2011-06-29
ご案内:7月6日(水)MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック説明会&セミナー
|OBIIの協力団体である日本MITエンタープライズフォーラム(MIT-EFJ)より、京都でのセミナー&ビジネスプランコンテスト説明会の案内をいただきましたのでご紹介いたします。
--
関係各位
日本MITエンタープライズフォーラムの本橋と申します。第11回ビジネスプランコンテスト&クリニック(BPCC11)を開催にあたり、京都のかたへは説明会&セミナーをご紹介いたします。ぜひお越しください。
題名:MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック説明会&セミナー
「このビジネス儲かります?〜ビジネスアイデア、ビジネスプランの評価ポイント」
日時:2011年7月6日(水) 16:30-17:30、18:00-19:00の2回
http://www.krp.co.jp/access/index.html
講師:本橋 健(日本MITエンタープライズフォーラム)
主催:日本MITエンタープライズフォーラム
協力:大手町ビジネスイノベーションインスティテュート(OBII)
詳細:
Subject: 第11回ビジネスプランコンテスト&クリニック(BPCC11)キックオフ
各位
第11回MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック(BPCC11)がキックオフし、案件の募集を開始しました。
http://mit-ef.jp/2011/05/13/bpcc11/
日本MITエンタープライズフォーラムでは、「ベンチャーとイノベーションの創出支援」というミッションのもと、今世紀初頭より毎年ビジネスプランコンテストを実施して参りました。昨年は記念すべき10回目が大成功のうちに幕を閉じ、今年は新たなる10年への幕開けとなります。
2011年に入り、GDP世界第二位の地位を中国に明け渡し、また先の東日本大震災とそれに起因する福島での原子力発電所の放射能汚染の問題は、日本全体の社会や産業界に重くのしかかっており、解決への道のりはその距離すら計り知れない状況にあります。
しかし、クールジャパンの海外での評価や日本人のグラミー賞4部門での受賞、ポストスペースシャトルの役を担う無人補給機HTVのドッキング成功など、日本の文化・芸術や技術力の高さは他国から尊敬され続ける水準にあると申せます。
まだまだ力が出せる日本の若者に対し、イノベーションと起業・事業創出の活性化を支援し、日本人の活躍の場のすそ野をさらに広げるべきと考えます。このような希望と信念を背景に、当フォーラムでは第11回ビジネスプランコンテスト&クリニック(BPCC11)を開催いたします。
本コンテストの特長に最終選考者(ファイナリスト)に対する事業計画の診断と最終審査会発表会に向けたメンタリングがあります。自らのビジネスプランを客観的に評価してもらう良い機会でもあります。その目的だけでも価値あるイベントですから、どうぞふるってご応募ください。
応募される方々にとっては、
1)ビジネスプランの有望性の客観的評価が受けられる「力試しの場」であり、
2)事業経験豊かなメンターから貴重なアドバイスを得られる「鍛錬の場」であり、
3)表彰された案件には投資家や事業会社からの注目が集まるため、「飛躍への
ステップ」となることが期待できます。
さらに今回は、趣旨に賛同いただいた各スポンサー団体から、複数の特別賞が
ラインナップしています(各賞の内容は近日発表いたします)。
優れたアイディアとビジネスモデルをお持ちのアントレプレナーを、ぜひご提案、ご紹介ください。皆様からのご応募を、心よりお待ち申し上げます。
理事 川原 洋
理事 本橋 健
理事長 鈴木啓明
=記=
■第11回MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック(BPCC11)
募集期間:
・一般 2011年6月初旬募集開始〜7月末締切
・学生 2011年6月初旬募集開始〜8月末締切
最終審査発表会:
・2011年11月19日(土) 午後
http://mit-ef.jp/2011/05/13/bpcc11/
過去のビジネスプランコンテスト http://www.mit-ef.jp/contest.html
※本コンテストへのご応募ご質問はBPCC事務局まで bpc@mit-ef.jp
以上
2011-04-15
4/23(土) 京都:第16回OBIIミーティングin京都「クラシックが変わった?! 古典音楽に触れる10の常識」
|大手町ビジネスイノベーションインスティテュート(OBII)は、4月23日(土)午後5時より、第16回OBIIミーティングin京都「クラシックが変わった?! 古典音楽に触れる10の常識」を開催します。
近年、古典演奏の分野でも歴史研究では毎日のように新しい史実が解明されています。今までクラシック演奏において当たり前とされていることも覆されているのです。
ヨーロッパではこのような歴史研究の成果が取り込まれ、クラシック音楽が日々進化しています。しかし残念なことに、日本ではこうした研究があまり知られていません。
