたが、債務超過の崖は見当たらなかった。
ついに、ラインハート・ロゴフの両氏はマサチューセッツ大の研究者に彼らのもともとのスプレッドシートを見せることに同意し、再現できない結果の謎が解けた。まず彼らはいくつかのデータを削除していた。次に、めったに使わない疑わしい統計分析をしており、最終的にExcelのコーディング・エラーを犯していた。こうしたおかしな点を修正すると、ほかの研究者と同じ結果が得られた。つまり、90%の「崖」はなかったのだ。
これに対して、両氏はコーディングの誤りを認めたが、債務が必ず低成長を引き起こすと断言したことはないと主張した。しかし彼らは繰り返しその前提をほのめかしていたので、若干不誠実な態度といえる。とにかく、問題なのは彼らが本当に主張したかったことではなく、その論文がどう受け止められたかということにある。財政規律推進者たちは、90%の債務の崖を事実として宣伝し、高失業率でも政府支出を減らす根拠にしたのだ。

ここは、「御用学者www」と言っておけば済む問題じゃないよね。経済政策って、日々の生活に直結なんだからさ。クルーグマン先生も、もっとはっきりと「データのねつ造と恣意的解釈によって、政策がゆがめられた。罪は重い」くらい言えばいいんだろうけど。ところで、日本の経済学者のコメントも聞きたいなー。

米国に地雷撤去の援助を求める、ラオスの人々

不勉強でこんな歴史があったとは知らなんだ。404 Not Found

Two young Laotians — one a bomb disposal technician, the other the victim of an accidental explosion — arrived Friday on the anniversary of the end of U.S. military involvement in Vietnam and its far-less publicized bombing of neighboring Laos. The U.S. dropped 2 million tons of bombs on Laos over a nine-year period up to 1973 — more than on Germany and Japan during World War II.

Manixia Thor, 25, works on an all-female team that clears bombs and other explosives from villages and farm land in her native province of Xieng Khouang, one of the worst-hit areas of the country. Joining her on the speaking tour is Thoummy Silamphan, 26, who lost his left hand to a cluster bomb at age 8 as he dug for bamboo shoots to put in soup. He’s from a poor farming family in the same province and counsels victims of ordnance accidents that still maim dozens of Lao each year.

Experts estimate that about 30 percent of the cluster bombs failed to explode after they were dropped from high-flying aircraft, as the U.S. attempted to crush communist forces in Laos and interdict the Vietcong supply line known as the Ho Chi Minh trail. Large swaths of northern Laos and its eastern border with Vietnam remain contaminated.

地雷撤去専門家と、不発弾被害者の二人のラオス人の若者が、ベトナム戦争終結記念日に訪米した。米国は1973年までの9年間に、第2次大戦時のドイツや日本よりも多くの、200万トンもの爆弾をラオスに投下した。25歳のManixia Thor氏は、生まれ故郷のXieng Khouang州で、女性ばかりのチームで村や田畑から不発弾を取り除く作業をしている。同行しているのは、26歳のThoummy Silamphan氏で、スープに入れる筍掘りをしていた8歳の時に左手を失った。彼は同じ州の貧しい農家の出身で、毎年な十人もの被害者の出るラオスで、カウンセリングを行っている。専門家の推定によると、米国がホー・チミン路で知られるベトコンの補給路を断ち、ラオスの共産勢力をつぶすために行った高い位置からの爆撃で、30%ほどのクラスター爆弾が不発だったという。ラオス北部やベトナムとの東国境付近の多くが危険な状態だ。

息子がたどる、沖縄戦を戦った米軍兵士の父の記録

前回のブログ記事がずいぶんブクマを集めたんで、まあ続き物を。BBCで紹介されてたんだけど、この本読まなきゃ、って感じ。

Bringing Mulligan Home: The Other Side of the Good War

Bringing Mulligan Home: The Other Side of the Good War

WWII photo held key to silent generation's hidden trauma - BBC News
Amazonの紹介を日本語訳でもしとくかね。

Sergeant Steve Maharidge returned from World War II an angry man. The only evidence that he’d served in the Marines was a photograph of himself and a buddy tacked to the basement wall. On one terrifyingly memorable occasion his teenage son, Dale, witnessed Steve screaming at the photograph: “They said I killed him! But I didn’t kill him! It wasn’t my fault!”

After Steve died, Dale Maharidge began a twelve-year quest to face down his father’s wartime ghosts. He found more than two dozen members of Love Company, the Marine unit in which his father had served. Many of them, now in their eighties, finally began talking about the war. They’d never spoken so openly and emotionally, even to their families. Through them, Maharidge brilliantly re-creates Love Company’s battles and the war that followed them home. In addition, Maharidge traveled to Okinawa to experience where the man in his father’s picture died and meet the families connected to his father’s wartime souvenirs.

The survivors Dale met on both sides of the Pacific Ocean demonstrate that wars do not end when the guns go quiet—the scars and demons remain for decades. Bringing Mulligan Home is a story of fathers and sons, war and postwar, silence and cries in the dark. Most of all it is a tribute to soldiers of all wars—past and present—and the secret burdens they, and their families, must often bear.

第2次大戦から帰還したスティーブ・マハリッジ軍曹は、怒りっぽい男だった。海兵隊員だったという唯一の記録は、地下室の壁に貼られた、戦友と一緒の一枚の写真だけだった。彼の十代の息子、デールの忘れられない記憶では、スティーブは写真に向かってこう叫んでいたという:「奴らは俺があいつを殺したといったんだ!俺はやっていない!俺のせいじゃない!」
ティーブの死後、デール・マハリッジは父親の戦争中の亡霊に向かい合うために、12年の探求を始めた。彼は父の所属していた海兵隊のラブ・カンパニーの元隊員を、20人以上見つけ出した。多くは80代で、初めて戦争の話をしたのだった。彼らは家族にさえも、率直に感情を語ったことはなかった。彼らを通じて、デール・マハリッジはラブ・カンパニーの戦闘や帰国してからも彼らに付きまとった戦争を、鮮やかに描き出している。さらに、マハリッジ氏は沖縄を訪ね、父の写真の中の男性がなくなった場所を体験し、父の戦争中の遺品とつながる人々の家族と面会した。
デールが太平洋の両側で出会った人々からわかることは、銃撃が止んでも戦争が終わるわけではなく、その傷跡や悪夢は何十年も続くということだ。この本は、父と息子の物語であり、戦争と戦後、沈黙と夜中の叫びについての物語だ。そして、過去と現在のすべての兵士たちと、彼ら自身とその家族が耐えねばならない秘密に対する捧げものである。

レビューで、「よい戦争や名誉ある戦争があると、幻想を抱いている人は、この本を読んだ方がよい」って書いてる人がいた。感想は書くかも?