ヘーゲル『精神の現象学(下)』/プリーモ・レーヴィ『天使の蝶』/三浦展『下流社会 第2章』

曇。
ヘーゲル精神の現象学(下)』読了。金子武蔵訳。

精神の現象学 下

精神の現象学 下

プリーモ・レーヴィ『天使の蝶』読了。関口英子訳。シブい本が訳されたものだ。アウシュヴィッツからの帰還を描いた『休戦』の作者の短編集として、手に取った。SFや、また寓話などと呼びたい、なかなかの短編が揃っている。アウシュヴィッツ物とはまただいぶ違った世界であるが、本書所収の「ケンタウロス論」のケンタウロスとは、人間と馬の合の子を通じて、そのような二重性を作者自身が自覚していることを、示しているのだという。なお、堤康徳の解説は読み応えがある。
天使の蝶 (光文社古典新訳文庫)

天使の蝶 (光文社古典新訳文庫)

三浦展下流社会 第2章』読了。データを統計処理して考察するという、小難しい社会学をやっている人からみれば馬鹿にされそうな本だが、まことに面白いし、こういうのは「インフラ」なのだ。まあ、ちょっと前の本なので(古書で買った)、雑誌と絡めた考察などは、いささか賞味期限切れのものもあるとは思うけれども(しかし、読んだこともない雑誌ばかりの当方なので、断言は致しかねる)。とは云っても、今の時代と本質的な差はないと考えられるので、現在でも通用する部分は多いと思うし、驚くべき結果もある。例えば、「正社員になれずに、下手に派遣やフリーターで働くくらいなら、働かないでニートになったほうが階層意識が高い、上流だよ」(p.82)などというのには吃驚だ。いや、分らないでもない。派遣やフリーターで働くくらいなら、好き勝手にできるニートの方がまし、ということだろう。もちろん、親とか何とか、どこかに金はあるのだな。ITには強いらしく、背取りやネット・オークションで収入があったりするそうだ。悲しい考察には、「学歴が低く、年収も少なく、貯蓄もなく、階層意識も低い、未婚で、ずっと非正社員で、一人暮らしの女性が、日本はどうせよくならないと絶望しながら、アロマを焚いて、ヒップホップを踊り、そしていちばん自分の人生に希望を持っている」(p.229)という女性像が浮かび上がってくる、などというのもある。何とも云いようがありません。本書を読んでいると、自分のことも常に考えさせられて、結局自覚してみると、自分は「下流」なのだなあと思う。だから何だという気も、一方ではするのだけれども。
下流社会 第2章  なぜ男は女に“負けた

下流社会 第2章 なぜ男は女に“負けた"のか (光文社新書)