今回のOBIIミーティングでは、新しい演奏方法を広める活動をしている、クラシカルオーケストラ京都代表の川畑氏を講師に招き、その背景をお聞きし、このようなクラシック演奏の変化をいかに日本で広めていくか、そのinnovativeな方策を参加者で考えます。
※当日は音源を準備していただき、変化した音を聴き比べる機会もあります。
参加費:500円(会場費など・学割あり)
名刺を1枚お持ちください。学生の方は学生証のコピーなどお名前が分かるものであればかまいません)
住所:〒602-8233 京都市上京区葭屋町通中立売上る福大明神町128
懇親会:ミーティング終了後、懇親会を予定しております。
申し込みの際に、懇親会参加の可否をお知らせください。
※懇親会参加費は1000円〜2000円程度を予定。
申し込みURL(コトコト):http://cotocoto.jp/event/45746
◆ タイムスケジュール◆
16:30 受け付け開始
17:00 スタート・OBIIの説明
17:10 川畑様より背景を説明
※演奏の聴き比べあり
18:00 Q&A
18:10 グループワーク開始。数人のグループに分かれ、アイデアのブレインストーミングをします。
18:50 グループごとに発表
19:20 川畑様から講評
19:30 懇親会
2011-03-18
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 「災害ボランティア情報」まとめサイト
|OBII藤代さんなどが有志で以下のサイトを作成しています。これからボランティア活動や支援・援助をしたいと考えているかたのご参考になれば幸いです。
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 「災害ボランティア情報」まとめサイト
http://www45.atwiki.jp/volunteermatome/
(サイトから)
このサイトは東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)に関連する災害ボランティア情報を掲載しています。ボランティアをしたいという方と募集している被災地を結びつけることを目的としています。
ボランティアはマスメディアで紹介されている被害の大きな地域だけでなく地元で出来ることもあります。そのためサイトでは 地元で出来るボランティアの情報も掲載しています。 マスメディアで注目される被災地にボランティアが殺到するのを避け、自分の出来る範囲で貢献していただけると幸いです。
2010-11-06
11/28京都:第15回OBIIミーティングin京都「女子力で林業を盛り上げる! 林業女子会をプロデュース」
|大手町ビジネスイノベーションインスティテュート(OBII)は、11月28日(日)午後5時半より、第15回OBIIミーティングin京都「女子力で林業を盛り上げる!林業女子会をプロデュース」を開催します。
国際競争が激化する中で、日本の林業は衰退の一途を辿っています。林業の衰退は、関連産業の雇用が失われるだけでなく、手入れが不十分で荒廃した森林の増加を招いています。
今回は、男性のイメージが強い林業を、女子目線から盛り上げていきたいという想いで設立された市民グループ「林業女子会@京都」をゲストに招き、様々な問題を抱える日本の林業の現状や課題を聞き、「女子力」を生かして林業を盛り上げていくinnovativeな方策を考えます。
もちろん男性女性ともに参加可能です
参加費:500円(会場費など・学割あり)
名刺を1枚お持ちください。学生の方は学生証のコピーなどお名前が分かるものであればかまいません)
※懇親会参加費は1000円〜2000円程度を予定しております。
住所:〒602-8233 京都市上京区葭屋町通中立売上る福大明神町128
参加条件:積極的に議論に加わっていただける方
懇親会:ミーティング終了後、懇親会を予定しております。
申し込みの際に、懇親会参加の可否をお知らせください。
http://cotocoto.jp/event/44921
◆ タイムスケジュール◆
17:00 受け付け開始
17:30 スタート・OBIIの説明
18:00 Q&A
18:10 グループワーク開始。数人のグループに分かれ、アイデアのブレインストーミングをします。
18:50 グループごとに発表
19:20 岩井様から講評
19:30 懇親会
2010-10-15
報告:OBII京都10/11(祝)OBIIイノベーターズトーク「20歳のときに知っておきたかったこと」
|10/11(祝)に京都でOBIIイノベーターズトーク「20歳のときに知っておきたかったこと」、10数名のかたが集まり、KRP町屋スタジオで開催しました。
町屋スタジオはとても広くてきれいな場所で貸し会議室的なイメージと全く違って落ち着いて話が出来ました。町屋スタジオのブログで開催模様を紹介いただいていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
http://blg.krp-machiya.co.jp/article/165479816.html
また、解説については、以下のブログでも紹介しております。